店の前に、なんかすごい虹が出た6月7日の翌日の定休日、朝から配達を1件こなして、
そのままちょと行ってきた。
虹が2重にかかってた。
今回久しぶりにキャンプに行ってみよう、と思い立って出かけたが、そのまま行くにはちょと早く着きすぎる。
で、とりあえず三重県に向かう。
まずは、水越峠を越えて御所に。
Google先生、普段指示しないルートを指示して来る。
御所南から京奈和で大和高田に行って、大和高田バイパスで橿原~桜井って考えてたけど、
なぜか、国道24号線で大和高田まで行って、大和高田バイパスに乗るような指示。
おっかしいな~。京奈和通行止めかよ余程混んでるんか?
無視して京奈和の御所南に向かうけど、そのまま素通りして東吉野に向かうルートを指示したり。
よくよく考えたら、先週GZ125で丹波篠山を走ったときに「高速道路不使用」のチェック入れてたん忘れてた。
とりあえずそのチェックを外して再検索
けど、御所で降りて、飛鳥へ向かうルートを指示される。
まぁ、距離的には飛鳥ルートの方が近いはの解ってたし、どうせ京奈和の大和高田の出口で混んでそうな気もすすし、その先の大和高田バイパスも橿原で混んでることも想定できるしこっちの方がひょっとしたら早いんかな?
で、御所で降りて、以前見た古墳の横を通って、近鉄の飛鳥の駅に。
以前こんな感じやったけど、改装されてきれいになってた。(与楽乾城古墳)
飛鳥駅前の交差点を右折して、壁画かなんかで有名な高松塚古墳の横を抜けて桜井に。
良く通ってるような道を経由して宇陀市に入る。
なんか、どこの田んぼも田植え終わっていよいよ梅雨時やな~って言う感じ。
曽爾村とか、御杖村とか通過して三重県に入る。
どうもこの両村、やたらと有料施設が多くって、思わず通過してしまう。
三重県に入って、リゾートで有名な?美杉に向かう。
一時期TVCMなんかでも見たような気がするけど、道沿いのホテルもなんか寂れてる。
夜に見たら照明の具合で違ったりすることもあるんやろうけど。
三杉を過ぎて津市に向かって走ってると、道からすぐのとこに大きなダムが見えてくる。
すぐそこに見えてるのに、Google先生やたら大回りの道を指示しよる。
手前の道を曲がったらすぐに行けそうな感じやのに。
どうも、Google先生最近も一つやな~。
さて、配達先を出てから、ノンストップで来たのもあって、尿意を催してきた。
たまたま駅があったんでトイレを借りようかとよ寄ってみるが、ない。
駅舎がそこそこの大きさやからあるかな?と思ったのに・・・。
停まったついでにちょっと駅を見てみた。
「伊勢竹原駅」一昔前の感じの駅。
でも、きれいに清掃されてて、なんか都会の出来立ての駅より、好感が持てる感じ。
それにしても、電車は2時間に1本やし、松阪行きの終電は19:25というのは利用しにくいわな~。
仕事終わって、いっぱい飲んでさぁ帰ろうと思ったら、終電出てしもたってことに、容易に陥りそうやわ。
ホントに電車来るんですか?って言う雰囲気も・・・。
駅にトイレもないしダムまで行ったらあるかな?と思って出発しようとしてたら、おじいんさんがトコトコ歩いてきて、話しかけてきた。
どっから来たんとか、今日はどこまで行くんとか・・・。
おじいさん85歳といってたけどめっちゃ元気、まだ仕事してんねん。という。
「昔はここの駅で野宿する若いもんも居てたんやけど、あんたも泊っていきや。」って。
「いや、まだ午前中やし、こんな早よから、ちょっとね~。」と、やんわりとお断り。
まぁ、泊るのには適してるんかも知れへんけど、トイレないし・・・。
世間話の後は、君ヶ野ダムに向かう。
ちょうど放水中。
本気で放水したらもっとド迫力なんやろけど、ちょろちょろっていう感じ。
九十九折の坂を登って管理事務所に到着。
相も変わらずダムカードもらう。 (^人^)感謝♪
事務所の近辺にトイレ在るかな?と思ったけど、無い。
けど、ちょっと先に駐車場とトイレらしきものが見えるんで移動。
オッサンのダムが溢れてしまう前に無事放水。
それから君ヶ野ダム湖畔沿いに山を越えて、飯南町に出る。
今度は、Google先生やたら細い道に案内してくれる。
川沿いの集落の中を走ってたけど、川の向こうに出来て間もなさそうな道が並行して走ってるのにな~。
11:13 道の駅茶倉に到着。
今回はここの横にある立梅井堰が目的地。
上から見て結構距離があるけど、水の落ちる音が意外と大きく聞こえてくる。
ここダムでも無いけどダムカードのある堰
それじゃあ現地も来たしダムカード貰いに行くべ、と思って配布場所を検索。
すると、本日休館 ( ° ▽ ° ;) エッ
火・水曜休みって、(´・ω・`) ショボーン 水曜日休んでるとこ意外と多いよな~。
この前の小浜の魚屋もそうやったし・・・。
まぁ、写真撮っといたら、ここらへんの道、伊勢に牡蠣買いに行くときにちょくちょく通るし、そのときでも寄ったらええし・・・。
ほんなら、しゃぁないわ~
次にいってみよ~!! (┘´▽`)┘-ワッショイワッショイ
ということで、山越えの道で大台町を目指す。
なんでも、ここの峠に感謝の丘とか言うのがあって、展望台とかあるらしい。
ちょっと、停まってゆっくり景色でも見てみようと思って、川沿いの道を登っていく、
が・・・・、
お約束の 通 行 止 め
オッサンどこぞに行ったらもう定番やわ。
仕方ないんで、元来た道をすごすごと引き返す。
元々熊野に向かうつもりなんで、かなり大きく遠回り。
伊勢に行くときに良く通る国道368号線に出る。
そういえば、ここらへん須原親水公園っていう無料キャンプ場あったやん。
どんな様子かなと思って、寄ってみたけどコロナの影響で閉 鎖 中。
ガードレールで完全防御中
開けた感じで、明るくってよさそうなとこなんやけど残念やね。
さて、ここから国道42号線に出て、南に向かうとして、さっきの立梅井堰のダムカード、
もう1箇所松阪市内で配布してるとこあった筈やな~と、思い出す。
あんまり遠かったら、諦めるとして検索してみたら、この須原親水公園から3kmほどのとこにある。
幸い水曜日でもやってるみたい。
せっかくやからと、ちょっと寄ってみる。
造り酒屋みたいな感じの佇まい。
でっかい杉玉ぶらさがってるし。

ご自由にお入りくださいってかいてあったんで入ってみ炊けど、人の気配が全く無い。
そのまま建屋を抜けたとこに井戸があった。
で、その先に事務所があって、人が数人居てた。
こそで、デジカメで撮った画像をみせて、ダムカードを貰う。<(_ _*)> アリガトォ
ついでに場内見て回る。
なんかミニカー並んでる。
EVといえば、この夏電力ひっ迫とか言うてるけど、電気足らへんかったらEVの充電どないするんやろ?
国はEVの普及を推進してるけど・・・・。
立梅井堰作った人なんかな?
西村彦左衛門さん?古畑任三郎に出てた人の祖先とか?
立梅土地改良区から出て、丹生大師の前を通って多家から国道42号線に出る。
時刻はもうお昼、熊野で昼ご飯をと思てたけど、通行止めで余計な回り道もあったし・・・。
とはいえ、せっかくここまで来たんやからと、
三瀬谷ダムに寄ってみる。
ダムのすぐ下には秘境感のある鉄橋。
紀勢本線やけど、かなり以前はこの線路を東京から紀伊勝浦まで寝台特急が走ってたように覚えてる。
満水な感じのダム。
発電用のダムらしいけど、こんだけ水がたまってたら、かなり発電できるんかな?
ここから来た道をちょっと戻って、
道の駅おおだいに行って、
ダムカードをもらう。 (。uωu)ァリガト♪
さて、この時点で12:30 結構遅くなってしもた。
熊野市でご飯を食べようと思ってたんで、とっとと出発。
ルート検索したら78㎞もあるやん。
時間かかりそうやな~と思ったけど1時間ちょっとで着くみたい。
ほんまかいな?
大台町から国道42号線を南に。
紀伊長島まで行って、そこから紀勢自動車の無料区間に入る。
この前まで。ここで降りて尾鷲市街を経由してたけど、新しくその先も開通してる。
まぁほとんどトンネルばっかりやけどね。
用地買収に暇と金をかけるんやったら、トンネル掘ってしもた方が手っ取り早いんかな?
最近新しくできる道、ほんまトンネル多いもんな~。
新しく開通した尾鷲北~尾鷲南間もわずか数分で走り抜ける。
なんか、尾鷲の国道沿いの店なんかダメージ受けるんちゃうかな?とか、思ってしまう。
以前やったら、市街地抜けるのに15分くらいかかってたんとちゃうかな?
で、予定通りの時間で13:40熊野市に到着
この紀勢自動車道、新宮まで出来て新宮勝浦道路と繋がるっていうけど、いつのことやら・・・。
西側のすさみ~串本間の方が出きるの早いかな?
熊野市に着いて目的のお店に。
おっさんが好きな昭和感満載の店舗
ところが、開店時間がまさかの14:30で営 業 時 間 外
まだ、小1時間ある。
え~、14時から昼休みとかよくあるけど、その時間帯から開店とは・・・・。
ハンバーガーとラーメンと言うのがメインのメニューらしいのだが、残念。
開店までの小1時間も時間を潰すのも何かもったいないし、2時半以降になんか食べたら晩ごはんに響くし、ということで今回は断念。
今度は大杉谷海山線が通れるようになったら、GZで来ようかななどいろいろ考える。
とりあえず、今日はキャンプ。
暗くなる前にすることは、買出し、風呂、テント設営。
ということで、まずは買出し。
主婦の店でオッサンお買い物。
エコバックをもって店内に。
なんかこのところ、値上げ値上げでなに見ても高いな~って言うのが印象。
ソロキャンで重宝する、冷凍食品とか、ちょっと酒の肴にちょうどエエナな~。っていうもんが、
えっこんなにするの?っていう値段になってる。
まぁそのなかでも、さほど高くないものをチョイスして店を出る。
その後は近くのガソリンスタンドへ。
かつらぎ町で安いんでよく利用してるとこの系列なんかな?
それでも161円するんやな~。
とりあえず、帰れる分だけ入れといたらエエわ。ということで1,000円分給油。
さて、時刻は14:29 さっきのシェーク店開店時刻やけど、10kmほど戻らんとアカンし、
この時間から食うと、せっかく買った食材を食べられへんしね~。
ということで、キャンプ場に向かうことに。
その2に続きます。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト