話題の「モネの池」に行ってみた。
- 2016/12/02
- 20:39
10月11日の深夜から、スカイウェイブで話題の「モネの池」などに行ってみた。
最初の目的地は、「モネの池」であるが、途中で、休憩を兼ねて24時間営業のスーパーに寄ることに。
5月に休んで以来の、休日ということで、今年初めての本格的なキャンプ・ツーリングのつもり。
まずはいつものように仕事終わりに、出発準備。
今回は、割と距離が短いのと、夜明けごろに「モネの池」に着きたかったので、時間を調整して、12時を過ぎてからの出発にした。
24時間営業といえば、コンビニがあるが、どこに行っても同じような内容なので面白みに欠ける。
検索の結果、岐阜市に24時間営業のスーパーがあるのでそこを目指す。
ルートは、いつもの如く千早赤阪村を通って、国道309号線の水越トンネルを抜けて、奈良県へ。
御所南ICから途中一般道路をちょっと走って、京奈和自動車道の無料区間を活用して郡山南ICまで約50分ほどで移動。
そこから、田んぼの中の道を走って、10分ほどで天理ICへ行くのがいつものパターン。
この日は、深夜にもかかわらず大掛かりな道路工事をやっている。
この道が綺麗になったら、便利になるな~などと考えつつ走ってると、結構大きな衝撃が!!
段差か、大きな石でも踏んだか?
ハンドリングにも影響がないので、そのまま走る。
ちょこっと走って天理ICから名阪国道に入る。
いつものように、そこそこの速度で走るトラックの後方を、ヘルメット内のヘッドセットから流れてくる音楽を聴きながらのんびり走る。
深夜の名阪国道には昭和の歌謡曲がなんか、しっくりくるわ~。(ノ´▽`*)b☆
1時間ほどで亀山ICから1号線へ降りる。
亀山バイパスを経由して、名四国道へ
桑名を過ぎて、長良川沿いの道に進路をとろうと左折すると、底の方から結構派手なこすれるような音が・・・。((((;゚Д゚)))))))
いつも、ちょっと深く倒したら、スタンドを擦ってたけど、そんなレベルじゃなかったもんな~。
え~、こんな夜中に、こんな場所で壊れたらかなわんな~。と、
路肩に止めるまでの一瞬の間、対処法をいろいろ考える。
懐中電灯はフロントのポケットに入ってるのですぐに取り出せた。
底を照らしてみると、底のカバーが半分外れかけてる。
幸い、力ずくで嵌めて、復旧出来たので、走り出す。
たぶん天理での衝撃が、原因やろな~。
よう、ここまでなんもなく、気もつかんと走ってきたな~。
まっ、その後はちゃんと走れてるので、気兼ね無しに、予定の進路を進む。
その後桑名市内をちょこっと走って、国道1号線に出て、名古屋方面に進む。
この道を走ってると揖斐川を渡る橋があって、橋の途中に信号があって、中洲に出れる。
普通中州に出る道といえば、中州に下りて終わりというパターンなのだが、この中州は延々続いていて、どこまでも行ける。
中州に伸びる道は、意外な程、快走路。
日中なら、景色もいいんだろうけど街灯もなく暗い道なので前の車のペースに合わせて走る。(意外と早いペース)ちょっと気を抜いて川にはまったらかなわんし・・・。(^ω^ ≡ ^ω^)
出発から3時間半ほどの、午前4時ごろ、岐阜市の西友に到着。
まだ、周りは真っ暗。
割と寒いので、早速店内へ。
時間のせいか、店内はちょっと薄暗い。
客は、他にはいない。
営業中というよりは、開店準備作業中っていう感じ。
ここから、モネの池までは1時間ほど、日の出時刻までは、2時間近くあるので、
のんびり店内で、お買い物。
とりあえず、夜食と朝食の兼用の、おにぎりと焼きそばパン、コロッケパンを買う。
店内の電子レンジで温めて、店の片隅で熱々のパンとおにぎりをほおばる。
パン×2・おにぎり1つでお代は300円ほど。
結局30分ほど居て、モネの池向けて出発した。
途中で、ガソリンを入れて、約50分ほどでモネの池に到着。
時刻は5時30分、まだ夜明け前である。
こんな感じでまだ、真っ暗・・・。(´・_・`)
さすがにこんな時間からは誰もいない。
もうしばらくしたら、明るくなってくるだろうからと、池の方に行ってみた。
暗くっても、魚って泳ぐのね~。(*゚Q゚*)
池の周りの遊歩道も、真っ暗・・・。
フラッシュの範囲内だけは撮れるみたい。
写真を撮ってるうちに空も白み始めてきた。
ちょっとずつ明るくなってきた。(*^_^*)
ちょっと明るくなって、「モネ」っぽい?
独特の色合いがちょっと、出てるかな?
ひと通り写真を撮ってみた。
6時ごろになって、ぽつぽつカメラを持った人がどからともなく、出てきたので、退散して次の目的地に。
田舎の朝は早いと思ってたけど、まだ動きはないような感じ。
すれ違う車も、全くない。
山間部の快適な道を走る。
天気もよさそうだし・・・。+゚。*(*´∀`*)*。゚+
でも、郡上八幡に行くにはこの道を逸れて、トンネルを抜けなければ・・・・。
めっちゃ、長いトンネルを抜ける。
トンネルの中は生暖かく、ロングスクリーンの内側が結露してくる。
交通量も少なそうなところに、よくこんな立派なトンネル造ったな~。と感心する。
川の向こうが市街地。
その上には、お城。
なんか周囲の風景に溶け込んでるような感じの、シブい城。
郡上はそのまま通過して、ひるがの高原まで進む。
ちょっとペースを上げて、白山で露天風呂に入って、昼ごはんは高岡で寿司でも・・・。
ていう目論見で予定を立てている。
ということで、先を急いで、45分ほどでひるがの高原の「分水嶺公園」に到着。
標高が高くなったせいか、寒い・・・。
気温は 7.8℃
最近老眼が進行してきたので、この温度計の数字が見にくいのがつらいね。
気を取り直して、分水嶺の石碑とかの写真を撮る。
こっちは公園の入り口。
なんか、魚みたいなのが、刺さってますけど・・・。
こっから入っていくと。
ひとつの川が分かれて、右に行くと日本海、左に行くと太平洋ってこと。
太平洋側から川の縁を遡ってきて、反対側の日本海に下っていくのでなんとなくこのイメージはわかる気がする。
分水嶺公園といってもこれだけなので、ひるがの高原を後にして、いよいよ白山に向けて進む。
この後は、
世界遺産に行ってみたに続く。
- 関連記事
-
-
キャンプ場到着!!!
-
世界遺産に行ってみた。
-
話題の「モネの池」に行ってみた。
-
スポンサーサイト
- テーマ:キャンプツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2016 岐阜・モネの池・能登
- CM:0
- TB:0