能登キャンプツーリング 2日目(朝風呂に入って、ねこ寺へ)
- 2017/01/14
- 12:03
10月13日
2日目の朝といっても、夕方からみせの開店時刻に間に合うように帰らなければ・・・。
天候はいまいちで、曇天。そのおかげか、夜露の結露もなく、そんなに冷え込みも厳しくいない。
というわけで、テントを撤収しながら、朝ごはんの準備。
朝ごはんは、前夜の残りのラーメンを作る。(2玉入りで、1玉食べたので残ってた。)
ただ、付属のスープは鍋のスープに使ってしまってたので、手持ちの調味料で適当に作る。
生めんタイプの麺を、した茹でせずにそのまま放り込んだので、泡だらけに・・・。
麺と、冷凍状態で持参してた厚切りベーコンのみの、糖質と脂質のみのあまり健康的でない、朝ごはん。
あまり煮過ぎると、てれてれになってしまうので、手ごろなところで、火を止めて食べる。
朝から、ちょっと重めの朝食をとり、そそくさと撤収作業を行い、7時半に出発する。
このキャンプ場、サイト横に乗り入れも出来るし、区画も広く、これで無料は非常にありがたい。
うちの近くにこんなキャンプ場があればいいのだが・・・。
天候のいまいち感は否めない・・・。
朝ごはんも充分に食べたし、山を降りて、国道160号線へ
その後、県道32号線を経由して小矢部市へ。
でっかいアウトレットパークのとこから、国道8号線に合流。
国道8号線に入ってしまえば、金沢まで、ほとんど信号がなく、前行く車のペースに合わせてのんびりと走れる。
金沢市内でちょっと、朝の渋滞にあったものの、9時前には金沢市街を抜けて川北町に。
ちょうど、開店時間だったし、8号線沿いにあったので、どでかい駐車場が目を引く「プラント・川北店」にみやげ物の調達などのため寄ることにする。
以前、秋田に行ったときにこの店の支店の新潟市郊外の店に行ったが、広さと、品揃えの多さに驚いたが、ここもなかなか・・・。
で、折角金沢に来たので、名物はということで、「とり野菜みそ」を購入することに。
売り場を見ると、あるある、大きいのから、詰め合わせから、辛いのから、辛くないのやら、結構大きなスペースを割いて売っている。
とりあえず、まつやのとり野菜みその普通のと、辛いのを購入。
同じ売り場に、ツルヤなるブランドの「鍋みそ」なる、似たようなパッケージが・・・。
中身の感じは、同じような感じだが、価格は、ツルヤが幾分リーズナブル。
じゃあ、ということで両方買って帰ることに。
(後日、日をずらして、桜姫のもも肉と、日南もち豚のうでを使って鍋を作って試してみたが、「まつや」と「ツルヤ」どっちがといわれれば、大差ないんじゃない?っていう感じ。
どのみち、どちらも物足りなくって、かつおだしとか足してアレンジしたので・・・・。)
あと、買ったのが「永平寺揚げ」
こいつは、なんかめっちゃ、ぶ厚い揚げ。表面がちょっとサクッとしてて面白そうだったので、買ってみた。
そのほかは、これといって目を引くものがなかったので、みやげ物はそれぐらいで、あとは、風呂上りに飲むためのノンアルコールビールを買っておく。
買い物の後は、再び国道8号線に戻り快適な道を走る。
このころから、天候も回復してきて晴れ間が徐々に拡がってきた。
高速道路のような国道8号線。
加賀市に入ってしばらくして、国道8号線から外れて、山中温泉への道に入る。
山中温泉に通じる、のんびりした道。
山中温泉到着は10時ちょっと過ぎ、どうにか朝風呂と呼べる時間に着けた。
キャンプ場から、距離にして約100km、時間にして、買い物の時間を除くと2時間程、
高速を使わない割には割りと早かったかな。
無料の駐車場ならびに駐輪場完備ってうれしいね~。W(`0`)W
ということで、共同浴場裏の駐輪場に停めて、早速温泉に。
立派な共同浴場。
ちなみにこちらは男湯のみ、道路を挟んだところに女湯がある。
で、440円支払い、中へ。
中はレトロな雰囲気で造られていて、趣のある感じ。
お客もレトロな?おじいさんばかりが、そこそこの人数いる。
その中で、ひょっとして、50のオレって一番若い?ってな感じ。
まぁ、平日の朝っぱらから温泉に入りに来る若者もそう多くはないわな・・・。
肝心の温泉は、無色・透明のお湯を湛えた大きな浴槽が、ど真ん中にで~んとある。
パッと見、なんの変哲もない風呂だが、中に入ると、ちと深い。
この広さの浴槽で、これだけ深いと、お湯の量って7~80t入ってるんじゃなかろうか。
差し込む朝日(昼に近いが・・・。)の明るい光の中、めっちゃ、ゆったりした感じに浸れた。
昨日の神代温泉の、いかにも濃い~感じとはうって変わった、対照的な温泉と感じた。
ちょっと熱めの湯の温度のおかげか、温泉から出ても、ほかほか。
バイクに戻り、クーラーボックスの中のノンアルコールビールを取り出し、ちょっと腰掛ける。
も~一気に飲んじゃいました。風呂上りには、たまりませんわ。(ノンアルコールとはいえ・・・。)
ただ、2本買っとけばよかったと、後悔・・・。(´;ω;`)
天候も良くなってきたので、ノンアルコールビールを開けた後は、ちょっと散歩する。
共同浴場の前はこんな感じ。
効能書きを見てみると、なんと痛風に効果あり!
どういう効果で効くんだか甚だ胡散臭いが、やっぱりつられて飲んでみる。(#^.^#)

ホント、痛風にどう効くんだろう?尿酸値が下がるのか、はたまた最近売り出し中のヨーグルトみたいにプリン体を減らすのか、考えれば考えるほど分からなくなってくる。
飲んでみた感想は、ん~。びみょ~。ま、病は気からとも言うし・・・。
なんか温泉卵を作るところもあるし・・・。
って、たまご持ち込み禁止ですか?わざわざ持ってくるのもめんどくさいけど、無料開放するくらいのサービスがあってもいいんじゃない?
しかも、売ってるたまごってびみょ~に高いし・・・。(1個70円って・・・。)
散策を終えて、出発前に写真を1枚。
共同浴場から、次の目的地に向けて走り出す。
電柱が無いからすっきりした町並みと思う。
走り出してすぐ、水分をとったせいか尿意が・・・。
数kmも走る前から、道の駅に停まる。
道の駅からは、国道364号線を永平寺町へ。
国道8号線に出て、南下するルートもあるが、福井県内の国道8号線は意外と信号が多いので、
郊外のルートで越前市にある御誕生寺・通称「ねこ寺」を目指す。
一本道ではないので、ナビ頼りで走る。
途中、福井市に入ったあたりから、前に京都ナンバーのトラックが走ってたので、ついて走ってたら、ナビの指示通りの道と同じルートを走ってる。
小っこいナビ画面より、目の前の大きいトラックの方が見落としにくいので、そこそこのペースで走るトラックの後ろを付いて走る。
だいたいの予定通りお昼頃、「ねこ寺」に到着。
ねこはいずこに?
なんか、うようよ居てるのか?って思ってたけど、居てない・・・。(´・_・`)
で、社務所の方に行ってみたら。
小屋の中で寝るにゃんこ。 とか、
なんかちょっと、すましたにゃんこ。とか、
地味なところに、さりげなくいる地味なねこ。とか、
よく見たらこんなところにも、にゃんこが・・・。とか
本堂前の寝てるか起きてるか判らない、うちの「もふ」体型のにゃんこ。とか、
うようよではないが、そこここに居てはる感じ。
ちなみに、この寝てるか起きてるかいまいち判らないねこ、カメラのレンズキャップを出そうと、ポケットに手を入れて、中に入ってたビニール袋が「カサッ」て音を立てたら、なにか出てくると思ったのか、おもむろに起き上がって、座ってこっちを見る。
「いや、なにもありませんけど・・。」と言って、空の手を出すと、視線を他所に・・・・。
ったく、ねこって奴は。(ノω`*)ノ
しばらく、ねこ寺のねこを眺めた後は、店の開店時間も迫りつつあるので、ぼちぼち帰ることに。
最後に、ねこの看板がお見送りしてくれる。
時刻は12時半を過ぎたころ、朝ごはんが重たかったせいか、おなかが空かない。
で、そのまま8号線に出て、敦賀を目指す。
つづきは、また後日ということで。
- 関連記事
-
-
能登キャンプツーリング 2日目 (もう、帰っちゃいます。)
-
能登キャンプツーリング 2日目(朝風呂に入って、ねこ寺へ)
-
温泉&キャンプの巻
-
スポンサーサイト
- テーマ:キャンプツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2016 岐阜・モネの池・能登
- CM:0
- TB:0