スカイウェイブでラーメン屋に行ってきた。 その3 「熊本ラーメン、うまいやん!」
- 2017/06/07
- 08:08
由布岳の登山口から、そのままやまなみハイウェイを走ると、狭霧台展望所。

ちょっと、寄ってみようと思ってたが、地震の影響で閉鎖。
この先、ちょくちょく地震の影響を受けつつ進むこととなる。 (´・_・`)
なんか、どこでも絵になるな~。って感じのところを進む。
ちょっと進んで由布院の入口に。
ところで、湯布院・由布院どっちが正解なん? なんか、看板もバラバラやし・・。
その”ゆふいん”は、信号以外は停まらず通過。
人が多いところとか、物価の高いところはあんまり好みじゃないもので・・・。(#^.^#)
ゆふいんはさっさと通過して、やまなみハイウェイを機嫌よく走る。 .゚+.(・∀・)゚+.
天気もいいし、気候もいいし、道も空いてるし、楽しませていただきました。
なんか自衛隊のトラックが押し寄せてくるし。
今日は、朝から自衛隊の動きが活発やな~。
隣の国の影響か・・・!?
上の写真の反対側から撮ってみた。
ん~、こっち側は背景がもうひとつ、パッとしいひんな~。
この手前に車が停まってて、思うような構図で撮れへん・・。(´・_・`)
ま、気を取り直して、先に進む。
なんか、ツーリングとやらをやってるみたい。 (っ*^ ∇^*c)
阿蘇がぼちぼち見えてくる。
やまなみハイウェイから、ミルクロードに入る。
今日の阿蘇は、噴煙はあがってないのな。
交通量も多くないので、ちょっと道端で写真など撮りつつ進む。
ただ、いちいちヘルメットを脱ぐのがめんどくさい。
先月、ジャイロキャノピーで四国に行ったときは、ちょこちょこ停まるときはノーヘルで乗ってたから、写真を撮るの楽やったな~。と、思い出す。ちなみにミニカー登録済みなのでノーヘルでもOK。(どっかの知事をやってたせっこいやつの言葉をかりれば。安全上、不適切であるが違法ではない。ということで)
そういえば、ヘルメットをかぶらないことをノーヘルメット、ノー(No)の反対ってイエス(Yes)、じゃあ、ヘルメットをかぶることって「イエスヘルメット」って言わへんわな~?? などと、単調な道をのんびり走ってると、くだらないことを考えてばかりなり・・・。(。-_-。)
この先、大観峰であるが何回か行ってるので、通過の予定。
大観峰、駐車場から歩かなあかんし、人多そうやし、ここからの景色でも、充分雄大。
横を見たら、なんかすごい道やし。
あと、有名といわれる「ラピュタの道」なるところにも、寄ってみた。
バリケードやし・・・。
立ち入り禁止やし・・・。
残念!! (´・_・`)
腹も減ってきたし、先に進もう。
この後は、熊本市内に向けて、県道339号線を下っていく。
この道、現在地震で通行止め国道52号線の迂回路になってて、その影響で狭い道をバスとかが走ってて流れが悪い。
平日で、この状況とは、休日なんかえげつないやろな~。
走っていると先日発生した熊本地震の影響で、ブールシートのかけられた家などが、ちらほら目に付く。
結構被害の大きかったという大津町に到着。
行こうと思ってたラーメン屋は、この大津町に有るのだが、地震の影響はどうだったんだろうか?
なんか、ぱっと見、あんまり影響のなかった家屋と、そうでもなかった家屋が混在しているように見受けられた。
なんか局地的に揺れたと聞くが、こういうことなのかと実際に目で見て感じることができた。
で、目的のラーメン屋は「文化ラーメン」という店。
有名なのかどうなのか、わからないが、そんなに大きな店ではない。
街角の個人経営のラーメン屋という感じ。
お世辞にも、立派な建物とまでは言わないが、ぶっちゃけ「よう地震で倒壊せえへんかったな~。」っていう感じの佇まい。
中に入ると、中途半端な時間のせいもあってか、先客が、一人いるだけで空いていた。
席について、「ちゃんぽん」にしようか、「文化ラーメン」にしようか悩んで、「文化ラーメン」を選択。
しかも、調子こいて大盛りをオーダー。
写真もないし、感想としては・・・、ごちゃごちゃ書かんとく。
ひとこと、「熊本ラーメン、うまいやん!」ということで。
650円で腹いっぱいになって、店を出る。
時刻は14:30、まだこの日の目的地までは120kmを越える距離。
さっそく、Google mapに伊佐市を目的地にセットしてルート検索をする。
やっぱりGoogle先生、やっぱりマイナーなルートを推奨してくれる。
まぁ、割とあてになるので指示に従って、走り出す。
大津町から、熊本空港の下を抜けて、益城町へ。
まだ所々地震の被害のあとが、見受けられる。
ちょっとした広場は瓦礫置き場となってたりするし、道路際の崩れた石垣がまだそのままになってたり、こんなん見たら胸が痛むわ。
御船町まで来ると、地震の痕はほとんど見られないが、Google先生に指示された道が、通行止め。回り道をして、先に進もうとすると、その先の橋が通行止めと・・・。
通行止め情報はルート検索に反映されてないんかや?
田園地帯の道を抜けて、国道3号線へ合流。
八代で、ガソリンを給油。10.37lit入って、1,338円
そこからちょっと走って、南九州自動車道(無料区間)を利用して、日奈久から津奈木へ。
津奈木から、再び3号線を走り、水俣へ。
国道3号線を走っていると新幹線の新水俣駅が見えてきた。
駅舎は新しくて、パッと見た感じ御幸辻の駅を立派にした感じやけど、新幹線の駅前にしては寂寥感がそこはかとなく漂う感じ。まだ、三日市町駅のほうが賑やか。
おそらく、近所の無人駅の美加の台に比べても、乗降客数いかにも少なそう。
ま、北陸に行ったときもそんなとこ、よ~さんあったけどな~。なんかな~。
水俣から、国道268号線にはいり、今日の宿泊地 伊佐市を目指す。
そこそこ交通量のあった国道3号線から離れると・・・。
車・・・走ってない。もちろん人もいない。
新幹線の駅から10分も走るか、走らないかのうちに、こんな風景。
反対に、ようこんな所に新幹線の駅作ったな~、と感心する。
走れど走れど、すれ違う車もいなければ、前後にも車がいない。
道、間違えて、農道でも走ってるんとちゃうか?と思ってたら・・・。

やっと、鹿児島県。河内長野から18時間30分での到達。
まぁ、思ったとおりなかなかの距離。
目的地の伊佐市まではもうすぐ。(*´∀`人 ♪
買い物先はスーパーセンターニシムタ大口店。
ホームセンターやら、100均やら、スーパーがいっしょくたになった、お店で、広いわという印象。
時間が有ったら、よその地域のホームセンターを見るのも面白いが、時間もさほどないので、食料品のスーパーへ。
まず、保冷用の氷がもらえることを確認。最近はたいていのスーパーでもらえるからありがたい。
昼ごはんの時間が割りと遅かったのと、調子に乗って大盛りラーメンなんぞ注文して、全部食べてしまったので、さほどお腹が空いてない。
とりあえず、ビールと九州に来たなら「鶏刺し」、カップラーメン、惣菜と漬物、鰤と書いてあったが、ハマチだろうって言う刺身、ペットボトルのお茶などを買う。しめて1,628円なり。
ついでに、100均に寄って、持ってくるのを忘れたサンダルを買う。
氷も貰って、駐車場でアイスボックスにビール、刺身類とともに入れて、キャンプ場へいくことに。
スーパーであれこれ見てたら時間がないといいつつも、30分ほどかかってしまった。
やっぱり他所の地域のスーパーに来たら、大阪で売ってないもんが多いから、
おもろて、いろいろ見てまうわ。ヽ(´∀`)ノ
スーパーからキャンプ場までは10分ちょっとの距離。
午後6時、まだ明るい時間に「たかくまライダーズ野営場」に到着。
ということで、温泉&キャンプのお話はその4に続きます。
河内長野からの走行距離 913km
- 関連記事
-
-
スカイウェイブでラーメン屋に行ってきた。 その4 「鶏刺し、うまいやん!」
-
スカイウェイブでラーメン屋に行ってきた。 その3 「熊本ラーメン、うまいやん!」
-
スカイウェイブでラーメン屋に行ってきた。 その2 「朝風呂、最高やん!」
-
スポンサーサイト
- テーマ:キャンプツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2017 別府・阿蘇・鹿児島
- CM:0
- TB:0