「ゆるキャン△」で登場した 山梨県内のモデル地に行ってみた。
- 2018/09/22
- 12:30
先日の予告どおりお休みを頂戴しまして、久しぶりにスカイウェイブでちょっと走ってみた。


にほんブログ村
どこに行こうかと考えてたところ、「富士の国やまなし観光ネット」というサイトに、
「ゆるキャン△」で登場した 山梨県内のモデル地をご紹介!というのを見て、ちょっと行ってみた。
9月18日 仕事を終えて、22:40 店を出発。
うちのスカイウェイブの走行距離、もう65,000kmを超えてる、幸い大したトラブルもないし、いつまで乗れることやら・・・。
東に向かうときはいつものことではあるが、国道309号線、水越峠を目指す。
なんか、もっとまっすぐ行けたらええんやけど、直線距離は近いのに、走行距離は意外とある。
ちなみに、直線距離だと水越トンネル入口まで、9km、道を通ると約15km(ん~なんだかな~。)
それはさておき、水越峠を超えて、御所に。
御所で給油して、御所南から京奈和自動車道で橿原高田に、橿原北から郡山南までの無料区間を走って、抜け道抜けて天理ICへ。
最近この郡山南~天理間の抜け道、拡幅工事がされてから、トラックもよう走ってる。
そりゃ、5分ほどの時間を余計にかけるだけで、トラックやと330円浮くんやったら、こっち走るわな。二輪車でも240円、往復で考えたら500円近く浮くやん。
ビールやったら、350mlの缶、2本は買えるし、発泡酒やったら・・・・・。
などとしょうもないことを考えながら、進む。
天理からは名阪国道を、手ごろな速度で走るトラックと一定の距離を保ちながら走る。
7~80km/hrぐらいで走ってくれるのがちょうどいい。
たまに、100km/hr以上の車が横を走り抜けていくが、トラックの後ろにいたら、かなり後方から追い越し車線に移って抜いてくれるので気が楽。
そのまま、のんびりとしたペースで亀山まで名阪国道で移動。
国道1号線 亀山バイパスに乗り換えて、鈴鹿へ。
街中の、電光掲示板を見ると、来月鈴鹿でF1のレースやるんやね・・・・。
国道1号線から国道23号線へ、四日市の工業地帯を抜けて名古屋市内に。
この時間だと道は空いてるので、2~3回の信号で止まっただけで、名古屋は通過。
そのまま、知立バイパス、岡崎バイパス、蒲郡バイパスを乗り継いで、蒲郡に。
現在バイパス建設中の蒲郡~豊橋は市街地の一般道路を走る。
いつもここで、国道1号線経由にするか、蒲郡市内周りにするか悩むところ、以前帰路に国道1号線を経由したときは渋滞に巻き込まれたことがあったしGoogle先生がオススメするので、今回は蒲郡市内ルート。(このバイパスが開通したら、名古屋から浜松まで一切止まることなく行けるようになるんやけど、いつできるんやろか?)
すんなり、蒲郡市街を抜けて豊橋バイパスに。
また、ここから当分止まることもない。
しかしながら、尿意を催してきたので、2:47 止まることに。
止まったところは、豊橋東バイパスから、潮見バイパスに入ってすぐの「道の駅 潮見坂」
4年ほど前に浜松の航空自衛隊浜松基地広報館に行った帰り、しらす丼を食べたところ。
(これは4年前のしらす丼。じゃなかった、4年前に撮ったしらす丼)
↑こんなの
ここの道の駅は、バイクの駐輪スペースには屋根も付いていて、なかなかGood! d(>_・ )グッ!
さすがにこの時間のせいか、他のバイクはおらへんな~。
トイレを済ませて、道の駅の中をちょっと見て回る。
昼間なら目の前に太平洋が広がる、景色のいい場所。(これは4年前の風景)
さすがに、この時間は真っ暗なので、海なんだか何なんだかわからない。
やっと静岡まで来たんやね~。
ちょっとだけ、ベンチで横になるが、なかなか寝れるもんやないわ。
店は閉まってたけど、しらすソフトの看板があった。いったいどんなんやろか?
3:00出発することに。
潮見バイパスから、そのまま浜名バイパスを乗り継いで、浜松市内へ。
多少に信号に引っかかるものの、10分ちょっとで浜松市街を抜けて、磐田バイパスへ。
ここいら辺で、眠たさのピークに。
P.Aもないので、ちょっとバイパスを降りて、道端に止まることに。
ここで、眠気覚ましに「眠眠打破」を飲む。
6月に九州まで走ったときは、結構効いたので今回も準備した。
眠眠打破を一気飲みして、ちょっとストレッチをして、バイパスの本線に戻り、静岡向けて走りだす。
それからしばらく走って、袋井で給油。
御所から300kmちょっと、燃費は32.3km/litといまいち。
そういえば、前回ドライブベルトを交換してから40,000km以上走ってる。
最近どうも同じ速度でも走ってても、以前より回転数が高い。
もうかなり、磨耗してるんやろな~。交換したらましになると思うんやけど、
如何せん費用が20,000円以上かかるからな~。
まぁ、もうちょい乗るんやったら、交換せんとあかんかな~?
引き続き、国道1号線を走るが、掛川バイパスで山間部に入ったとたんすごい霧。
視程も100mくらいか?
前を走るトラックと5~60mぐらいの車間を空けて走る。
まぁ、そこそこの速度で走ってくれてるので、ストレスはない。
でも、トラックの後ろを付いて走ると眠くなってくる。
日坂バイパスを通って、2年前に来た島田市を通過するころには霧も晴れてきたが、トラックの後ろを走ってたせいかまた眠くなってくる。
飴でも持ってきとけばよかったな~と、ちょっと後悔・・・。
けど、フルフェースのヘルメットしてたら、物、食いにくいわな~。
眠眠打破を飲んだというのに、やっぱり眠い。
このところホームページ作成なんかで帰ってからも、寝不足気味やし・・・。(´0`)ゞファー
ちょうど、藤枝の手前でPAがあったので、休憩をとることにして、谷稲葉うぐいすパーキングエリアに入る。
このPA設備はトイレくらいでなにもない。
仕方ないので、スカイウェイブのシートの上でちょっとうたた寝をすることに。
今回、キャンプではないので、後ろに箱を積んでないので、足を普通にステップに置いて、後ろのシートにはバッグを積んでるだけなので、そこにもたれかかれば、意外と体を倒して寝ることが出来る。
さほど寒くないので、思ったより快適。
そのうち、もうちょっと仮眠をとりやすいように考えてみようかいな。
でも、なんか眠眠打破を飲んだせいか、熟睡は出来ないが、ちょっとウトウト。
小一時間ほど仮眠をして、目を覚ますと、うっすらと明るくなってきてた。
スクリーンは結露でえらいことやし。
天気よさそうやし、富士山見えるかな?
5:05 眠気も覚めたし、明るくなってきたので、藤枝バイパス本線に戻る
安倍川を越えて、清水に入り、富士山の方向を見ると雲が湧いてる。
で結局、富士山見えへん。(´・ω・`)ショボーン
興津まで、国1を走ったがやっぱり富士山は見えない。(´・ω・`)ショボーン
ここからは、身延みち。
富士山からは山を隔てるので、ずいぶん先まで富士山は見えない。(´‐ω‐)=з フー
そういえば、この道を走るのって初めてやわ。
中部横断道路を絶賛建設中やし。(たぶん有料区間は通らへんやろうな。)
あんまり広くない山間の道を走って6:00に山梨県南部町に入る。
そういや南部町って、ゆるキャン△に出てた地名やな~。 キタ━(゚∀゚)━!
しばらく走ると、富士川沿いの道になる。
富士川を渡って、県道10号線に。
富士山は見えないが、南アルプスの南のほうが見える。
しばらく、富士川沿いに走って内船駅に到着。
ここの駅は「ゆるキャン△」に出てた駅。
ちょっと、そのシーンを出すのは問題があるかもしれないので、興味のある方は
をご覧いただければと・・・。
こんな、無人駅やねんけどね。
時刻は6:20やけど誰もおらんし・・・。
内船駅から富士川を渡る橋、ここもモデル地らしい。
ここで、ふと気付く。
「モックルくん忘れた・・・。」
まっ、ええか。
ここからは、身延に移動。
10分ちょっとで身延に到着。
富士川に架かる身延橋。
に出てた場所。
実際はこれのもう1段低いとこ。
こんな感じかな?
このあと、身延の街中に移動してみる。
身延駅前で・・・。
後ろの建物は名物の「みのぶまんじゅう」屋だが、さすがに、朝7時前からはやってない。
ここも、モデルの場所。

レトロな感じの身延の町並み。
さて、モデル地に行ってみた。シリーズ、ここから本栖湖のほうに行ってみようかと思ったが、山の方は雲の中。
さらに本栖湖は4年前に行ったしな~ということで、またの機会に。
その様子は、「このまえちょっと行ってきた」で、
次に向かったのは・・・・
「セルバ・身延店」
朝飯でも買いたかったけど、まだ開店前。
山梨独特のご当地食材もいろいろあるんやろうけど、まだ7時やししゃ~ないか。
ちなみに、ここも何度か出てくるモデル地。
右手の元酒屋は閉店してしもてるし・・・。
だいたい、きょうびスーパーで酒類売ってるやろうし、同業種が並んであるようなもんやし、なかなか商売難しいんとちゃうんかな~?
さて、「ゆるキャン△」のモデル地廻りはここまで。
ここからは普通に観光してみる。
ということで、次に続きます。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
温泉入り放題のライダーハウス初体験!!
-
「アンテナカード」ゲットだぜっ!!
-
「ゆるキャン△」で登場した 山梨県内のモデル地に行ってみた。
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2018 山梨・長野
- CM:0
- TB:0