「アンテナカード」ゲットだぜっ!!
- 2018/09/23
- 06:00
さて、「ゆるキャン△」のモデルになった場所をいくつか廻った後は、南アルプスの縁を北上し、甲州から信州へと移動する。
まだモデル地、何箇所かあるけど、もう納得した。


にほんブログ村
南アルプスの山々を見ながら、国道20号線を走る。
昔、登った山見えるかな?など考えつつ・・・。
途中、南アルプスの天然水で有名な北杜市白州町を通過。
天気はまずまず。
シャトレーゼの工場やら、サントリーの蒸留所やらもここら辺にある。
サントリーの蒸留所に行ったら、ウィスキーの試飲とか出来るけど、飲酒運転になるのでそれはご法度。
この白州蒸留所、もう20年ほど前になるが、”へべれけ”になるほど飲んだ覚えがある。
いまもそんなに飲ませてくれるんやろか?
ま、今日は温泉に泊まるから、温泉に浸かって、風呂上りにビールというのを楽しみにしておこうと、通過する。
甲州街道を富士見町まで走り(ここらは、ええ天気やけど、富士山はやっぱり雲の中で見えない。)八ヶ岳高原へ。
富士見町といえば、ここのスキー場、よく来たことを思い出す。
コースが手ごろやし、白馬やら、北信に行くこと思ったら遠くないし、定宿にしてたところが、この近くやったし・・・。
そういや、長いことスキーもやってないな~。などと考えながら、畑の中ののどかな道を走る。
遠くに、蓼科山が見える。
稲穂がええ色に色づいて、秋を感じさせる。
蓼科山に徐々に近づいて、道は麦草峠に向けて、標高をあげて行く。
時刻はまだ9時過ぎのせいか道は空いている。
標高2,100mを通過して・・・。
麦草峠手前の開けたところで止まってみた。
標高は2,142mの表示。
このレーダー若干標高が高い目に出るのか?
標識は2,127mと15mの誤差。
微妙な誤差やな~。と思いつつ。
天気がいいせいか、標高の割りにそんなに15.5℃と寒くない。

佐久側の下りは、割と走りやすい。
峠を降りたら、中部横断自動車道の八千穂高原入口。
ここから、佐久臼田まで無料区間を走る。
距離は14kmほどというのに・・・・。
たまにGoogle先生、なぞな道案内をしよる。
所々に、案内があって迷うことはない。
年季の入った標識
ちょっと手前から、ときどきアンテナが見える。
Google先生の案内では1時間ほどの行程もなぜか、20分ほどで到着。
着いたら40分早く着きましたと出た。
何度見ても圧倒されるわ。
入口で受付をして駐車場に止める。
駐車場でパラボラアンテナをバックに。
ズームの18mmで撮ったらこんな感じ、辛うじて入りきるくらいの大きさ。
見学者用のタグをぶら下げて、展示棟に行く。
ちょうど、はやぶさ2と通信中の様子がモニターされてた。
見にくいけど、もうほとんど「RYUGU」に到達寸前。
ちなみに、この画面おうちでも見れるそうな。
なんでも、近所にもう1個アンテナ、作ってるそうな。
見学者タグの裏にアンケートに答えると、「アンテナカード」が貰えると書いてあった。
展示室にあるテーブルにアンケート用紙が置いてある。
ん? アンテナカード?地デジのテレビにいれるやつか?と思いながら、アンケートに記入して、
守衛所のおっちゃんに渡すと・・・。
「アンテナカード」ゲットだぜっ!!
ダムカードのアンテナ版?
裏面にはSpecificationが書いてある。
「ついせキリン」ってJAXAのゆるキャラ?
なんで、こんな名前って思ったら、「追跡」から由来してるんやね。( ̄ー ̄)ニヤリ
ついでに見学者タグを返却して、外に出る。
奥のほうは一般者は立ち入り禁止なので、パラボラアンテナ以外、目立ったものはない。
場内案内看板とアンテナ
外に出て、写真を撮ると、駐車場で撮るのとまた、ちょっと違った感じになる。
さて、時刻は10:30、ぼちぼちお腹も空いてきた。
JAXAを後にして、臼田市街の方に向かう。
先ほど降りた、佐久臼田インターチェンジから再び、中部横断道路に入る。
この道の無料区間の終点の佐久中佐都まで行って、一般道路に。
さて、ここからどちらに向かうか。
草津白根山を周ったら、ちょっと遠いし・・・。
とりあえず天気もいいし、どっかで食材を調達して、外でごはんにすることにして、ぼちぼち今晩泊まる方向に向いて、走り出すことに。
ということで、さらに続きます。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
温泉入り放題のライダーハウス初体験!!
-
「アンテナカード」ゲットだぜっ!!
-
「ゆるキャン△」で登場した 山梨県内のモデル地に行ってみた。
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2018 山梨・長野
- CM:0
- TB:0