温泉入り放題のライダーハウス初体験!!
- 2018/09/26
- 22:25
佐久からとりあえず、長野市に向いて行く事に。

Google先生に長野までの道案内をお願いする。
途中で、スーパーに寄って、ご当地食材を調達して、天気もいいし景色のいいところで昼ごはんと目論む。
いつも交通状況に応じて、最速ルートをご教示いただいてるGoogle先生、
どうせ国道18号線案内してくれるだろう、国道沿いならスーパーもそこそこあるだろう。
そういえば、ガソリンも少なくなってきたし、国道18号線ならいくらでもあるだろうと、
たいして考えずにGoogle先生の道案内に従って走る。
走ってたら、途中で見覚えのある形の山が。
うっすらと、北アルプスの槍ヶ岳が見える。
10kmほどしか離れていない上高地からでも槍は見えないのにこんなところから見えるのは意外や意外。
槍がこんな風に見えるということは・・・・。

穂高の山々もうっすらではあるが見える。
常念岳とか燕岳とか、通称「表銀座」とか呼ばれる山々。
もう30年ほど登ってないけど・・・。いや~今、登ったら人に迷惑をかけるやろう。
そういえば、今日は山ばかり見てるな~。
富士山は見えなかったものの、南アルプスの山、八ヶ岳、それから、北アルプスと、
標高3000m以上の山々を久しぶりに見れた。
道端にはコスモスの花が咲いてるし。
なんか、やっと秋めいてきたような。
今年は、めっちゃ暑かったし。野菜は高いし、豚肉も高いし・・・・。
しばし写真を撮ってから、またGoogle先生の案内で、走り出す。
しっかし、どう見ても国道18号線ではないような道を案内してくれる。
挙句の果てには、スーパーどころかガソリンスタンドもないような山道を案内される羽目に。
ん~?どこを走ってるんだか?
なんか、山の中を走って松代って言うところに到着。
ちょっと大き目のスーパーがあったので、朝昼兼用の食材を調達するために寄ってみる。
さすがに、ここまで、600km以上走りっぱなしでちょっとくたびれてきた。
とりあえず、簡単に且つすぐに食べれるものを、調達。
精算後、店内の電子レンジでミンチカツとコロッケを温めて、ノンアル用の氷をちょっともらって、
近くの松代公園の芝生広場に移動。
まわりにだれも居ないのをいいことに、芝生の上に座り込んでご飯を食べる。
まずは、ミンチカツ。
食ってみると、なんと・・・・・・・。
ミンチカツといえば、昔から牛ミンチと決まってそうなもんやのに、なぜか鶏ミンチカツ。
しかも、むねのミンチ。なんか騙された気分。道理で1個45円と安かったのか?
コロッケはいたって普通。
あと、生寿司9貫盛り合わせ。
500mlノンアルコールビールの缶を開けて、芝生の上でしばしゴロ寝。
木陰で風が気持ちいい、一瞬寝てしまう。
しばらく、休憩した後、先ほどのスーパーに戻ってごみを捨ててから長野市内へ。
ガソリンスタンドに寄って給油した後、大町街道で、大町へ抜ける。
それにしても、長野ってガソリン高いな~。
最近、スタンドもゴミを引き取ってくれへんところ多いし、ゴミの処分に難儀する。
信号のない大町街道を通って、大町へ。
スキーによく行ってたころは、よく通った町。
帰りに、市街地からちょっと、扇沢の方に行ったところにある大町温泉とか、
その奥の葛温泉でよく風呂に入って帰ったことを思い出す。
後ろの山は鹿島槍
大町からのルートは今までは、山麓の農道を通って、松本方面に抜けるのが通例だったが、
今回Google先生は高瀬川の堤防を走る道を選択。
実際に通ってみたら、堤防の道なので交差点も少なく、周りの車の流れも速くて走りやすい。
景色も、流れるエメラルドグリーンの水面を眺めながらの走行となるので、なかなかいい。
一気に松川村を抜けて穂高に。
ここにある、かじかの里公園キャンプ場もここ最近何度か利用してるが、なかなかいいとこ。
利用料も100円とリーズナブルやし、広くてきれい。
買い物も便利やねんけど、温泉までがちと遠いのが難点かな~。
穂高からは、山麓のりんご畑の中の道を走る。
ちょうど収穫期なのかいろんな種類のりんごがたくさん実ってる。
けっこう、落果してるのもあるけど、この前の台風の影響かいな?
Google先生、いつも最速のルートを選択してくれてるんやろうけど、この先のルートを見たら梓川沿いの県道(日本アルプスサラダ街道というらしい)を走って、新島々の先で国道158号線・野麦街道に出る道を選択してくれてる。
調子よく走ってたが、このまま、ルートどおりに行ってしもたら、食料品とかビールとかを調達するところがないことに気がつく。
当初、三郷のあたりでスーパーに寄るつもりやったのに、ひと筋山側のルートを走ってた様子。
止まって、ルート検索やり直しか?と思ってたけど、ふと、音声検索やってみようと思いついて、インカムのマイクボタンを押して、「この近くのスーパー」って言ったら、検索ルートの途中にあるスーパーが地図上に表示された。
「お~すごいやん。」(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
その中の1軒をタッチすると、その店経由でルートの再検索もやってくれる。
今どきの若いもんなら、「そんなんあたりまえやん。」といわれるかもわかれへんけど、
昭和世代のおっさんには驚きである。
最近CMでよくやってるように、「おっけーぐーぐる」って言わんでも、マイクボタンを押すだけで言うこと聴いてくれるのはええわ。
なんか、ヘルメットの中で「おっけーぐーぐる」っていうのちょっと照れるもんな~。
あと、「音楽かけて」といったら、Google Playが立ち上がって、SDカードの中身を再生してくれるし、音声検索なかなかやってくれるわ。
「なんやて~?」とか言わんとちゃんと聴いてくれるし。
でも、インカムのバッテリーがやっぱり、音楽再生しながらだと、10時間ほどしか持たへん。
せっかくワイヤレスやけど、モバイルバッテリーと繋いで充電しながら使う。
Google先生のおかげで、デリシア波田店に到着。
ここで、ビールとか、翌日の朝食用の食材とか調達。
夕食は、今回ライハに頼んでたんで、ちょっとした酒の肴だけ買っとく。
スーパーに来たら、やっぱり探してしまう、変わったもん。(こっちの人にしたら、変わってないんやろうけど・・・。)

「ビタミンちくわ」
なんか、酸っぱいの?というイメージが湧いてしまう。
えのき水?いやえのき氷か?点がえのきの絵というのも・・・・。
しかし、いったい何者?
検索すると、候補に「えのき氷 ダイエット」とか出てくる。
ん~?効くんかね?
下の「コウジくん」も、黄色いヘルメットが工事と、麹にかけてあるんやろか?
いろいろと見ないものがあっておもしろい。
デリシア波田店から国道158号線に出て、沢渡を目指す。
この道は、何度も走ってるけど昔からかわらんな~。
道は徐々に標高を上げて、稲核ダム湖の畔を走る道に。
幾つかのトンネルを抜けて、奈川渡ダムに。
このダムはダムの堰堤の上を国道が走る道。
ここまでくれば、沢渡までは、もうすぐ。
でも、遅い車が走ってて、ちょっと時間がかかる。
ま、それでも17:00沢渡に到着。
そのまま、沢渡の駐車場の奥にあるライダーハウス「ともしび」に。
素泊まりで、3,000円とあるが、ライダーハウスは1,000円×消費税+入湯税(150円)
で、今回は夕食もお願いしてるので、+1,080円ということで、合計2,310円
ちゃんと、屋根付きの駐輪場兼駐車場もあるし。
隅っこに止めとく。
受付をして、荷物を持って案内された部屋に。
部屋は、結構広い。
まずは、エアーマットと寝袋を拡げておく。
この日は、ライハの宿泊者は、他にだれも居なくて貸しきり状態。
ということで、まずは一杯。
テレビもある。
部屋の中にはキッチンもある。
もちろん無料で使えるみたい。
さらに温泉入り放題。
温泉は、半分露天、ちょっと熱めの湯やけど、浸かってたらちょうどええ温度になってきた。
30分くらいのんびりする。
近くの乗鞍温泉ほど硫黄の匂いはせず、入りやすい。
風呂から上がって、ビールをまた1本飲んで、夕食に。
酒屋の奥に食堂があって、そこで夕食。
店の方でまたビールを1本所望し、携えて食堂へ。
500mlの缶ビールで1本300円、そんなに高くない。
夕食のメニューはすき焼き。
結構ボリュームがあって、1,000円はなかなかのお値打ち。
ライハには宿泊客は居なかったが、個室の方には宿泊者が居たみたいでその人たちと一緒に食べる。
他のお客さんも登山のお客でなおかつおっさんばかり、山の話やら、世間話で結構、盛り上がる。
でも、山の夜は早いので9時ごろには寝ることに。
さすがの徹夜明けで、風呂上り、しこたま飲んだらやっぱり睡魔には勝てんわ・・・。
下に今回の収支を計算してみた。
何の気なしに税金いくら払ってるんやろと思ったら、メジャーな税金だけで費用の33%以上。
実際、これに小麦製品とか、わからんうちに関税がかかってたりするから、えらいとられてるんやな~。
来年消費税がさらに上がったら、ちょっときついな~。
計算には入ってないけど、軽自動車税とか、保険料とか、車両の減価償却費とか考えたら、意外と贅沢な趣味かいな・・・?
- 関連記事
-
-
なんか今年は雨によく会うな~。
-
温泉入り放題のライダーハウス初体験!!
-
「アンテナカード」ゲットだぜっ!!
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2018 山梨・長野
- CM:0
- TB:0