なんか今年は雨によく会うな~。
- 2018/09/30
- 00:30
2018年9月20日

にほんブログ村
齢を重ねるとどうも、早くから目が覚める。( -.-) =зフウー
徹夜明けと言うのに6時前から起きてしまう。
寒くもなく、暑くもなく快適というのに・・・・。
人生折り返しを過ぎると、残りの時間を無駄に過ごさないように、自然とそうなっているのかいな?
さて、せっかく早くから起きたので、朝風呂に。
最近、日帰り入浴で1,000円近い金額を取るとこを思ったら300円とはお安い金額。
消費税とか入湯税とか込みやんね?
天然温泉やし。
空・見えるし。 ♪わぁヽ(*≧∇≦*)ノいっ♪
きれいし・・・。
シャンプー・石鹸もついてるし。(*^_^*)
ライハにはじめて泊まって思ったのは、下手なお高いキャンプ場に泊まることを思ったら、ライハもええやん。
今回はたまたま空いてて、貸切状態やった、ていうのもあるやろけど・・・。
風呂から上がって、時刻もまだ早いので周辺をちょっと散策。
ライハの前は、大きな駐車場。
通常、ここに車を止めてバスかタクシーで上高地に行くようになってる。
昔は、上高地にしても、乗鞍の畳平にしても、自家用車で行けたけど、今はあかんしな~。
駐車場の端っこには公園がある。
おっきな足湯がある。
いっぺんに100人以上、入れるんじゃなかろうか?って言うくらいの大きさ。
適温のお湯がなみなみと・・・。
噴泉塔からこんこんと湧いてる。
どうせやったら、足だけやなくって、全身浸かれるようにしてくれたらありがたいんやけどな~。
更衣室も完備されてる。
上高地までタクシーで4,200円か~。往復乗らんとあかんから、8,400円やな~。
LCCやったら、関空~千歳往復できるくらいかの~。
ん~。4人で乗ってもええ値段やな。
公園内には、なんか、赤い実が生ってる。
かんしゃく玉みたいで、食えそうな感じはしないけど・・・。
ここのオーナーさん絵描きらしいが、この絵も描きはったんかな?
部屋の絵も描いたらしいし。
ここの庭にも赤い実が生ってるけど、さっきのとはまた種類が違うみたい。
なんか食えそうやし・・・。
ライハは左側の建物の1階。
散歩から帰って、出発準備しながら、昨日買っておいたパンとおにぎりを食べる。
7時半には出発準備も整う。
午後から雨の予報なので、ちょっと急いで帰ることに。
ライハからちょっと走った、沢渡のはずれ。
気温は12.4℃と割とひんやり。
がけ崩れの跡かな?
デカイ岩が落っこちて来そう・・・。
ここから、しばらく走ると坂巻温泉を通過して釜トンネルの入口。
とうぜん、自家用車は二輪車も含め通行できないので、そのまま、国道158号線を走る。
本来なら、有料道路代金節約のために、安房峠を越えるのだが、雨が迫ってるので、ちょっと急いで帰ることにして、安房トンネルを通ることに。
このトンネル、距離は、たいしたことないのに620円もとられる。
もっと長い無料のトンネルなんぼでもあるというのに、
ちなみに安房峠を越えたら、以前の実績だとトンネルと同区間に40分ほどかかってる。
やっぱり、620円高いな~って思ってしまう。
トンネルを抜けて岐阜県側に。
笠ケ岳が見える。
そういえば、この山って登ったことないな~。
ここの料金所なぜか、ETCでも一旦停止しないといけないらしい。
ETCの値打ちないやんか。(´・_・`)
ここで、時刻は7:48。
平湯まで沢渡から、20分足らずで到着。
峠を越えてたら、小一時間程かかってたかな~。
平湯から、飛騨高山までは、交通量も少なくのんびりと走れる道
30分弱で高山の郊外に、辿り着く。
走ってたら、ふと、野菜の無人販売が目に付いた。
今年は天候不順で野菜が高騰、魚も隣の国が根こそぎ獲っていって高騰、牛も例の国に買い負けて高騰と、なんでもかんでも高いので、ちょっとでも安くていいものを調達するのには苦労する。
で、行き過ぎたけど戻って寄ってみる。
見てみると。おっ、トマトがいっぱいあるやん。しかもリーズナブル。
品物も悪くないし。
いつもはか河南町とか、河内長野市のJAとかで調達してるけど、トマトのシーズンはもう終わり。
これは、購入しなければということで、トマトをGet!!
野菜の無人販売所。こんな、ゲンクソ悪い場所にあるのが、玉に瑕。
トマトを買って、そのまま飛騨高山へ。
普段ならスーパーに寄って、なんか食料を買って、せせらぎ街道沿いで食べるけど、スーパーも未だ開店してる時間やないので、そのまま通過。
それに、雨雲レーダーを見ると、この先どうあがいても雨!!
帰るには雨に向かって走って行かなければ帰れない。
業者の納品もあるし、雨に降られる前に距離を稼いでおきたいし・・・。
飛騨高山を素通りしてからは、せせらぎ街道を走る。
いつもながら、快適な道。
西ウレ峠に向けて、緩やかな上り坂が続く。
それにしても、いつ通っても車が走ってない。
天気がよかったら、もっと気持ちよく走れるんやけど、ちょっと残念。
国道472号線に入り、明宝村のへんから、スクリーンに雨がぽつり。
路面が濡れるほどではないが、いややな~。
郡上八幡につくころには、小雨模様に。
これ以降はず~っと雨。
岐阜市内を抜けるときには、本降りに。
多少の止み間はあるものの、長良川沿いのいつもは快適な道も、憂鬱な状態で走る。
ヘルメットの中は曇って視界は悪いし、めっちゃ遅いトラックが、もたもた走ってくれるし。
天気よければ、追い越せるけど、雨で煙って、見通し悪くって、追い越しをかけれない。
雨やなかったら、どこぞのスーパーに寄って土産に中濃ソースを買って、ついでになんか惣菜とノンアルコールビールでも買って長良川の河川敷ででも食べるんやけど、ずぶぬれ状態でスーパーに行く気にもならない。
とりあえず、早く帰ってシャワーを浴びて着替えたいということで、先を急ぐ。
せっかく、朝から温泉に入ったというのに・・・・。
長良川沿いの道(清流サルスベリ街道というらしい。)を揖斐川との合流地点まで走って国道258号線に。(これまた水郷街道というらしい)
道なりに国道23号線(名四国道)まで走る。
案の定四日市では渋滞してるし。
いっそのこと雨やし東名阪使おうかと主他が、渋滞9kmの表示が・・・。
金払って渋滞に遭うんやったら、まだ、無料で渋滞?の方がマシ?
開き直って、いつものルート、四日市で渋滞の国道23号線から国道1号線へ。
亀山バイパスの手前で給油して、亀山バイパス・名阪国道とお決まりのルートで戻る。
ただ、雨は相変わらず降り続いてるので、速度は控えめで走る。
7~80kmで走るトラックと等間隔を保ちつつ、我慢の走行。
特に、天理の手前の下り坂は制限速度カツカツで走るトラックの後ろついてそろそろ下る。
というのも、フロントタイヤ、そろそろ換え時。
カーブでツルッといったら、命を落としかねない。
慎重に、天理ICで名阪国道から、一般道へ。
5分ほどで郡山南ICから京奈和自動車道に入り、行きしなと逆の行程で店に。
15:45に到着。
今回42時間のツーリングでの走行距離は1,241kmでした。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
なんか今年は雨によく会うな~。
-
温泉入り放題のライダーハウス初体験!!
-
「アンテナカード」ゲットだぜっ!!
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2018 山梨・長野
- CM:0
- TB:0