スカイウェイブ、パンクしてるやないか~!!! _|+_+|_ ガクン
- 2019/10/10
- 22:40
東北からの帰りしな、なんかコーナリングの際、なんか滑るな~。と、 (*゚?゚)
雨で濡れた路面のせいか思いながら帰って、数日経って・・・・。
停めてるスカイウェイブを見たら、なんかリアタイヤの接地面積が広いような気が・・・。
指で押さえてみたら、ちょっと凹む。
うっわ~、こっちも凹んでまうわ~。走って帰ってこれてよかったな~。
とりあえず空気入れで、空気注入。
石鹸水を作って掛けてみたら、小さな泡がタイヤからぷつぷつと・・・。
カニ泡やんけ~。 (」゚ロ゚)」
いつパンクしたんやろな~。
任意保険にロードサービス付いてるけど、出先でパンク位やったら、その場でちゃっちゃと直した方が、時間のロスもないしということで、スカイウェイブのシート下にはパンク修理剤と刺さったものを取るため用にラジオペンチを入れてある。
田舎の方に行ったり、夜通し走ったりするのにあるとちょっと心強い。
翌日、パンク修理道具を店から持って帰って、パンク修理開始。
さすがに、コンプレッサー持ってくるのは重いので、自転車用の手押しポンプで加圧。
100kPa も加圧すれば、漏れ箇所は特定できる。
こんな風にカニが泡を吹くような感じで空気が漏れてきてるので、マーキングして・・・。
けど、これくらいの漏れって、ほんま小っこい穴やろな。
スクリュードライバーでぷすっ!!と刺す。
お、意外と固い、なかなか奥まで入らないけど、思い切り押し込んで、穴を拡げる。
奥まで入ったら、次は脱脂。
パーツクリーナを吹きかけつつスクリュードライバーを出し入れ。
ラバースティックを用意して。
インサートドライバーにラバースティックを絡ませてから、ゴムのりを塗って、しばらく置いて・・・。
ちょっと、ねじりながら、ぷっす~!!っと刺す。
一呼吸置いて、慎重にインサートドライバーを抜く。
下手するとドライバーにラバースティックが引っ付いて出てきて失敗することがある(あった)。
なんか、動物のフンを踏んだみたいやけど・・・。
しばらく置いて・・。
出っ張りをカッターで切除。
こんな感じに仕上がった。
まだもうちょっと、このタイヤ使いたい。
あとは、手押しの空気入れで出来るだけ昇圧して、石鹸水で漏れを確認。
他にも漏れてるかしがないか確認。
最後に店のコンプレッサーで圧力見ながら、調整。220kPaほど入れとく。
で、パンク修理完了ということで。
にくまさの看板にゃんこ「もふ」は、寝てはるわ。
もうぼちぼち「もふちぐら」の出番の季節かな?
- 関連記事
-
-
スマホの調子悪かったんで・・・。ドライブレコーダーとタイヤになったでござる。
-
スカイウェイブ、パンクしてるやないか~!!! _|+_+|_ ガクン
-
スカイウェイブのタイヤとブレーキパッド替えてみた。
-
スポンサーサイト
- テーマ:修理
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:└ メンテナンスなどあれこれ
- CM:0
- TB:0