キャンプ道具あれこれ(ガス詰め替えアダプタ)
- 2020/05/30
- 11:40
キャンプでインフラのひとつとして重要なのがガス。
さて、主にガスランタン用に使ってるOD缶のガスの残量がしょぼくなってきた。
鍋の後ろのガスランタン。
ランタン自体が小さいので、バランスを考えて一番小さなOD缶のガスを所望した。
けど、さすがに大きさが大きさだけに、5~6泊して使ってたらガスの残量も心細くなってきた。
いよいよ以前購入してた、CB缶からOD缶にガスを充填するアダプタの出番!
と、いうことで満を持して使ってみた。
OD缶側の突き刺す側。
CB缶の先っちょを突っ込む側。
ターゲットは、充填することを前提に購入した、OD缶。
もともとの重量は212gが137gまで減ってる。
で・・・・。
アダプタを冷凍庫で冷やしたOD缶のバルブに軽く差し込み・・・・。
ちょっと温めておいた満タンのCB缶を真上から、そこそこ力を入れて押し込む。
そしたら、なんとなく液相部分が、重力差で下のOD缶に流れて行ってるような雰囲気がする。
OD缶を冷やして、CB缶を温めてといたので、内圧差も出来てると思われ、20秒ほどで、液化ガスの移送完了。
ガス洩れはないと思うけど、念には念を入れて窓を開けて充分に換気しとかんと・・・。
充填完了後、重量を測ってみる。
もともとの重量は缶に書いてあるんで、それを目安にして充填した。
空のカセットボンベのガスは切ってみるとこんな感じ。
缶の、この線を上にしてセットしてくださいってってとこに、中の管が向いてて、気相から気化したガスを出すって言う構造やねんね。
この構造やと、今回みたいに逆さにして使うと、なんぼか液化ガスが中に残る。
で、残ったガスはシングルバーナーで使用すれば、無駄なくつかえるということで、
カセットボンベ1本で、小さなOD缶(110g)2つは充填できそう。
1本100円もしないんで、1回の充填で50円と考えてもお得かな?
2回ほど使ったら、元をとれるんとちゃうやろか?
たぶん、O-ringが真っ先にいかれるやろうけど、モノタロウでなんか買うときについでに買えば、フッ素ゴムのO-ringなんぞ20円ほどでかえるし・・・。
けど、いざ買うときは忘れんねんな~。
- 関連記事
-
-
キャンプ道具あれこれ(コンパクトチェアー)
-
キャンプ道具あれこれ(ガス詰め替えアダプタ)
-
キャンプ道具あれこれ(-10℃の寝袋が残念すぎる件)
-
スポンサーサイト
- テーマ:キャンプツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:キャンプの道具あれこれ
- CM:0
- TB:0