今年最後?のキャンプツーリング(その6・九州くんだりまで来て通行止めかよ~!!(`^´)プンプン)
- 2020/12/06
- 15:00
10:20 おかどめ幸福駅から更に東に進む。

にほんブログ村
この辺から、人吉盆地の外れに地被いてきたせいか、青空が広がってきた。
あさぎり町とか、多良木町とか通過して湯前町に。
人吉から田んぼやら畑の拡がるところをずっ~と走ってきたんで、ちょっと飽きてきた頃、山間部に入ってきて風景が変わってきた。
途中、フルーティーロードとかいう、道を通って、幸野ダムに。
(なんか地方に行くと独特のネーミングの道をよく目にするわ。
ネーミングといえば、山形の「ぶどうまつたけライン」とかいう道を思い出したでござる。)
そんなに大きくないダム。
ダムから下を見下ろしても、そんなに大きい規模のダムじゃない。
のどかな感じがするダム。
ということで、ダムカードを貰いに、「幸野ダム見張所」に。
「見張所」ってなんか、24時間・目を光らして見張ってますよ!っていう感じやねんけど、
入口の柵に、「巡回中のため不在です。」の札が・・・。
え~誰も居れへんの?
札に「11:50頃戻ります。」って書いてあるけど、時刻は10:40。
1時間以上も待ってるのもなんだかな~。
ということで、先に進む。
幸野ダムから国道388号線に戻って、東に進む。
前に見えるはループ橋。
これを通れば、市房ダム
でも、旧道をを通ってみる。
でっかいダムじゃないかい。
7月の大雨のときは、このダムがいっぱいになって緊急放流するとかしないとかで、
大きなニュースになってたダム。
テレビの、ニュース速報でも流れてたような気がするし・・・。
こんな大きな、ダムとは思わんかったわ。
緊急放流ってどれぐらいの水量か解らんけど、これだけの規模のダムやったら、下流域にそれなりの影響を与えるんやろな~。
結果として、緊急放流まで10cmってとこで踏みとどまったらしいけど、放流してたら、すぐ下のさっき行った幸野ダム、ひとたまりもないんとちゃうやろか・・・?
ダムの上の道でも結構な長さ。
どこら辺まで、水が来てたんやろか?
車の止まってるとこらへんまで水きてたんかな?
ま、とりあえず管理事務所に行って、
ダムカード貰う。 人´∀`).☆.。.:*ありがとぉ
立ち入り禁止の表示も「くまもん」
熊本県の施設やから、使用許諾とか問題ないんやろな。
市房ダムでダムカードを貰って、国道388号線で宮崎県に向かう。
市房ダムのダム湖沿いを走る国道388号線
景色も良くって、いい道で走りやすい。
湯前温泉街を過ぎて標高を上げて行く。
この山を越えれば宮崎県椎葉村。
道も険しくなって、うねうねの道が続くようになってきて・・・、
そこそこ登ってきて、ちょっと停まって写真を撮ってみる。
その後、数100メートルも進むと・・・。
なんてこったい、通・行・止 だぜい!
まったく、九州くんだりまで来て、通行止めに遭うの高確率で続行中やわ。
工事のため時間帯で、通行止め。
誘導のおっちゃんにきくと、もう2年ほどこの時間帯通行止めやってるらしい。
通行可能な時間は10:00~10:30・12:00~13:00など
解ってたら、調整してきてたけど、全くの想定外。
「もうちょっと手前から、言うといてぇや~。」っていうたら、
「手前に看板置いてあるやろ~。」って・・・。
ん~、気がつけへんかったよ。
「どっか、迂回路ないん?」って聞いたら、
「なんか地元のもんやったら抜け道あるみたいやけど、
地元のもんやないからわからん。」って・・・。
こんな田舎で「おっさん、毎日どんだけ遠いとこから通てんねん?」と思いつつ、
ゴネてもしゃぁ~ないし、1時間近く待つのももったいないんで引き返すことに。
引き返すこと数km、
規制の看板ってこれかいよ~!
こんなん、気が付けへんわ。
規制内容も書いて無いし、そもそも「安全協議会」って、何の安全協議会なんや?
せめて、あの通行止めのとこに置いてあった看板と同じ内容のもんを置いといてもらわんと、こんなちんこい漠然とした看板やったら景色見てたら見落とすで~。
再び、市房ダムのダム湖の畔を走って、市房ダムに。
地図でみたら、ここから山越えで椎葉村に出る道があるみたいやけど、この時間から椎葉村抜けて日向まで行ってしまうと、伊佐に戻るのが相当遅くなってしまいそう。
とはいえ、このまま人吉まで戻って、昨日行けなかった芦北を回るのもなんかイマイチ。
で、とりあえず、今回通行止めの1本南の道で、宮崎に出ることに。
市房ダムから、今度はループ橋を降りて、水上の市街地に。
時間も時間やからひょっとしてと思って、先ほど訪れた幸野ダム見張所に寄ってみる。
そしたら、ちょうど、おっちゃん巡回から帰ってきたとこで、

ダムカード貰う。 アリガト───(人´∀`*´∀`人)───♪
「どっから、きんさったと~?」と聞かれて、
「大阪からですわ~。」って答えたら、
「そぎゃん遠かとっから よ~きんさった~。」
と言って、見張所の中まで案内してもらった。
見張所の中から、ダムを見てみる。
このすぐ上流に、さっき訪れた市房ダムがあるけど、あそこが大規模な放流したら、ここの影響ハンパないんじゃなかろうか?
ということで、水辺際際に建ってる「幸野ダム見張所」を後にする。
その道をしばらく走って国道219号線に出て、宮崎方面に向かうことに。
国道219号線、そんなに大した交通量やないのに、えらい立派な道やな~。
意外と早く、熊本県から宮崎県に入る。
県境越えたら、ガラッと変わるってたまにあるけど、この道はそれはない。
所々、紅葉してる感じの道を走るが、ほんま車走ってない。
突然通行止めってことないやろな~?って考えながら走る。
一ツ瀬川の川沿いの快適な道。
割りと、川幅が広くって陽が当たって明るくって暖かい。
そういえば、日陰の陰気な道ってあんまりないような気がする。
と、調子よく走ってたら、日陰で停まらされるのである。
結構待ち時間長いし、赤信号の間、対向車こないし・・・。
所々、道幅が狭くなるけど車も居ないし、あんまり気にならない。
忘れた頃に、対向車とすれ違うくらいやけど、あんまり急なカーブも無いし、楽に進む。
こんな感じで、橋とトンネルが続く道。
適度なカーブもあって退屈しないし。
赤い橋ばっかりか?と思ったら白い橋もある。
走りやすい道を走って50分ほどで一ツ瀬ダムに到着。
ダムを過ぎても同じような快適な道が続く。
去年行った奥瀞の七色峡みたいな感じの渓谷沿いの道が続く。
交通量はさほど変わらんけど、道はこっちの方が断然ええわ。
道は、「ひむか神話街道」に。
古墳群に続いてるからということで、神話街道なんかな?
その神話街道を川沿いに下ってしばらく、
国道沿いにある杉安ダム。
こちらは、旧国道。新しい国道はトンネルで横を通ってる。
ちょうど、放水中。
結構な勢いで放流されてる様子。
しばらく下ると川の流れも穏やかになって、平野部にさしかかる。
西都市街地に入る前にちょっと寄り道。
5kmほど山の方に行ったところにある、長谷ダムに。
思いのほか狭い道で、急勾配で遠かった印象。
セルフサービスでダムカードもらう。<(_ _*)> アリガトォ
時刻は、13時を回ってるんで、あんまりゆっくりしても居られない。
お~山間のダムだね~、などと思いつつ長谷ダムを後にし、西都市街地に向かう。
13:30 西都原古墳群に到着。
広い公園に古墳がぽちぽちある。
古墳の本場の奈良が近くにあって、たまに行くせいか、あんまり感動しない。
まぁ、とりあえずここに来た目的は、「このはな館」というとこで、ダムカードをもらうため。
で、
さっき寄った、一ツ瀬ダムのダムカードと、 (*´Å`)ノ【アリガトゥ♪】+.☆゚+.☆
これまたさっき寄った、杉安ダムのダムカード。
2枚セットで貰う ('-'*)アリガト♪
この西都原古墳、もうちょっと早かったら、大コスモス畑があったらしいけど、訪れたときは掘り返して耕してるとこやったわ。
右の方がコスモス畑跡地
ぶっちゃけ、広々として なんもない。
古墳も、こじんまりした山。
南河内やったら、古墳なんぞ、住宅街の合間とか、田んぼの真ん中とかにあるような感じやし。
なんで、早々に次の目的地に行くことに。
次は、航空自衛隊 新田原基地の近くの新田原展望公園ということで、

その7に続きます。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
今年最後?のキャンプツーリング(その7・すっごい迫力のF-15)
-
今年最後?のキャンプツーリング(その6・九州くんだりまで来て通行止めかよ~!!(`^´)プンプン)
-
今年最後?のキャンプツーリング(その5・人吉に行ってみた。後編)
-
スポンサーサイト
- テーマ:キャンプツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2020 九州
- CM:0
- TB:0