とりあえず、新田原基地の展望公園に来てみたものの、
訓練やってるかどうかわからない。
この前みたいにたまたま、ブルーインパルスに遭遇できればしめたもんやけど、
今回もまた何の下調べもせずに、やってきた。
できたての公園で、まだきれい。
とりあえず、駐車場にスカイウェイブを停めて、展望台のほうに行って見ることに。
人も少ないけど、ちらほら、無線機見たいなんを持った人が居てる。
ここの展望公園は新田原基地の東の端から道路を挟んだところにあって、滑走路を見渡すことが出来る、公園っていうより広々としてて、明るい広場って感じ。
ただ、子供が走り回るってんじゃなくて、マニアのオッサンが望遠レンズを持ってうろちょろ、
って感じの雰囲気の場所。
まぁ、人のことは言われへんけどね。 (ゝω・) テヘペロ
この距離から、望遠レンズを使えば、並んでるF-15とか見えるけど、ちょっと小さめ。
展望公園の展望台の上で、さて、これからどうしようかなどと考えてると、
なんだかどこから来たのか、人が増えてきた。
ん、この雰囲気、なんか浜松でブルーインパルスを見たときとなんか似てる。
ひょっとして?と、思ってたら、南の空にF-15が2機、並んで西の方に向かって飛んでって、
ターンして滑走路の西側から着陸。
ん~遠いや。
この前浜松では、もっと間近で見たから、ちょっと物足りない。
どうせなら、もうちょっと近くで見れたらええのにな~、と、思ってたら、基地内に動きが・・・。
遠くに、滑走路に向かう4機のF-15。
周りの、マニアっぽいおっちゃんたちが、慌しくなってきたし、これは離陸するんかな?と、
期待する。
と思ったら、ヘリコプターやったり・・・・。
待つこと10分ほど・・・。
滑走路に2機のF-15が進入し、並んでる。
おっ、離陸かな?と思ったら、かなり距離があるにもかかわらず、轟音がとどろく。
2機同時の離陸?って思ったけど、1機ずつ順番に離陸。
なんか、旅客機の離陸のイメージと全然違って、動き出してから数秒でもう離陸。
その、速度たるや凄まじい。
すっごい重力かかってるんやろうなと、なんとなく想像できるけど。
1個手前の画像から、ほんの1秒ちょっとで、これだけ上昇。
3秒ほどで、真上に近いところまで、
やっぱり、撮るの難しいわ。
真上を過ぎ去った途端、えげつないほどの轟音。
空を切り裂くようなっていう表現があるけど、まさしくその通り。
お腹に響くような衝撃音が響き渡る。
ブルーインパルスの飛行もその場に居て迫力を感じたけど、それをはるかに上回る衝撃音。
べつに、音が大きけりゃエエちゅうもんやないけど、凄いわ。
あっという間に小さくなっていく。
後ろから見たら、断面積小っさ。
ほとんどエンジンちゃうん?
眼で追うが、数十秒で見えなくなってしまうほどの速度。
F-15 速度で検索したら、3,017km/hrやって。
ま、ずっとそんな速度で飛んでるわけじゃないやろうけど、東京~大阪間も10分ほどっていう計算やね。
検索ついでにISS 速度 7.66km/s って、秒速7km以上なんや、
F-15の速度を、秒速に換算したら838m/s まぁ、どのみち一般人が体験でけへん速度やわ。
1機目のF-15が飛び去ったと思ったら、間髪入れず、2機目が離陸。
今度こそ、ちゃんと撮ろうと思うが、やっぱりこの速度についていくのは至難の業。
250mmのレンズやから、なんとか枠内に入ってるけど、400mmになったら、よう追いかけられへんと思う。
こんな感じで、計6機のF-15の離陸風景を見ることが出来た。
離陸の合間に、
なんか解らんけど「とり」撮ってみた。
この爆音の中、平然としてた。
6機目のF-15を見送る。
今回、一番うまいこと撮れたかな?って思うのがこれかな?
周りにいてたマニアっぽいおっちゃんが持ってた受信機、買おうかな?とか思う今日この頃・・・。
アイコム IC-R6 エアーバンドスペシャル 結構エエ値段するらしいな~。けど、盗聴器の探知にもつかえるそうな。
のんびりと新田原展望公園で、飛行機眺めてて、結構エエ時間になってしもた。
時刻は14:30、ぼちぼち伊佐に戻ることに。
そういえば、昼飯も食ってないことに気が付く。
朝ごはんも食べ逃したし、ちょっと腹も減ったし、Google先生に、音声検索で
「チキンナンバンガタベタイ!」
って言ったら、ナビの画面に食堂の位置が表示される。
ちょうど、通り道のとこに、表示されてたんで、寄ってちょっと食っていこうかなって思って、
通ってみたら、営業時間外
市場の中の食堂で朝しかやってない様子。
わりと、Google先生、地方の店には弱いんかな?
今回、ちょくちょくこんなことがある。
あきらめて、そのまま通過して先を急ぐ。
あんまり遅くなったら、夕飯に響くし、15時以降になんか食べるのもな~。
ってことで、15:00 高岡のガソリンスタンドで給油
9.53lit、@133 で、1,267円
32.2km/litとは、イマイチの燃費やわ。
あ、またOLI CHANGEが点いてる。
なんか、九州来る都度、点いてるような気がする。
スタンドの向かいの店
「魔女の薬堂」?
謎の痩せ薬とか、謎のモテ薬とか、謎の・・・・と、いろいろ想像してしまうわ。
ガソリン給油後、同じ高岡町内の瓜田ダムに行く。
ダムは、普通のダムやけど、
なぜか併設の事務所が、「城」みたい。
いや、ダムは、ほんま普通やねんけど、
やっぱ、城
で、ダムカードを貰いに、管理事務所のインターフォンを押すが、反応なし・・・・・・。
しばらくして、もう1回押してみるけどやっぱり反応なし・・。
ん~、しゃあないな~、さてどうしようか?
と思ったら、置いてある用紙に住所・氏名を書いて備え付けのポストに入れといたら、
後でダムカード送るよって書いてある。
と、いうことで用紙に書いて、ポストに入れて。瓜田ダムを後にする。
瓜田ダムから、近くの高岡ダムに向かう。
地図で見たら近かったけど、Google先生、なかなかシビアなルートを選定してくれる。
畑の中の山道、そりゃ最短かも知れんけど、アスファルトじゃなくって、コンクリート舗装で、所々に穴ぼこの空いてるような道。
先のほうはもうちょっとマシな道に繋がってるようやけど、車やったらちょっと通りにくい道。
そんな道を通って、

ようやく茶畑の中のまともな道に出る。
茶畑があるっていうことはここらへんもシラス台地?
なんか、シラス台地=茶畑って小学校の社会で習ったような記憶がある。
割りと、茶畑ってどこもきれいに刈り込んであるような気がする。
機械で刈ってるのを見た事があるけど、最近は機械で刈ってるんかな?
手でぷちぷち摘むのも大変やろうしな~。
15:42 こんなところにダムなんてあるんかい?と思うような道を通って高岡ダムに到着。
ダムって、山の中にあるイメージがあるけど、このダム発電用なんで、川の途中にある感じ。
川は、宮崎市内を通って太平洋に流れ込む大淀川。

時刻は16時前、陽も翳りだしてきた。
宮崎県って、富山やら長野みたいに急峻な地形じゃないのに、水力発電所が結構あって、発電量もそこそこあるらしい。
高岡ダムから、30分ほどで、大淀第一ダム
後ろがダムやけど、ダムの上流側、めっちゃ水草茂ってる。
ぱっと見た感じ、芝生の広がる公園みたい。
発電所のタービン、水草で詰まったりしないんかな?
フィルターなんかも詰まってまうんじゃなかろうか?
看板見たら、大正時代から発電してるらしい。
ってことは、大正・昭和・平成・令和と4つの時代を跨いで発電してるんやね。
ざっと100年ほど稼動してるんかな?
原子炉40年以上使うってなんか嫌やけど、水力発電所、100年でもまぁええか?って思ってしまうのは、なんでやろか? (*゚?゚)
この奥が、発電所。
でも、時刻はもう16:12。
日の長い九州とはいえ、日も翳って寒くなってきたんで、先を急ぐことに。
でも、途中、岩瀬ダムに寄って、ダムカードを貰う。(●´ω`*)φ.....ありがとЙЁ
いっしょに、発電所カードも貰う。 (●ノÅ`)照。゚.o。ぁりがとぉ。o.゚。
発電所カードって初めてもらったわ。
宮崎県って発電所カードも配ってるらしい。
水力発電所の中って、意外とシンプルで綺麗ねんな~。
随分昔、揚水発電所に行ったことあるけど、長~い、トンネルを抜けた地下に巨大な空間があって、
駐車場があったり、巨大なタービンが整然と並んでたな~。って思い出す。
岩瀬ダムから、国道268号線に戻って、その道沿いの「のじりこぴあ」に寄って、
先ほど行った高岡ダムのダムカードを貰う。(๑´ڡ`ㅅ)τнänκ чöü
さらに、ここで、
大淀川第一ダムのダムカードも貰う。 (人´∀`)アリガトー♪
結構はなれたところで、ダムカードを貰うパターン、宮崎県では結構多い。
なんか、大規模なオリエンテーリングやってるみたいでちょっと楽しい。
けど、この「のじりこぴあ」なんかちょっと寂しげ。
バラ園とか、キャンプ場とか、マンゴー園とかあった見たいやけど、既に閉鎖されてたり、
さらに、コロナの影響もあって他にも休業してる施設があって、平日のせいか、時間のせいか誰も居てない。
子供向けの小っこい遊園地みたいな感じやけど、少子化やし、厳しいんかな~。
時刻は16:38 陽もだいぶ傾いてきたんで、ここからは真っ直ぐ伊佐に戻ることに。
距離にして70km以上ある
思いの外、宮崎~伊佐間って距離がある。
市で言えば、小林市・えびの市・伊佐市と、隣のとなりの市って言う感じで、河内長野からだと羽曳野市くらいな感じやけど、距離で言うたら、河内長野から京都のちょっと手前くらいある。
信号も無いし、そこそこの速度で走るが、如何せん夕方、小林市街とか、えびの市街とかは帰宅の渋滞で多少流れが悪い。
ま、それでも、信号以外で停まるほどのことはないところが、大阪とは違うんやろけどね。
周囲も、すっかり暗くなって、17:41 えびの市から伊佐市に入る。

この道、途中からいきなり、すっごい細くて、うねうね道。
バイパスのトンネル掘ってるらしいけど、掘ったら重金属が出て工事が止まってるらしい。
(重金属ってなんやろ?レアアースとかやったら、なんやら金属鉱山とかの会社が掘って持って行ってくれるんじゃないかい?)
直線距離は短いのに、難しいもんやね。
反対側の標識。
18時前やのに、ほんま真っ暗。
県境を越えたから、後は下りか。と、思いきや、登ったり下ったり、再び宮崎県に入ったり、
真っ暗の中、うねうね道を走る。
しばらく、そんな道を通って、いきなり直線の広い道にでる。
あとは、伊佐市内まで一直線。
10分ちょっとで、伊佐市街に入る。
以前、朝に市街地を通ったときは、寂れた街やな~。って印象やったけど。
パチンコ屋もあって夜は結構明るいん屋と、思った。
で、18:00 スーパーセンターニシムタ・大口店に到着。
急いで、夕食材料やら、ビールやら買い込む。
結構寒いし、土鍋で「おでん」とかと思って探したけど、よう見つけられんかった。
まぁ、鶏刺しとか買ったし、まぁええかということで、
18:32 スーパー出発
スーパーから5分ほど走ると、全くの闇。
街灯もなくって、ほんとに、暗いわ。
18:42 たかくまライダーズ野営場に到着。
ということで、その8・お楽しみの晩酌タイム2回目スタートに続きます。

最近のはポンプ内蔵式なんやね。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト