今年最後?のキャンプツーリング(その11・本物が・・・・。)
- 2020/12/22
- 13:55
桜島を見て回って、時刻は13時を過ぎてしもてる。

なんか、現在ハマってる。

にほんブログ村
フェリーの出港時刻までは5時間を切ってるし。
乗船手続きとか、フェリー内で食べるもんやら、飲むもんやら調達する時間もいるし、あんまり余裕はない。
取り急ぎ、鹿屋に向けて鹿児島湾沿いの国道220号線を南へ向かう。
時間的に昼ごはんの時間帯やねんけど、朝から「半額」のパンをたくさん食べたせいか、あんまりお腹も空いてない。
前々回に寄った垂水漁港の食堂も惹かれたけど、このところ魚、結構食べてるし、ということでそのまま進む。
気温も22℃と、そこそこ上がって、11月中旬と言うのに、海沿いの道も気持ちよく走れる。
11月中旬とは思えない感じ。
やっぱり南国のおかげなんかな?
さて、ここ垂水市街から、山を越えれば、志布志港までそんなに遠くない。
途中ダムカードの貰えるダムもあるし・・・。
けど、行きたいところもあるし・・・。
ということで、垂水市街を通過、そのまま鹿屋に向かう。
途中、テント張って泊まれるんとちゃうん?ってな感じの公園を過ぎて。
登坂車線のある、いい道。
九州って、通行量の割りに登坂車線のある道、多いな~っていう感じがする。
鹿屋市街とはいえ、Google先生は郊外の道を案内してくれる。
道路の先に、飛行機が・・・。
小さくてわかりにくいけど、なんか尻尾みたいなん見えるから、対潜哨戒機なんかな?
この先に、海上自衛隊の鹿屋基地あるし。
鹿屋郊外を走ってると、前になんか満載したトラックが走ってる。
岩か石でも積んでるんかな?こんだけ積んでたらさぞかし重かろう?と思ってよくみたら、
「芋!」
「こがねせんがん」とかいう種類なんかな?白っぽくてあの、
よくみる紫色の皮のサツマイモとは違う感じ。
芋トラは、コスモス畑の横を走り抜け・・・。焼酎の工場にでも行くんかな?
まだ、コスモス咲いてるねんな~。
やっぱり南国やから?
鹿屋から、3km以上ある長い国見トンネルを抜けて、肝付町内之浦に。
フェリーの出る、志布志まで、40km以上ある。
あんまりのんびりもしてられない。
内之浦の市街地を抜け国道448号線を進む。
400番台の国道と言うと禄でもない道が多いけど、さてこの道は・・・。
なに?、この天にも昇るような道。
ちなみに、左から登坂車線、走行車線、反対車線。
ぶっ飛ばしそうな道やけど、宮崎で給油して以来ガソリンが心細くなってきてるので、
あんまり燃費に悪影響を及ぼす走りを控えてるんで、登坂車線を走ってもよさそうな速度やけど、
全く車も走ってないんで、景色を楽しみながらのんびり走行車線を走る。
橋の欄干のとこになんか、オブジェのようなもんが。
「イカか!?」
まぁ、漁港もあるし、海の幸も豊富そうやし・・・。
なんでこんなとこにチャリ?
内之浦市街地から、そこそこ登ってきてるのに、なんで?
ツーリングとかと言う雰囲気やないし、ふらふら走ってるし、謎やわ・・・・。
こんな感じの立派な道が続いてる。
またも欄干になんか・・・・。
カーリングとかこんなん滑らしてたっけ?とか思いつつ・・・。
なんじゃこりゃ?
で、帰って調べてみた!!
なんでもこの国道448号線、この肝付町では「宇宙への架け橋」
内之浦惑星ロードとかいうらしい。
なんか、立派な名前やな~。
道は立派なんで名前負けはしてないと思うけど・・・。
で、最初の「イカか!?」って思てたんは、木星橋(ジュピターブリッジ)で、科学衛星「おおすみ」をモチーフにしてるらしい。
次のカーリングのなんか?って思ったんは、土星橋(サターンブリッジ)で、M3Aモーター(なんじゃそりゃ?)をモチーフにしてるとのこと。
最後のは天王星橋(ユーラナスブリッジ)で、科学衛星「じきけん」をモチーフに・・・。
もう、余程のマニアじゃないと付いて行けんレベルかな?
詳しくは 内之浦惑星ロード/肝付町のページ、ご参照あれ。
そんな道を通って、てっぺんまで登るとあるのが、JAXA内之浦宇宙空間観測所
ここは、中を自由に見学できるんで、機会があれば来ようと思ってたところ。
まずは、駐車場に停めて入口の守衛所に行って受付。
パンフレットと、入構証を受け取る。
それから、駐車場に戻って、自動開閉ゲートを通って中に。(自動って言っても守衛のおっちゃんがスイッチで開閉してるんやけどね。)
自家用車や自家用バイク?に乗ったまま場内を回れる。
見晴らしのいい、結構急な坂道を登っていく。
自転車でも回れるんやろうけど、この坂結構きついやろうな。
構内は20km/hrの速度制限があるんで、のんびり登っていく。
でっかいアンテナが見えてきた。
衛星追跡センター前の駐車場に到着。
後ろのアンテナの所が衛星追跡センターなんかな?
でかいアンテナやけど、直径34mもあるらしい。
臼田のアンテナは直径64mと極端にでかいけど、ここはここで、直近まで行けて、アンテナの大きさを実感できる。
時刻も14:30なんで、逆光になってもた。
続いて向かったのは、衛星ヶ丘展望台
直径20mのアンテナが真上を向いている。
後ろは太平洋が見渡せる。
アンテナの裏っ側に回ると更に見晴らしがいいので行ってみる。
「衛星ヶ丘」って書いて「ほしがおか」ってちょっときらきらネームっぽいけど、
まぁキラキラ星っていう曲もあるくらいやからええかな?
Twinkle Twinkle Little Starですな? 衛星ヶ丘展望台からはロケットの発射台が見える。
一度、ロケットの打ち上げと言うのを見てみたいもんやわ。
望遠で撮ってみたらこんな感じ。
アンテナもこっち側から見たら太陽光が当たって明るく見える。
衛星ヶ丘からは、さっき居てた衛星追跡センターが見下ろせる。
全体を見るとこんな感じで、結構広い。
下手したら構内で遭難とかもありうるんじゃないか?
雲ひとつない空に、アンテナ。なんか、「宇宙!!」って言う感じ?
説明の看板があるけど、
なんか看板の表面が残念なことに。
「ロケットの表面は大丈夫ですか?」とか考えてまう。
一通り見て駐車スペースに戻る。
展望台見てる間に、車が来たんか、と思ってよく見たら。
JAXAの車。
うちのキャノピーと違って、本物のロゴがボディに。
というオチでした。
にほんブログ村
その12・JAXAの後半に続きます。 (*- -)(*_ _)ペコリ
- 関連記事
-
-
今年最後?のキャンプツーリング(その12・宇宙グッズ販売マシーン)
-
今年最後?のキャンプツーリング(その11・本物が・・・・。)
-
今年最後?のキャンプツーリング(その10・今日の桜島は静かナリ。)
-
スポンサーサイト
- テーマ:キャンプツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2020 九州
- CM:0
- TB:0