3月11日のお昼はお休みいただきまして申し訳ありません。
(・´ω・`)o0○(ゴメンネ)さて、この時、オッサンは
軽トラで、ヤフオクで落札したバイクを引き取りに行ってたんでした。
?決済手数料って馬鹿にならんやないかい。?
今回ヤフオクで購入したのは、一応、原付。
落札価格は91,000円なり。
落札後、機嫌よく「かんたん決済」でTポイント(51ポイントほどやけどね。)を使うとか、所定の事項を入力してって、最後の、支払額を見ると、95,951円
なんで?91,000円で、Tポイントの51を惹いて90,949円ちゃうんかい?と、画面をよくよく確認すると決済手数料に5,000円以上掛かってる。
バイクとか自動車の特定カテゴリーは、クレジットカード決済やと5.5%も取られるのにこの時点で気が付いた。
PayPayで支払っても5%掛かるし・・・。
なんか5,000円近く手数料を取られるのもなんかな~。
と、思ってよく規約を見たら銀行振り込みなら金額にかかわらず無料。
振込み手数料が掛かるとはいえ、5,000円に比べたらはるかに安い。
楽天銀行からやと、回数制限はあるものの振り込み手数料無料で振込みできるんで、
銀行振り込みを選択。
と、いうような、ひと悶着があって無事、落札金額のみで決済完了。
もっと高いの買ってたら、バカ高い決済手数料掛かるやん。\(〇_o)/コワイヨー
さて、次は買ったやつを移送する方法を考えなければ・・・・。
!レンタカーを借りるぜい!
移送は、
- 送ってもらう
- 取りに行って、乗って帰ってくる。
- 取りに行って、積んで帰ってくる。
これ位の選択肢くらいしか思い浮かばない。
で、1.の送ってもらうは、送料がそこそこかかるし、なんか面白味に欠ける。
次に2.の取りに行って、乗って帰ってくるというのを考えた。
●3月いっぱいは登録したくないし・・・。
(というのも、4月1日までに登録すれば、軽自動車税1年分掛かるし、自賠責保険料も安くなるしということで、3年間の自賠責+軽自動車税、あわせて5,000円ほど変わってくる。)
●現地まで行くのが結構手間。夜行バスを使っていくにしても、
河内長野から梅田のバス乗り場まで、意外と遠いし費用がかかる。(大阪~長野の夜行バスは3,600円とリーズナブルやねんけどね。)
長野駅まで夜行バスで行ってさらに、その先は路線バスに乗り換えて30分、と時間も費用も思いのほか必要。
夜行バスって言うのも久しぶりに乗ってみるのもええかな~?って思ったけどね。
●状況のわからんバイクで、500km近く走ってくるというのも不安要素しかない。
●ミッション付きのバイクに乗るの、教習所以来乗ってない。
などの理由で、あんまり現実的でない。
で、選んだ選択肢が3.取りに行って積んでくる。に、決定!
ということで、閉店前に近くの予約しておいたニコニコレンタカーに
軽トラを借りに行く。
実は、このレンタカー選定にも落とし穴が。
ちょくちょく利用するこのレンタカー会社。普通車を借りても24時間で4,000円ほどと安いけど、
軽トラを借りると同じく24時間で約6,000円と1.5倍のお値段。
ん~、ちょっと高いし、他の会社ってどっかないんかな?と思って検索したら、隣の市になるけど、24時間で4,000円ほど。
おっ、安いやん!と思ってよくよく見ると走行距離の規定がある。
あちゃ~、今回は、往復で1,000kmほどあるねんな~。
24時間で300kmって言う規定があるから、計算すると4,000円に距離超過分7,700円とすると、12,000円近い。
なんと、倍の料金掛かるやんか。
なんか、ネットでサクサクいろんな手配できるけど、いろいろ見落とさんように気ぃつけやんとあかんわ。
ハーネス積んだり、チェーンブロック積んだり、ノンアルコールビール積んだり・・・・。
閉店後、21:30に店を出発。
水越トンネルを抜けて御所南から京奈和自動車道を経由して郡山南ICへ。
そこから一般道を経由して天理ICから名阪国道に。
★夜の名阪国道、久しぶりやわ★
このときに回った辺り、この前のゆるキャン△のテレビ放送に出てたな~。
浜名湖周辺、週末には賑わうんかな?
そういえば名阪国道、この時間帯トラックばっかりやな~。と思ったが、今日は軽とはいえ自分もトラックで走ってるじゃないか・・・。と、気が付く。
名阪国道を亀山まで走り、国道1号線に。
空荷やから軽快に走ってるけど、帰りはバイク1台積んで帰ってこんとあかん。
うまい事積めるかとか、固定がうまいこと行くかな~とか考えつつ走る。
国道1号線から国道23号線に入り、23:42 晩ごはんに横綱ラーメンの川越店に寄る。
そういえば、このパターン、数年前にも踏襲したような・・・。
その時大盛りを頼んで、多かったんで今回は、並のサイズ。
0:04 お腹もいっぱいになって、出発。
名古屋市内は、今回も定番の庄内川の堤防を走るルート。
市街地を抜けるのにこの道ホント重宝するわ。
庄内川の堤防道路から国道19号線に。
信州まで続く、走り応えのある国道。
愛知県内は、ほとんど片側2車線の走りやすい道。
もうちょっと信号が少なかったらええんやろうけど・・・。
何度も通った道やけど、新しい店が出来てたり、無くなってたり、信号が出来てたりと、通る度に微妙に違うな~。
などと思いながら、中津川に。
ここからは、木曽路。
ということで、島崎藤村さんのおっしゃる通り、ここからすべて山の中
きそじはすべてやまのなか
もうここらへんからGoogle先生もお疲れなのか・・・・、
100km以上も、「勝手に走りやがれ下さい。」モードに。
途中、木曽福島の道の駅で休憩。
やっぱり、標高もそこそこ高くなってきたし外に出たら、寒いわ。
寒っむ~~~!!!
軽トラって断熱施工してないのか、触るところ、触るところ、鉄板のままなんで、みんな冷たい。
空気より鉄板のほうが熱伝導がええのか、軽トラ内、四方八方からちべたい空気が押し寄せてくる感じ。
「この足元のうしろの鉄板がやたら冷たい!!」
環境に優しくないな~と、思いつつしばらくエンジンをかけて車内の気温を上げる。
が・・・・。なかなか温度が上がってこない。
上下防寒着とか着て、ちょっと仮眠とか思ったけど、あまりの寒さに挫折して、あきらめて、ぼちぼち走り出す。
ヒーター最強にしてても、なんかどっかから、冷気がほんのりと感じられるのが軽トラなんかな~。
出発後、最初の給油は塩尻の手前のENEOS。
このGSも以前に寄ったっことあったな~と思いつつ、
げっ、24litも入りやがんの。なんか、最近ガソリン微妙に値段上がってるし・・・・。
天理の辺りで、燃料計のセグメントが1こ減ったんでなんかな~、って思ってたけど・・。
塩尻からは国道19号線をそのまま北上して、明科から国道403号線に。
そういえば、国道403号線を走るのは初めて。
昔から、スキー場に行くにも、こっちに行ったらなんか関東圏に行くようで田舎もんのオッサンとしては負い目を感じてたんかして、そのまま国道19号線を走って長野市の方に行ってたわ。
さて、初めて走った国道403号線。
やっぱり400番台の国道のせいか、所々の酷道っぷりを発揮してくれはるわ。
それでなくても、こちとら軽トラのせいか、こんな夜中に後ろから「プ」のつく車、煽ってくるし・・・・。
まぁ、その後山道が険しくなる頃には、徐々に距離が開いていったせいか、ヘッドライトも、
ミラーに映らなくなったけどね。
せっかくやし、やっぱり朝風呂
昼間にバイクで走ったら楽しそうな道を経由して、まだ夜明け前の5:37 戸倉観世温泉に到着。
Google先生の案内では、到着時にはまだ開いてませんとか言ってたけど、朝の5時から営業やってるんで、問題なく入場。
入口の券売機で300円払って、番台を通って中に。
銭湯みたいな感じやけど、れっきとした温泉。
中は広くって、硫黄の香りのする、あんまり熱くないちょうどいいくらいの温度の湯。
時間も余裕が有るので、湯に浸かったり、湯から上がってうとうとしたり、普段はあっという間に出るのに、1時間以上ものんびりしてた。
入ったときは薄暗かったけど、出てきた時には日も昇って、明るくなってた。
立派な温泉やけど、お手ごろ価格で楽しめたわ。
ばっちり目も覚めたし。
さすが温泉地なんかして、側溝からも湯気が立ち上ってる。
割りと広い駐車場も完備してる。
軽トラに戻って、とりあえず、アイスボックスに入れておいたノンアルコールビールを一杯。
風呂上りに、冷えたビール(ノンアルやけどね。)が旨いわ。
7:00ちょっと前、戸倉温泉を出て、引き取り先の
松代に向かう。
とはいえ、先方の都合により、先方さんが来るのは9時半以降。
結構時間に余裕があるので、
ファミマに寄って、朝ごはんに、おにぎりを買う。
当然のことながら、温めてもらう。が、あんまり熱々じゃないんやな~。
おにぎりを温めてもらうのも、なんか地域によって、めちゃ熱なところと、そうでないところがあるような気がするのは気のせい?
ファミマの駐車場からは、雪山が見える。
この方向で、この高さやったら、後立山連峰かな?
時間もあるし、結構、雪山が見えるんで、千曲川の堤防のほうに行って見る。
40kmほど離れてる割には、大きく見える。
パノラマで撮ってみたけど、なんかいまち。
こんだけ雪が残ってるということは、この下のスキー場はまだまだ滑れるんやろな~。
天気はエエけど、やっぱり寒い。
温度計とか無いけど、2~3℃くらいじゃなかろうか?
見えてる山は、鹿島槍ヶ岳と唐松岳やろか?
後立山の山は登ったことないからわからんわ。
山腹にスキー場が見える山は、飯縄山かな?
よっぽど時間があったら、板持って来てスキーするけど、そこまで時間ないしな~。
この前行った九度山もその関連らしいが、Google先生によると、ここから九度山まで歩いて95時間ほど。
九度山行ったときのことはこちら。
一日10時間歩いても、約10日間。
昔の人は、タフやったんやな~。
そういえば、バブルの頃は「24時間働けますか?」っていうフレーズの歌もあったな~。
確か「Regain」っていう栄養ドリンクのCMソングやったわ。


こんな、黄色いやつやったわ。
歌とったんが、牛若丸三太郎。(実は、時任三郎ということらしい)


今やったら、労働基準法違反とか、パワハラとか叩かれちまうんちゃうやろか?
なんで、牛若丸三太郎やったんやろう?三郎からの”三”繋がり?
”三”といえば、生瀬勝久も槍魔栗三助(やりまくりさんすけ?)って言う名前で探偵ナイトスクープに出てたな~。
と、古い話ばっかりで誠にもうしわけないけども・・・。
本題に戻って・・・・、
空がとてつもなく広い松代城あと。
この絵によると、今居てるところ、昔は濠やったかな?
まだ、時間が早いせいか門は空いてない。
画像を見てたら、そんなに寒く感じないけど、この晴天。
放射冷却と盆地による寒さ、ハンパない。
温泉に浸かって温もった体温も急速に奪われて、めちゃ寒い。
そんなにめちゃくちゃ早い時間じゃないけど、周囲を見回しても誰も居ない。
まぁ、コロナ云々で、誰も居ないに越したことは無いけど。
濠の水も、冬やったら、当然凍るんやろな~。
水鳥が何羽か居てたけど、凍ったらどないするんやろか?
で、正面の門は閉まってたんで、横の門にやってきた。
こっちは、門って無いんやな。
橋を渡ってみる。
橋の先にはフェンスがあって中には進めない。
けど、中に入っても「コレ!」って言った、なんかがあるわけでもない。
今やったら、まわりに結構家も立ってるけど、松代城が隆盛を極めてた頃ってどんな景色やったんやろね。
後立山の景観は変わらへんとしても、ここらへん栄えてたんかな~?って、考えるわ。
こんな感じで、市街地の中にある城跡。
けど、雰囲気はそれっぽい感じで、ええと思う。
松代城を見物した後は、引き取り場所に行ってしばらく待つことに。
「radiko」でラジオを聞きながら、軽トラ内でうとうとする。
けどやっぱり寒いので、イージスの上下を着込んでなんとか凌げる有様。
と、そのうち夜勤明けの前持ち主さん到着。
軽トラの荷台に積み込み、ハーネスやら、チェーンブロックやらを使って、
固縛作業をすること約15分。
思ったよりバイクが大きくって、荷台いっぱいいっぱい。
真っ直ぐ乗せたら、後ろが閉まらないくらい。
ちょっと斜めに乗せて、ようやく乗り切るくらいの大きさ。
原付やし、と思ってなめてましたわ。
重いし・・・・。
何とか、積み込んで、車体後部を左右から引っ張り、ハンドルも目一杯切った状態で左右から引っ張り荷台に固定。
仕上げに、シートにチェンブロをかけて、テンションを効かせる。
基本的に、4点で固定する方法ってフェリーなんかでバイクを載せるときと同じ方法やねんな~。
(桜島フェリーとか瀬戸内の短距離フェリーは固定してないけど。)
さて、これから、500km弱の道のり、帰らねば・・・・。
軽トラで、バイク積んで走る。
いや~、軽トラに荷物を積んで走るって、普通の荷物なら何度か経験はあるものの、
こんな如何にも重心の高そうなものを積んで走るのは、初めて。
固縛の具合もよく解らんので、そろりそろりと走り出す。
「カーブでひっくり返れへんか?」とか、「路面の凹凸のショックで落っこちたりしないか?」
など、さまざまな不安を抱きつつ、もと来た道を走る。
松代市街を出るところで道路工事をやってて、でこぼこな道やったんで、積荷は大丈夫かいな?
とおもいつつも・・・。
抜けけたところの河川敷の駐車スペースで、ハーネスの固定具合の確認。
意外と、全然緩んでないし、しっかり固定されてる感じのままの状態。
増し締めもコレと言って必要ない感じ。
途中、線路を越える踏み切りで、思わぬ段差があって、ちょっとひやり( ̄ー ̄; ヒヤリ
その後は、軽快な河川敷の道を走る。
直線の道では、そこそこの速度ではしるけど、カーブを曲がるときはひっくり返らないように、割りとゆっくり、急な角度で曲がらんように気をつけながら走る。
千曲川を渡って、姨捨(おばすて)の手前から、道はカーブを繰り返す九十九折れの道に。
姨捨山って言う昔話があったな~。などと思いながら、先に進んでいく。
結構急なカーブが続くけど、そろいそろりと走る。
途中、見晴らしのいい場所で停まって、連続カーブで後の固縛が緩んでないかチェック。
なかなか、景色のいいところ。
千曲川展望公園というらしい。
パノラマでとったらこんな感じ。
遠くに雪の積もった山も見えて、長野県な感じ満載の景色。
こっちは、朝に入った戸倉温泉の方向。
先に進むと、道端に雪が見えるようになってきた。
この先、さらに積もってへんやろな?
などと思ってたら、微妙に雪が多くなってきたような?
そこそこ、登ってきて、
聖高原に到着。
池の水、凍ってるやな~。
冬は、スケートできるんじゃなかろうか?
池の前の、この道沿いにある聖高原観光案内センターで、
北山ダムの
ダムカードを貰う。 ♪o(⌒O⌒)o♪さんきゅっ
それにしても、バイク積んだ軽トラがやってきたと思ったら、「
ダムカード下さい。」って、
向こうの人も驚いたかな?
せっかくなんで、北山ダムを見に行った。
山間の小さなダム湖のあるダム。
こんな感じで、前後2箇所、両側から引っ張って固定してる。
軽トラの大きさに比べて積んでるバイク、意外と大きく見える。
なかなか、原付には見えんな~。
道をそのまま進むとダムの下に出る。
更に進んで、
ちょっと南にある、もうひとつの小仁熊ダム(おにくまだむ)に寄ってみる。
ここも、通り道から1kmほど入ったところなんで、たいして時間のロスも無い。
で、ここで写真を撮って、国道403号線に戻って、松本の方に向いて走る。
しばらく走ったところにある、筑北村の役場に寄って、
小仁熊ダムの
ダムカードを貰う。 ((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリガトゥ
なんと、この小仁熊ダムでなんと、ちょうど100箇所目のダムカード。 同じダムでも何種類かあるから、枚数はもっと多いけどね。
役場を出た後は、国道403号線を明科まで進み、国道19号線に。
19号線いまいち流れが悪い。
Google先生なら、マニアックな道を案内してくれるかな?って思ってたけど。
でも、やっぱり流れが悪いんで、上高地の方に行く道に入ってみる。
そしたら、すかさずルートの再検索やってくれる。
結果、到着予定時刻が15分ほど早くなってる。
で、奈良井川沿いの道を進んで、洗馬を通って国道19号線に戻るルートに。
昔、白馬方面にスキーに行く際に通ってた抜け道やったわ。
来るときは、夜中やったんでかなりのハイペースで流れてたけど、昼間は妙にゆっくり走る車が多くて、のんびりしたペースで中津川まで走る。
中津川からしばらくは片側2車線なんで、ちょっとペースが上がる。
ここらへんから、レンタカーの返却時間に間に合うかな?っていう不安も頭をもたげてくる。
けど、中津川で15時を過ぎてるようやったら、中津川~春日井の間、高速道路使用と言うのも選択肢の一つとして考えんとアカンな~って思ってたけど、15時前には多治見まで移動できた。
そのまま国道19号線を走って、春日井で給油。
春日井って、ご当地ナンバープレートがあるんやね。
なんか、絵が小さくて近づかないと見えんわ。
給油後しばらく、国道19号線を走り、勝川から、名古屋高速に。
ここから亀山までの70kmちょっとは高速を使う。
さすがに、この距離、一般道を走るとなると、名古屋市街やら、四日市やら時間帯からして下手こいたら3時間は掛かる可能性もある。
まぁ、レンタカーの延滞料金に比べたら1,730円くらいは仕方ないかな?
でも、昔、同じ区間乗ってたけど、普通車で1,400円くらいやった。
ここ最近、高速道路料金も上がる一方やわ。
勝川から、亀山まで50分ほどで到着。
以前は鈴鹿の辺に本線料金所があったけどなくなって、亀山の出口に料金所が出来てて、なんかややこしくなってたな~。
ちなみに、軽トラ、ETCの車載機がついてない。
仕方ないんで、
スカイウェイブで使ってるETCカードだけ持って来て利用してみた。
名古屋高速みたいな均一料金のとこは、車載機が無くても一般のゲートに行って、ETCカードを出したら、それで精算してくれる。
東名阪みたいな距離制のとこは、入口(今回は名古屋西やね)で通行券を取って、出るときにETCカードと出したら精算してくれる。
要するに、車載機なくても、とりあえずETCカードは使える。ということで。
なんやかんやで、天理まで戻ってきたのは17時過ぎ。
さほどの混雑に巻き込まれず、天理ICで降りて、郡山南ICまで一般道を走る。
まぁ、この時間ならレンタカーの返却時間にも間に合いそう。
郡山南から京奈和で大和高田へ。
大和高田のへんは、朝も、夕方も四六時中混んでるねんな~。
今、工事やってるみたいやけど、橿原北と、橿原高田の間が繋がったら効果大きいやろな。って思う。
橿原高田IC入口の信号待ちをしてたら、またも、ご当地ナンバー
飛鳥ナンバー、なんかかっこええやん。
橿原高田から、京奈和自動車道に。
普段やったら、御所で降りて水越トンネルという道を選ぶけど、やっぱり後の荷物でカーブの多い道はめんどくさい。
なので、京奈和を橋本まで走って、橋本経由で帰ることに。
18:33 店に到着。
急いでバイクを下ろす。
8フィートの2×4材を荷台に並べてかけて、降ろす。
強度的に問題ないやろうと思ってたけど、ちょっとミシミシと音がなってた。
でも、思ったより簡単に降ろすことが出来た。
もうちょっと、難儀するかな?って思ってたけどね。
その後、レンタカーを返却に。
返却予定時間の19:30には充分間に合った。
いや~、軽トラで長野往復って結構あったわ。
長野県内でも向こうの方やったし。
ということで、「ちょっとバイクを取りに行ってきた。」は終わりということで。
帰って数日後、ENEOSから、はがきが来たでござる。
EneKey無くしてね?っていう確認。
「ん、有るよな~」って、確認したわ。
はがきに署名して送り返すか、電話してって書いてあったんで、電話した。
そしたら、普段と利用パターンが違うので、紛失か盗難などで第3者が悪用してないかとのこと。
今回、塩尻のスタンドなんか前に使ったし、最後はいつも入れる近所のENEOSで入れてたのにのにな。
強いて言えば、いつもキャノピーやら
スカイウェイブで使ってるから、給油量は10lit以下やけど、軽トラやったから20lit以上やったからかな?
「いや~、誰かがどっかで見てるもんやねんな~。」
で、長野くんだりから、はるばる軽トラの荷台に揺られてやってきたのはこちら。
原付2種の125cc
任意保険はファミリーバイク特約でカバーできるし、自賠責(36ヶ月の1年分)と税金で年間維持費が10,000円以下と、お財布にやさしい。
後の箱は、整備のために取り外し中。
ナンバー取ったら、まずは、クラッチ操作の練習からやわ・・・。
にほんブログ村
スポンサーサイト