とある水曜日の朝、配達先のハシゴをやってたら・・・。
1件目から2軒目の移動中に、ジャイロキャノピーが停まったでござる。
45km/hrくらいで走ってたら、なんかそのまま失速。
道端に止まって、エンジンの再始動をしようとしても、セルは回るけど、一向にエンジンはかからない。
※4stのジャイロキャノピー(TA03)はバッテリーでセルモーターを駆動して始動させるのではなくて、ACG(交流発電機)に通電して、モーターとして回転させて、エンジンを始動させるという方式なんで、セルと言っても実はジェネレーターを回したということ。
ん~、配達の途中にこれは困ったと、家に連絡して、嫁さんに、配達の残ってる分を取りに来てもらって、そのまま配達に回ってもらうことに。
並行して、ジャイロキャノピーを押して、ホンダのお店に。
水曜日って休んでるところが多いけど、たまたま開いててラッキーと思って、行ってみると、
バイク屋さん 「ミニカー登録してる車輌は視れないんですよ。」
焼肉屋 「えっ~~、ここまで押してきたのに・・・。」
焼肉屋 「も~、そこの登り坂大変やったのに~、なんとかならへん?」
粘るも、無理な様子。
せっかく持ち込んだんで、症状から対処方法をきいてみたら、恐らくプラグやろうと。
バイク屋さん 「どれくらい換えてませんの?」と聞かれて。
焼肉屋 「ん~、5万くらいかな~。」(端数の9,000を切って、ちょっと少ない目に言ったけど。)
バイク屋さん 「それやったら、プラグやわ。この機種やったら5,000kmから10,000km毎に換えんと。」
えっリコメンドの10倍の距離換えてなかったてこと?
プラグってそんなに度々換えやなアカンって知らんかったわ。
けど、動かんのは困ったもん。
さて、このまま放って帰るわけにもいかん。
とりあえず、河内長野に向けて押して帰ることに。
さすがにジャイロキャノピー重い。
押しにくい。
油断したら、後輪に足を轢かれる。
とにかく、登り坂が大変。
足元、雪駄やし・・・・・・。
これはイカンな~。と、押しながら色々考える。
ニコニコレンタカーで軽トラ借りて、積んで帰る?
いやいや、軽トラ借りてここまで来ても、どうやって荷台に積み込む?
JAF呼ぶ?
会員ちゃうし、そもそもどこに持っていく?
任意保険にロードサービスついてるからJAF入って無いもんな~。
高こつくんとちゃうか?
河内長野まで持って行ったら、部品頼んだとこあるから、なんとかなれへんか?
よっしゃ、このまま国道170号線行けば道沿いやし行ってみよ~。
と、言う結論に。
しかし、キャノピー押して国道を行くのは、幅を取るし、遅いし、他の車にも迷惑やし、
なんかエエ方法無いもんか?
思い浮かんだのが、故障車はやっぱり牽引ということで、なんで引っ張る?
うちにあるものといえば、車?スカイウェイブ?GZ125 ?うちの子供が乗ってる原付?
なんか、どれも警察来たら、停められそうな予感。
で、問題無さそうな?ところで電動アシストサイクル
けっこうパワフルで、ジャイロキャノピーぐらい引っ張れるやろという考え。
うちの子供に、ナイロンスリング持って、電動アシストサイクルに乗って迎えに来いと電話。
その間にも、汗だくになって、河内長野のバイク屋さんに到着。
けど、やっぱり「うちで、視れんな~。」と言う回答。
まぁ、それでも、症状から原因を聞いてみると。
プラグの件は真っ先に聞かれて、1件目と同じやり取り。
バイク屋さん2 「エアフィルター交換してるか?」
エアフィルター、そういえば、交換した覚え?
焼肉屋 「1回も無いわ。」
「カバー外す都度、エアブローはしてるけど・・・。」
「そやかて、エレメント、結構ええ値段するやん。」
バイク屋さん2 「それか、バルブの固着かもわかれへんな~。」
「効くかどうか解れへんけど、キャブレタークリーナー試してみ。」
という有力情報ゲット。
さらに、「泡タイプな。」という補足情報までもらう。
ということで、
まぁ、ここまで来たら、そのうち迎えも来るやろうし、店まで持ってて修理しよかいな、と言う気になって、店に向かってキャノピー押して移動。
そのうち、うちの息子と合流。
「もうちょい、早よ来いよ。」と文句言いつつ、
さっそく、ジャイロキャノピーにナイロンスリングを架ける。
サドルを抜いて、ナイロンスリングの輪っかを入れようと思ったら、サドルが抜けない。
盗難防止で、そうなってるんかな?
なんか昔、自転車のサドルだけ盗んで集めてた奴が居ったような覚えもあるし。
仕方ないんで、荷台にナイロンスリングの片方をくくりつけて、連結完了。
オッサンは自転車にまたがり、キャノピーは息子に操作させる。
キャノピーを押してるときも、周りの視線を感じたが、この状態でもなかなか注目を集めてる感じがなんとなく伝わってくる。
自転車はパワーモードに設定して、ペダルを踏む。
走り出しは、アシストしてくれるが、走り出すとアシストが弱くなるので、一生懸命ペダルを踏まないと、速度が落ちてよろめいてしまう。
慣れると平坦な道だと、15km/hr位の速度で走れる。
押してたことを思えば6倍くらいの速度じゃなかろうか?
せめて、汐ノ宮辺りから引っ張ってたら楽で、早かったやろうに。
それにしても、河内長野は坂が多いとこ。
極力坂道を避けてルートを設定したけど、三日市町駅からは、どこをどう通っても上り坂。
主に、旧道の高野街道を通ったけど、まぁ、店に着いたときは、さすがにへたり込んでしもたわ。
それでも、気力を振り絞って、部品の発注だけはしとかんと・・・。
あれ、キャブレタークリーナーやったけ?エンジンコンディショナーやったけ?
キャノピーってキャブレター無いしな~。
「泡タイプ」というのが、特に印象に残ってたけど、どっちも泡タイプあるやん。
なんか用途も似てそうやし、高い方発注しとけばええか?と言うことでプラグとエンジンコンディショナー(泡タイプ)を発注。
そういえば、スカイウェイブも長いこと買えた覚えが無いわ。
確か、キャノピーとええ勝負やったと思う。
モノタロウ、同日発注なら送料無料なんで追加で発注。
キャノピー押せても、スカイウェイブはちょっと押されへん。
翌日には、プラグがやって来たでござる。
あれ?2本発注したのに1本しか無い。
ん?
あれ、手配したんイリジウムのんやったけ?
型番見たら「CR7EIX」?スカイウェイブ用やんか。こっちはそんなに急がへんのに・・・。
後から発注したのが先に来てしもたみたい。
で、その翌日、ジャイロキャノピー用のプラグと、エンジンコンディショナー到着。



微妙に違うんかな?
部品も到着したしたし、ということで、修理?いや、直れへんかったら格好悪いし、素人がおこがましいので、分解してみるということで・・・。
最初の作業は、バッテリーの入ってるシート下のカバーを外して、バッテリーの充電。
続いて、後のタイヤカバーを取り外し、エアフィルターを見てみる。
まぁ、それなりにゴミは補足されてるみたいやけど、そんな圧損が出るほど目詰まりがあるようには見えない。
とりあえず、コンプレッサーのエアーでブローしてみる。
思いの外、砂塵とか猫の毛?みたいのが溜ってたけど。
これぐらいやったら問題ないんとちゃうかな?
フィルターエレメントの入ってた、ケースも外し掃除。
底の方に多少、砂塵とかあったけど、パーツクリーナーを含ませたウエスで拭う。
ケースを外すと、エンジンの吸い込み口にアクセスできるので、アクセルを開いて、エンジンコンディショナーを吹き付ける。
お~泡タイプと言うだけあって、なんか泡が出てるわ。
しばらくそのまま、置いとかんとアカンみたいなんで、そのまま放置。
続いて、プラグを外す。
これは以前専用工具を作ってたんで、この作業は楽勝。
前回イリジウムのプラグに交換してたけど、またイリジウムのに換えて、動かへんかったら無駄になるので、今回は普通のプラグを手配した。
さて、新品のプラグを入れて、エンジン始動!!
動かへん・・・。( ̄□ ̄;)ガビ-ン
症状は変わらず。
ん~、これはどうしたもんか?
なんかセンサー系統とかに異状があれば、エラーコードが出るはずやねんけど、それも出えへん。
フィルター掃除にコンプレッサーを出してたんで、ついでにエンジン周りの埃を吹き飛ばす。
そしたら、エアーを吹いたら、イグニッションコイルに入ってる線が端子のところから抜けてしもたやん。
ん?そんなんで抜けるもんなんか?と思ってよく見たら、端子の圧着してるとこで断線してる。
あれ?これが原因?
合うような圧着端子を探して、切れた線をワイヤーストリッパーで剥いて圧着。
ついでに、圧着したとこにハンダも流しといた。
で、イグニッションコイルに接続。
で、再度エンジン始動!!
今度は、一発で始動。(・ω・)/ヮ-ィ☆
なんかアイドリングの回転数がちと高いような気もするけど・・・。
せっかくタイヤカバーも外したんで、
- ウェイトローラー磨耗確認。
交換前のは減ってるとこでΦ15.6~15.7mmそんなに言うほどは減って無い。
でも、せっかく開けたんで前回と同じΦ16×13×5g×6に交換。
摺動面にモリブデングリスを塗布して組み立て。
- ベルトの磨耗チェック。
幅17.93mmと交換してもバチは当たらん位やけど、
ベルトは高いんで、もう一回使うことにした。
- タイヤを外したんで、オイル交換
- ミッションオイルのチェック
量は足りてそうなんで、そのまま。
- 切れてたLEDヘッドライト(片側)交換
前のは雨水の浸入で駄目になってしもたみたい。防水やと思ってたんやけどな~。
- 冷却水の補充
リザーバータンクがほぼ空っぽになってたんで、水補充。
- 朝晩寒くなってきたんでハンドルカバーの取り付け。
上記の作業が終了する頃は夕方になってもた。
なので、試運転は店からの帰りにすることに。
結局停まった原因はどっから繋がってるんか知らんけど、
「イグニッションコイルへの配線の断線」
と、断定。
ま、動くようになったし、と言うことで、店も終わって試運転がてら家に帰る。
が、
なんや、めっちゃ走るようになってるやないか。
今まで、途中の登り坂30km/hr位までしか出なかったのに、40km/hr近く出るようになってる。
何でや?
プラグ交換の効果か?
ウェイトローラーのグリスアップの効果か?
オイル交換の効果か?
ハンドルカバー付けたからか??
一度にまとめて作業やったら、どれか効いてるんかよく解らんわ。
ライトが明るくなってるのは切れてたのを交換したからっていうのは解るんやけど・・・。
ということで、今日時点での走行距離が89,210km+α(メーターワイヤー切れて100km以上は走ってる)のうちのジャイロキャノピー、調子よく走ってるんで、100,000kmは行けるんじゃなかろうか。
冷却水を補充したおかげか、いつも決まった場所で出てた、冷却水系統のエラーも出なくなったし・・・。
補充したんただの水道水なんで、これから冬場やし、ラジエター液をちょっと入れとかんと、凍結とかなったら厄介やもんな~。
せっかく120,000円で買ったんやから、12万kmは走って欲しいもんやわ。
でも、買ったとき4万km弱走ってたから、16万まで行かんと、12万kmにならんな・・・。
その前に、オッサンの方がガタいくんとちゃうかな・・・。
今回は必死のパッチで作業やってたし、手がコテコテやったんで写真を撮ってないんで、
字ばっかり申し訳ない。 (*_ _)人ゴメンナサイ
代わりに、うちの「もふ」でご勘弁を。(*^▽^*)ゞ
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト