大阪市が助成してくれるんで、ちょっと行ってきた。(準備&出発の巻)
- 2022/03/09
- 21:30
春の足音が近づいてきた今日この頃、どこか行きたいな~と思って、
しもた、クーラーバック忘れた!!

にほんブログ村
フェリー会社のホームページを見てたら・・・、
【追加募集】 「大阪“みなと”」フェリー体験クルーズ 大型フェリー乗船料を助成します
てなことをやってるらしい。
ほ~。どれどれと、リンク先の大阪市のページに移動してみてみたら・・・、
1月からやってるらしいが申し込みの枠がまだ埋まって無いらしくって、追加に次ぐ追加で、6回目の追加募集。
「ほんなら、いっちょ申し込んでみよかいな。」ということで、大阪市行政オンラインシステムから申し込んでみた。
申請はすんなり済んで、数日後
「大型フェリー乗船料助成クーポン」当選のお知らせ
こんなメールがやってきたでござる。
申請は電子申請にもかかわらず、クーポンは郵送されてくるらしい。
クーポンって、電子クーポン真っ盛りなのに・・・・。
行こうかと思ってる日までにクーポン来るんやろか?
クーポンといえば、大阪府のやってる「アスマイル」というのも、凄いわ。
去年の秋にスマホを換えたついでに、「アスマイル」のアプリを入れてほったらかしといたら、なんかポイントがついて、特典に交換したら、3,000円のQuoカードが2枚送られてきた。
6,000円分やん。
けど使えるとこあんまりないねんな~。
コンビニで使える見たいやけど、コンビニ行けへんしな~。
で、年が変わって、また4,000ポイントついてるんで、4,000円分のQuoカードに交換できるみたい。
入れて半年経過して無いのに、10,000円分ももらえるなんて、大盤振る舞いやな~。
っていうことで、話は逸れたけど。
さて、出発当日・・・・。
この前九州に行ったときと同様、朝から配達用の材料を引き取りに水越峠を越えて奈良の御所まで往復。
その帰り、先日取り付けた、ドライブレコーダー。
今度はリアのカメラがあらぬ方向に・・・。 (;´∀`)…うわぁ…
40kg近い荷物を積んだ状態で、カーブを曲がったときにリアが沈んでマフラーが干渉した模様。
ん~、これまたフロント同様、意外と沈むもんやねんな~。
まぁ、リアサス、いちばん柔らかめに設定してるしな~。
さらに当たってえらいことにならんように、その後はカーブもゆっくり通って、店にたどり着く。
ドライブレコーダーのカメラ位置の修正もせんとあかんけど、まずは、配達の準備。
40kgほど鶏肉の加工して、昼の営業、合間を見て荷物の準備やらなんやらかんやら。
14時に近づき、昼の営業も落ち着いてきたんで、ドライブレコーダーのカメラ位置の修正に取り掛かる。
ちょっと、後に移動して取り付け。
両面テープとタッピングネジで固定してある。
振動とかで落っこちないと思うけど・・・。
ついでに、オイルとオイルフィルターも交換
なんか最近、オイルがどうも減っていくような気がしてたんで、
レベルゲージの上限まで入れといた。
合わせて何ヶ月も稼動させて無いから、バッテリーも弱ってそうやったんで、
ちょっと追い充電ということで、充電器を持って来て、繋ごうと思ったら、
線が千切れてしまったぁ~~~。(; ̄д ̄)ハァ↓↓
工具箱から、ワイスト引っ張り出して、修理する。
意外と安いけど便利な工具。 |
続いては、バッテリーの充電をしながらの、タイヤ交換。
タイヤは翌日の天候がイマイチの予報が出てたんで、ぜひとも替えとかんと。
同じタイヤやけど、使用前と使用後。
パンクの修理も1回やってるし、こんだけツルッツルやったら、まぁ充分使い倒したわ。
ほんまやったら、もうちょっと早よ換えたらんとアカンのやろけどね。
マフラー外したりの作業がめんどくさいけど、インパクトもあるし30分ほどで作業は完了。
ブレーキパッドもまだいけそうなんで、そのまま組み込む。
15時過ぎには作業完了。
さて、フェリーのクーポンはどうなった?
そういえば、まだ来てへんやんか。
家に電話をしたら、「郵便受けに大阪港湾局から郵便来てたで」とのとこ。
「お~。間に合ったわ。」
忘れもんやらとあわせて、嫁さんに持って来てもらう。
それじゃぁと、フェリーの予約。
空席確認はしてたけど、予約してなかったから、さんふらわのホームページを開いて、予約・・・。
ん?予約の期限が過ぎています。
「え~~~。予約でけへんのかい?」 (;^_^A アセアセ・・・
と思ったら、電話で予約できるみたいなんで、電話で予約。
その後、荷物を積んで、フェリーのクーポンを受け取って、
戸締りして17時ちょっと前に店を出発。
泉北1号線に出て、臨海線を経由して住之江区に。
南加賀屋で大和川通りに入り、途中の「ライフ新北島店」で夕食とビールを購入。
ちょうど夕方時期、タイムセール品が入れ食い状態。
しっかり割引の品を購入して、保冷用の氷ももらって、フェリーターミナルに向かう。
18:11 南港フェリーターミナル到着。
別府行きの出港は19:05、まぁちょうどエエくらいの時間かな。
係員の誘導に従って、バイクを止めて、乗船手続きに。
もう、みんな乗ってしまったんか?だれもおれへんわ。
閑散とした、ATC内の受付に向かう。
予約は舟遊プランということで、大阪~別府・志布志~大阪のフェリーがセットになったプラン。
バイクの大きさにかかわらず込みコミで21,500円~というリーズナブルな内容。
これにさらに、大阪港湾局のクーポン利用で2,000円引きと、往復で2万円を切るという、お得な内容。(4月からはちょっと上がるみたいやけどね。)
せっかく、行政が後押ししてくれるんやからこの機会に利用しないと、ということで。
クーポンを出して、乗船手続き。
舟遊プランということで、往復分払ってしまうのかと思えば、とりあえず片道分。
19,020円から、クーポン利用で17,020円支払う。
帰りは9,980円とのこと。
で、往復27,000円になる。
ちなみに今回は、往路プライベートベッド、復路はツーリストベッドと言うことで、
ちょこっと高い。
でも、これならば、オッサン定番のシャツいち、パンいちで寝ることが出来るしね。
乗船券を受け取って、バイクに戻る。
結構、距離あるねんな~。
夜景のきれいな南港ATC
バイクに戻ると、すぐに乗船。
バイクのエンジンを掛けるや否や、誘導のおっちゃん、おいでおいでしよる。
荷物の整理もそこそこに乗船。
乗ってすぐの左側、一番後ろのところに停車。
ひょっとして降りるときは早いんかな?
船に乗って、バイクを停めたとこの近くのエレベータで船室に。
最近、TVのCMで非接触のエレベーターのボタンがあるけど、旧型のがっつり押さんと反応しないようなタイプ。
8人部屋やけど、だれもおらん。
昔で言う所の2等寝台やね。
これやったら、ソーシャルディスタンスもばっちりやん。
とりあえず荷物を置いて、昼飯も食べる暇もなかったんで、軽く1杯
これは、クーポンが送られてきた封筒。
風呂に入ってから、一杯やりたかったけど、出港の頃って風呂混むんやな~。
出港してレストランが開きだす頃になると風呂も空いてくる。
なので、その間に船内散策。
やっぱり、大阪市内、夜でも明るいわ。
河内長野やと、この時間結構暗いもんな~。
都会の景色も、しばらく見ないんやろな~。
寒くなってきたんで、ワンフロワー降りたとこに。
ツーリストクラス、そこそこ乗客いてるみたい。
このクラス、窓あるねんな~。通路から丸見えというのもいかがなもんか?と思うけど。
そのうち、定刻どおりの出港。
しばらくすると、
大阪の街の灯りが遠ざかっていくわ。
で、風呂に行って見る。
お、なんか空いてそう。
入ったと気には、他に一人いてただけで、程なく上がっていって貸し切り状態。
こちらもソーシャルディスタンスばっちりやわ。
浴室はこんな感じで広々。
暗いから、景色は見えへんけどね。
ゆっくり風呂に入って、温まる。
風呂上りは、お楽しみの晩酌タイム。
風呂で温もった体で、一旦外に出てみる。
遠くに明石海峡大橋が見える。
やっぱり寒いわ。
汗も、一瞬でひいて、すぐさま船室内に戻る。
で、一旦ベッドに戻って風呂セットを置いて、夕食をもってプロムナードに。
空いてるし、電子レンジもあるやない。
結構広いし・・・。
夜景を見ながらの夕食。
遠くに、神戸の夜景が見える。
2本目(いや、乗船してから3本目か・・・。)の缶ビールが残り少なくなってきた頃、
ライトアップした明石海峡大橋が迫ってくる。
やっぱり何度見ても立派な橋やわ。
明石海峡大橋を過ぎる頃には、ビールも空に。
やっぱりこれだけやと物足りないんで、〆は麺ということで、
給湯室に。
プロムナードから給湯室まで結構遠いのが難点やわ。
給湯室には、製氷機も完備してる。
うちの店にあるのと同じようなやつやね。
カップ麺にお湯を入れて、プロムナードまでもって戻り、平らげる。
時刻も21:00に近づき、ベッドに戻ることに。
レストランの営業も終わって、閑散としたホールを通って、部屋にもどる。
で、翌日に備えて、早々に就寝。
|
ということで、ちょっと九州行ってきた。2022 その1(別府といえば・・・。)に続きます。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
ちょっと九州行ってきた。2022 その2(ナイアガラ?or ナイヤガラの滝?)
-
ちょっと九州行ってきた。2022 その1(別府といえば・・・。)
-
大阪市が助成してくれるんで、ちょっと行ってきた。(準備&出発の巻)
-
スポンサーサイト
- テーマ:キャンプツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2022 九州(大分・宮崎・鹿児島)
- CM:0
- TB:0