ちょっと九州行ってきた。2022 その11(お~、硫黄島。その後なんで突如、暗渠?に・・・。)
- 2022/03/23
- 11:38
火之神公園キャンプ場から、枕崎市街地を抜けて、昨日入った「なぎさ温泉」の前を通り、国道226号線を東の指宿に向けて走る。
河内長野にふるさと納税したら、トルクレンチがもらえるそう。

にほんブログ村
道端には、所々に菜の花が咲いてる。
なんか最近、サラダオイルが高騰してるけど、この道端の菜の花でどれくらい菜種油がとれるんやろか? などと、しょうもないことを考えてしまうわ。
9:40 20分ちょっとで射楯兵主神社に到着。
バイク止めてたら、ちょっとはなれたとこから視線が。|д゚)カンサツ
なんか、こっちを見てよった。
久しぶりに、「ねこ」見たような気がするな~。
先の神社のあるとこまでは車両進入禁止なんで、停めて歩いていく。
歩いて行ってもしれてる距離。
海岸にぽこんとある感じの神社。
釜の蓋が目立つ神社。
誰も居てないけど、きれいな神社。
釜の蓋がいっぱい置いてある。
海辺で開聞岳も見えて、眺めはええとこ。
蓋を頭の上に載せて、手を使わず鳥居から賽銭箱まで行ってお参りするらしい。
うまく出来たら、厄除け・開運です。 と、書いてある。
なんで、厄除け・開運のとこだけが手書きの文字なのか気になるところではあるが。
蓋はいっぱい有って選び放題。
で、ええ齢こいたオッサン、「厄除け・開運クエスト」に挑戦してみた。
結果は?
クエスト失敗、オッサンの厄は除けられなかった・・・。
むずかしいわっ!
途中に階段もあるし、たけし城より難しいんとちゃうやろか?
誰も居てなかったからええけど、他に人居てたら、さすがにちょっと恥ずかしくって、
でけへんかったな~。
これくらいやったら、頭に載せて2往復くらい出来そうやけど・・・。
これは、どっかに投げて、どっかに入れるらしい。
こちらは、課金クエストなのね?
9:50 神社を後にして、ちょっとトイレに寄って、次の目的地に向かう。
所々に釜の蓋があしらわれてるトイレ。
国道に再び出て、指宿方面に向かう。
開聞岳が徐々に迫ってくる。
頴娃という街で給油。
やっぱりガソリン高いな~。
高いガソリンの割りには、燃費イマイチやな~。
開聞岳までもう少し。
この先は、国道からちょっと外れて、開聞岳の南側を回るルート取るつもり。
国道から逸れると車も走ってない。
なぜか灯篭が並んでる道。
海沿いの道を走って、開聞岳の南側の見晴らしのいい場所に。
ここからは、対岸の佐多岬も見える。
意外と近い感じやね。
そして、南側の海を見ると、憧れの・・・
東シナ海に浮かぶ、三島村の硫黄島が見える。
噴煙の立ち昇る硫黄山も視認できる。
おっさんは、「も~、なんとかして、この島に行って見たい」と思ってる。
えっ、なんでて?
島全体が火山で、温泉天国だもの。
海岸沿いに露天風呂が点在してるらしい。
キャンプも出来そうやし、島の民宿に泊まるのもよさそう。
けど、村営の船も便数が限られてるし、鹿児島からそこそこ時間も掛かる、
直行の船は無いし、他の島を経由していかなくてはならないという、交通の便がわるいとこ。
見えてるのに遠い島。
今回も行かれへんかなって考えてたけど、鹿児島港から出る船の出港が朝の9:30、この時間に鹿児島港に来るためには、志布志までフェリーだと間に合わないし、宮崎行きのフェリーでも間に合わん。
どうしても、鹿児島に前乗りしないと間に合わない。
唯一いけるかなと思ったんが、四国経由で八幡浜から臼杵に渡って、鹿児島に至るルート。
それでも、鹿児島港出港の時間から逆算すると、八幡浜を23:50発のフェリーに間に合わないといけない。八幡浜~臼杵ってフェリー代が意外とええ値段するし、和歌山から徳島までフェリーを使えばちょっと楽やけど、お財布にしんどい。
などと言う理由で今回は断念した経緯がある。
まぁ、この先リタイアして、時間がもうちょっと取れるようになったら、考えようかな。
さて、硫黄島も見えたこっちゃし、朝風呂にでも行こうかと、走り出す。
走り出ししばらく、いきなり道が細くなり、舗装も荒くなり、なんか道には落石コロコロ。
ん?道、間違ったんか?
そしたら、いきなりトンネル。
車1台通れるくらいの幅の狭いトンネル。
どうせ、短いんやろと思って突入したら、暗いわ、想像よりめっちゃ長いわ、
途中で曲がってるから、出口見えへんし。
なんやこれ~。
全く予期してなかったし、明るいとこ走ってて、いきなりの暗さ、
ちょっとビビッてまうやないか~。
トンネルを抜けたら、今度は、なんともいえんような感じのとこ。
なんか、廃墟感漂うとこやねんけど。
この後また。同じようなトンネル。
これまた長い。
やっぱり出口見えへんし。
まだ、こっちのトンネル、上からちょっとは光が入るから、マシかな?
こんな感じなんで、閉じ込められた感は否めない。
なんか暗渠に入り込んだみたいな不思議な感じ。
全部で1kmほどのトンネル、なんかちょっと不思議な体験をしたような気になる。
特に、今日みたいに晴天の日とかだと余計に感じるかも、というとこやった。
で、トンネル抜けてちょっと走って、ひとやすみ。
ということで、その12(釜蓋クエスト失敗のせいかな?)に続きます。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
ちょっと九州行ってきた。2022 その12(釜蓋クエスト失敗のせいかな?)
-
ちょっと九州行ってきた。2022 その11(お~、硫黄島。その後なんで突如、暗渠?に・・・。)
-
ちょっと九州行ってきた。2022 その10(食べづらいサンドイッチと薩摩富士&日の出)
-
スポンサーサイト
- テーマ:キャンプツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2022 九州(大分・宮崎・鹿児島)
- CM:0
- TB:0