キャンプ道具あれこれ。(ウィンドスクリーン固定金具を作ってみた。)
- 2022/04/24
- 13:46
これまで何度か使う機会があった、ウィンドスクリーン、今回、枕崎の火之神公園キャンプ場で使ったときに、風が強くて難儀した。
↓ここね、いかにも風強そうでしょ。

溶接せんでもリベットで留めてもええんやろね。 

風よけのくせに、風でパテパテコケるとは、何たるチア、サンタルチア。
こんな風に周りに缶やら、重しになるものを置いて必死でコケんようにした。
で、次回の快適な晩酌タイムに向け、
「これはイカン、何とかしなければと!」、帰ってから考えてみた。
スクリーンのサイズ的には問題ないけど、テーブルの上で使うのに問題があるじゃないか?
折り畳みのスクリーンの端っこのパネルにペグなるものが付いてて、これを地面に刺して、風に対する耐力を確保しようとしてる模様。
しかし、地べたで普通使えへんやん。(人によるやろ!?)
十中八九、テーブルの上で使うもん。(それこそ、人によるやろ!?)
とりあえず、近所のコーナンPROで買ってきたフラットバーと蝶番
どちらも税込107円と、100均で買うよりちょっと安い。
で、切った張ったで、出来上がったのがこれ。
意外とシンプルで拍子抜け?
ただ、アーク用の抵抗器しかないんで、薄板引っ付けると、この体たらく。
電流低いと、アーク飛ばへんし。
で、電流をそこそこ上げたせいで、母材溶け込んでしまうし。
そんなに負荷もかかれへんし、スポット溶接あたりがベストなんやろけど、無いしね。
TIG溶接機でもあれば、もうちょっとマシな仕上がりで、他にもやりたいこといろいろできるんやろけど、アルゴンガス結構高いし、タングステンの電極も高いし、維持がめんどくさいわな~。
|
で、出来上がって試してみる。

ダブルクリックでウインドスクリーン留めて、
ツーバーナーを乗せてみると重みがエエ感じ。
おっ、なんとなく安定してるわ。
ダブルクリップ、もうちょっと大きいやつでもよかったかな?
一応、コンパクトテーブルの上でも使うことを想定した寸法で、作ってみた。
左側にちょっと隙間が空いてるのは、ここをガスのホースが通る予定。
ダブルクリップやと、スクリーンの端っこしか留められへんけど、100均の超強力マグネットを使えば、ツーバーナーを奥の方にやって固定することも可能。
それやったらと、最終的にもう一方の蝶番にもフラットバーを溶接して完成。
全長360mm、幅25mm、厚み5mmほどなんで、後ろの箱の隙間に入るサイズ。
ファミコンのカセットをフーフーするくらいの勢いなら全く問題なさそう。
どこかで、実施試験やってみたいけど、あんまりの強風やったら、テントの前室内で調理するほうがましかいな?
|
- 関連記事
-
-
キャンプ道具あれこれ。(ガス分岐アダプター)
-
キャンプ道具あれこれ。(ウィンドスクリーン固定金具を作ってみた。)
-
卓上ツーバーナーを作ってみた。
-
スポンサーサイト
- テーマ:キャンプツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:キャンプの道具あれこれ
- CM:0
- TB:0