ちょっと九州行ってきた。2022 その15 (最南端のちょっと手前でええわ。)
- 2022/04/08
- 21:09
3月4日の朝、やっぱり朝早くから眼が覚める。






にほんブログ村
まだ薄暗い時間帯、早寝早起き、ジジィになった証左かの~。
夜明け前から、ゴソゴソ。
今日は夕方のフェリーに乗らんとアカンし、九州最終日、一日を有効に使いたい。
まずは、トイレに行ったついでに、天気もエエし写真を撮りまくる。
注意書きの看板、火気使用に関しては追記されたんかな?
冬場なんか乾燥した時期、枯れた芝草なんか、あっという間に火が付くし、
風を遮るもんなんてないから、一気に燃え広がる可能性もあるじゃろ、懸念もわかるわ。
ここから、佐多岬までは8㎞の距離。
10分とかからずに行けるんで、前も行ったけど、後ほどまた行って見よう。
昨日来た時、初っ端に、このピンクのテープが目について、ここも閉鎖なんか?って一瞬ドキッとしたんやったわ。
元々は、学校の跡地かなんかやったんかな?
学校の校庭くらいの広さな感じやし。
夜明けが近いんかして、飛行機雲に太陽が反射して光ってる。
大隅半島を東西に突っ切る便って、この飛行機どこ行きやろ?
半島近くを南北に飛ぶのは、東南アジア発の夜行便なんか多かったと思うんやけど。
そういえば、夜行便で帰ってきて、赤痢で隔離されたんも、もう20年以上前やな~。
ど真ん中に、でっかい木が生えてるけど、、キャンプ場ができる前から生えてたんかな?
テント張った場所、携帯のアンテナの真下やね~。

もし雷発生しても、ひょっとしてかえって安全?
まぁ、そん時は炊事場に避難するかな・・・。
プラプラ、写真を撮りもって、テントに戻る。
もうほとんど結露もない。
ええ時期になってきたわ。
朝の7時から、朝ごはんの準備。
昨日のコロッケと食パンを温める。
で、コロッケパン。

糖質プラス糖質の超偏った食事。
飲み物は、業スーのカフェオレ
桜を見ながらの、朝ごはん。
7:15と、遅い目の日の出
テントの軒下から、携帯のアンテナが見えるほどの直近やけど、楽天モバイルはパートナー回線と表示されてる。
うちの町内でも、楽天回線繋がらんとこあるもんな~。
まぁ、4Gで使ってるうちはあんまり関係ないみたいやし、
データ量も無料で済むように1GB未満に抑えようとしてるしね~。
朝ごはんも終わって、炊事場行って歯磨き。
綺麗な炊事場。
炊事場に行く途中の桜のつぼみもずいぶん膨らんでる。

もう、春やね~。
8時半には撤収完了。
落とし物・忘れ物・ペグの抜き忘れ・ごみの拾い忘れなんかを確認。
無いようなんで、出発。

入り口のとこで写真を撮ってみる。
ちょっと佐多岬に向いて進んだとこの小学校跡
廃校になってしもたんやね。
南大隅町って人口6,500人ほどの町みたい。
狭い町ならともかく、ここから役場まで30㎞ほどあるし、
子供の数も減ってきてるんやろうし、廃校もやむなしなんかな?
環境もええ学校やのにね~。
さらに数百m進むと、奥が大泊キャンプ場
割と昔からある無料のキャンプ場やけど、空いてるんやったら、佐多岬野営場選んでまうかな?
入り江に面した海辺のキャンプ場
朝日に輝く佐多岬ホテルって感じやけど、ここで風呂に入れるんかな?
Google先生の道案内で、距離の短いルートで佐多岬に向かう。
傾斜が急で道が狭い山越えの道やけど、こっちの方が断然距離が短い。
まぁ、行はこっちで、帰りは向こうにしようかな?
以前は工事中でダートやった道も完成して、きれいな道になってる。
走ってたら、サルが何匹か前を横切るし。
観光地の割りには人なれして無くって、停まっても寄ってこない。
どこぞの観光地のサルは、持ってる袋を獲って行ったりするらしいが・・・。
サルもひょっとして人を見てるんか?
胡散臭いオッサン相手にしたら、反対に捕まって売られるとか思ってるんとちゃうやろな?
程無く、南緯31度線の記念碑のとこに着く。
前回ここで、モックルくんと写真撮ったわ。 そのときの様子はこちら==>
今回モックルくん連れてきて無いわ~。2匹もいてるのに。
留守番モックル 1号・2号
ここの石碑から100mも走れば、佐多岬の駐車場
右のトンネル抜けたら、佐多岬の展望台。
三角屋根の建物はビジターセンター兼お土産物やさん。
ここで、日本本土最南端証明書もらえる。
まだ、営業時間前みたいなんで、ちょっと、周囲を回ってみる。
今回は、もう先っちょまでは行かへんでと決めてた。
往復1km以上歩くのしんどいもん。

前回も思ったけど立派な木やわ。
元から生えてたんかな?
駐車場のすぐ近くにある、展望台に行って見る。
ここからでも、エエ景色見れるやんか。
噴煙を上げる、憧れの硫黄島も見える。(ひょっこりひょうたん島にも見えるような?)
けど、この島、火山島だけあって規制がかかって入れなくなる可能性もありそうな予感。
ちょくちょく、噴火規制に遭遇してる実績のあるオッサンとしては、ハードル高いかもしれんわ。
望遠使ったら、先の展望台から見るのと大して変わらんかな・
展望台お約束の「これが見えるよ看板」
種子島・竹島・硫黄島は見えるけど、屋久島は見えへんわ。
そこそこ距離があるみたいやからね~。
先の展望台、やっぱり遠いわ。
きれいな展望台やったんやけど、もう行くことないかな。
最南端のちょっと手前でええわ。
展望台から、階段降りて駐輪場に戻る。
さて、今日は日南海岸も回りたいし、朝風呂にも入りたいしということで、ぼちぼち出発する。
佐多岬に来るときは、山越えの道やったんで、帰りは佐多岬公園線で戻り、
先ほどの佐多岬野営場の横を通過。
とりあえず朝風呂やってそうな都城を行先にセットして走る。
この佐多岬までの標識、「スーパーカブ」っていうアニメで出てたんやな~。
|

反対側の車線は、日本最北端の宗谷岬までの標識。
2,700㎞あるらしい。
ほんならちょっとという距離じゃないんやけどね。
一晩徹夜するとかで、24時間で新潟県内まで行けるやろうし、やっぱり3日位見とかんとアカンやろな~。
ここらは、道端に菜の花やけど、宗谷岬まで行ったらまだ雪があるやろうと思うわ。
いよいよ終盤間近?と、いうことで、その16(宮崎名物・どっちにしようか?)に続きます
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
ちょっと九州行ってきた。2022 その16(宮崎名物どっちにしょうか?)
-
ちょっと九州行ってきた。2022 その15 (最南端のちょっと手前でええわ。)
-
ちょっと九州行ってきた。2022 その14 (佐多岬野営場ええやん。)
-
スポンサーサイト
- テーマ:キャンプツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2022 九州(大分・宮崎・鹿児島)
- CM:0
- TB:0