大津呂ダムから、下に降りてきて、若狭西街道で小浜に向かう。

まぁ、立派な道であっという間に小浜市街地の手前に到着。
で、とりあえず向かったのは、若狭小浜お魚センター。
着いたものの、ん?なんか閑散としてるな~。
おや?シャッター閉まってる?
え~今日って休みかいな~。
うちも休んでて、他所のこと言われへんけど、水曜日休みなん?
さかな屋さんって日本全国、水曜日が休みなんかな~。_| ̄|○
仕方ないんで向かいのフィッシャーマンズワーフに。
なんか閑散としてるけど、一応鮮魚売り場もある。
ちらっとみたけど、赤イカ1パイでこのお値段はちょっと出し辛い。
4人で食うなら、2ハイはいるやろうし、そうなったら6,000円か?
他は?
ハマチ1,000円か~、このサイズやったら、やっぱり1匹じゃ足らんやろうし・・・。
でも、「ハマチ」なん?「ツバス」サイズじゃないのかな?
お安いとこで、ぶりかまとか。
ん?鹿児島県産?
他所産やったら、泉佐野の漁港市場でも買えるし・・・・。
カニもようけ並んでるけど、なんかこの時期のカニってそそられへんねんな~。
ということで、そのまま出る。
フィッシャーマンズワーフの前の港で、ちょっと写真を撮ってみる。
知床で事故った船って、後ろの船よりもうちょっと大きな船やんな~。
ニュースで見たけど、あの船もともと先週行った、しまなみ海道の生口島で走ってた船っていうやん、船って寒冷地仕様とか外海仕様とか関係ないんやろか?
春のせいか海の色がなんかトロピカル。
日本海っぽくない感じがする。
まぁ、時刻も12:20、昼めしでも食おうかな、ということで市の中心部に。
割と有名どころのお店に到着。
今朝は朝ごはん食べた時間が早かったから、お腹も空いたわ。
店内は席の1/3ほど埋まってて、待たずに着席。
さて、何にしようか?
まぁ無難そうなとこで「さしみ定食」か、
上が一番下?
予算的に丼もの列にある「普」とかあったらうれしいんやけど・・・。
しばし待つこと「さしみ定食 上」がやってきたでござる。
ビール飲みながらやったらちょうどええかもしれんけど、さしみの量が多くって、ご飯の量がちょっと足らんかったかな?
けど、欲ボケて食べすぎると後々辛いし・・・。
やっぱり、さしみの量、もうちょっと少ない目でもええから「普」作ってほしいかな。
12:43 店の外に出る。
昼時というのに町自体閑散としてる感は否めない。
アメリカの大統領がオバマさんやった時、名前が一緒ということだけで、一時期賑わってたようにテレビで見たけどな~。
おっと、夕食材料まだ買ってないやん。
手ぶらで帰ったら、「買いもんににかこつけて走りに行きやがって・・。」と思われたら癪やし。
で、近くのスーパーに寄ってみた。
トンビが狙ってるらしい。
店内に入って、鮮魚コーナーへ。
先ほど見た自称「はまち」さんと同じくらいの大きさのが、「つばす」さんと名前を変えて、
半額以下の498円でいらっしゃる。
けど、1匹しかおれへんし、聞いたら今日ももうこれだけらしい。
この1匹下げて帰ってもどうせ足らへんし・・・。
「あ~もう、イヤミ覚悟で手ぶらでもしゃぁ~ないか・・・。」
どうせ、敦賀回ってもあんまり期待できそうにないしな~。
と、いうことで小浜でのお魚調達はあきらめて先に進む。
ところが、走ってると見慣れた看板が、
確か、ここの魚コーナー境港店といい、清水店(福井)といい充実してる。
ひょっとして、いけるかな?と思って寄ってみることに。
ここやったら、若狭の名産品もそう高くない値段で売ってるし。
同じ県ということで、永平寺揚げも売ってる。
バイク停めたとこから、最も離れたお魚コーナーにやっと到着。
とびうおなんか売ってるんや。
刺身で食べれるそうやけど、いわしみたいな感じなんかな。
それとも、飛ぶだけあって、鶏肉味とか?
一回機会があれば、食べてみたいけど、下拵え面倒そうな気もするし。
なんか機会があれば挑戦してみよう、安いし。
はたはたもおいしそう。
前、鳥取で一夜干し買ったけど、あのときのもうちょっと小さかったけど脂のって旨かった記憶がある。
このサイズやと、骨ごとは無理やろけど、一人160円で5匹と結構食べれるんとちゃうかな?
横っちょのホタテつけても300円以内やし。
ここでは「つばす」沢山いてるし、430円。
いや、いちいち捌くのめんどくさいし、奥に控えてる「はまち」にしよう。
ということで、1,980円のハマチを所望。
内蔵出して、3枚に下ろしといてもらう。
後ろのおっちゃん3分ほどで下ろしてくれた。ちなみに手数料は無料。
今日日、両替でも手数料とられるのにありがたいわ。
鯛も598円やし、下ろしてもらおうかと思ったけど、はまちが結構多いんで、やめとく。
代わりに、翌日以降でも食べれる赤カレイの干物3匹480円を所望。
ハマチとカレイの干物を下げてレジに。
食品売り場に近い入口に停めればよかったわ~。と思いながら、ホームセンターエリアとか100均エリアを抜けて、バイクに戻る。
シート下には前日から作っておいた大きな氷が入った発泡スチロールの箱が入ってる。
一緒にノンアルコールビールも入ってて冷え冷え。
とりあえず、1本飲み干す。
買った魚を収納して、13:29出発することに。
ふと見ると、敷地内のガソリンスタンド、レギュラー1Lit 155円の表示が。
ここまでず~っと160円台後半ばっかりやったから、安く感じる。
ここで、そこそこ入れといたら、無給油で帰れるかな?と、1,000円分給油。
6.45Litの給油。
PLANT上中店を出て、県道をしばらく走り国道303号線、若狭鯖街道に出る。
この時期の鯖って、どうなんやろか?あんまり脂ののったイメージ無いけど。
最近北欧産の脂ののったサバが市場を席巻してるからな~。
小浜のスーパーでも焼きサバ売ってたけど、身の厚みもそんなになかったような気もするし。
国道沿いの道の駅若狭熊川宿横の道からちょっと入った所にある、河内川ダムに寄ってみた。
出来て間もない新しいダム。
ちょっくら停めて、
ダムカード貰う。(・´∀`・)ノぁωがとぉ♪
さらに畳み掛けるように一旦国道に戻り、滋賀県に入ってすぐの、石田川ダムに。
なんか工事中で、工事関係者のおっちゃん多数やったな~。
管理事務所で、セルフサービスでダムカード貰う。(ノ▽〃)oo(アリガト)
小振りな石積みのダム。
再び国道に戻り琵琶湖の方に向いて走る。
小浜から琵琶湖までって思ってたより遠いわ。
マキノを過ぎて海津の交差点まで来たのが、3時ちょっと前。
晩御飯のおかずを積んでる手前あんまりのんびりもしてられない。
早く帰らんとあかんねんけど、せっかくここまで来たんで琵琶湖の畔を通って、
余呉湖までやってきた。
で、ダムカードもらう。(●´ω`●)φ.....ありが㌧㌧㌧♪
この時点で、15:00。
ここからひと山超えたら
姉川ダム。
以外にも余呉湖から50分近くかかった。
戦国時代の読み物でよく、ここらへんって出てくるとこやね~。
もうちょっと奥の方に行ったら、奥伊吹のスキー場がある。
割りと近い割りに、雪が多かったからちょくちょく行ってたスキー場やわ。
で、ダムカードもらう。(人´∀`)アリガトー♪
きつね?
くま、出るん?
ほんなら、帰らんと・・・・。
姉川ダムを後にして、伊吹山を背景に米原に出て、多賀大社の横を通って枚方まで続く国道307号線をひた走る。
さて、次に向かうは宇曽川ダム。
この道からちょっと入ったところにある。
国道307号線からダムに入る道に入ったのが16:50
まぁ5分もあれば着くし。
「よっしゃぁこれで、滋賀県のダムカードコンプリートやわ。」と思って坂を登って、
16:55 宇曽川ダムに到着。
宇曽川(うそがわ)だけに「うそやろ~」
管理事務所閉まってる・・・・。_| ̄|○
入口のシャッターまで閉まってるやん。
滋賀県のダムって郵送対応してて、表に番号書いてあって、その番号書いて切手を貼った返信用封筒を送ったら、返送してくれるはずやねんけど。
その番号もシャッターの内側。
前回もここに来たとき、事務所に誰も居なくてもらって無いというのに、ここのダムほんま縁が無いな~。
そのときの話はこちら。↓↓↓
今度から来るときは、返信用封筒を持ってきとこう。
それをポストに入れといたら、送ってくれるとこ多い見たいやし。
しゃぁ~ないな~。おいうことで、宇曽川ダムを後にする。
時刻は5時前、ええかげん早よ帰らんと。
ここからは、原則寄り道無しで帰ることに。
国道307号線に出て、途中農道を経由して名阪国道に。
途中で、シート下の発泡スチロールの箱の中をチェック。
まだ冷えてるけども、氷が小さくなってて、溶けてる。
さて、氷の補充が必要かどうか微妙なとこ。
Google先生の予測では自宅到着が20:30、まだ2時間以上ある。
補充しといた方が無難か?ということで、ちょっと前に開店して、名阪国道から近いし一度行ってみたいな~と思ってた、PLANT伊賀店にちょっと寄ってみる。
生ラーメンなどちょっと買って、氷も貰って、アイスボックスに補充して、18:18出発。
再び名阪国道に戻る道を進む。
トータルで30分くらいロスしてるから、到着は21:00か?
何時ごろに換えるわと、信号待ちの間に家に電話しようかと思ったら、インカムがバッテリー切れ。
ほぼ12時間繋ぎっぱなしで、音声案内と音楽再生やってたから、さすがに持たんかった。
充電しながら使える機種なんで、充電してもええんやけど、モバイルバッテリーもって来て無いし、バイク本体からインカムまで届くUSBケーブルも無いし・・・。
外して充電するのもめんどくさい。
ここからは走りなれた道なんで経路案内もいらんし。
で、名阪国道に出てそのまま走る。
なんか名阪国道を走るのも久しぶりやな~と思いつつ、程無く天理へ。
Google先生、ここまでも針で降りろ~とか、天理東で降りろ~とか経路案内しよるけど、無視して天理まで名阪国道を走る。
天理ICからは、自動車なら離合困難な道なんかを経由して郡山南ICへ。
現在工事中の橿原北と橿原高田の間がつながったら早いんやろけど、ここまで2車線が橿原高田から1車線になったらやっぱり混むんかな?
大和高田バイパスも伸延する計画ある見たいやけど、いつのこっちゃら?
あとは京奈和自動車道で御所南へ。
水越トンネル経由で19:50に自宅到着。
帰って、ハマチの皮を引いて、おさしみの準備。
昼にも刺身食ったんやったんやわ・・・。
で、はまちは美味しくいただきました。
ということで、ちょっと魚を買いに行った我ながら支離滅裂の1日は終了ということで。
琵琶湖を大きく回ったルート。
思ったより遠くて、この日の走行距離は560km。
翌日は、ハマチのカマとかアラとか塩焼きして、2度美味しいはまちでした。、
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト