原付で高速道路?走ってみた。(ついでに「ため池カード?」も。)
- 2022/06/03
- 18:04
今回も定休日にたまたま天気が良かったんで早起きして、ちょっと出かけてみた。


交換せんとアカンかな~?燃料計

にほんブログ村
朝6時過ぎに家を出る。
今日は、原付で有料道路を走ってみようというのが一つ目の目的。
と、いうのも有料道路の値段を見るのに神戸市道路公社のHPを見てて、
「原動機付自転車走行マップ」なるページがあるのを発見。
どれどれと思ってみたら、
「うちのGZ125HSで通れるところが結構あるやない!」
しかも、お値段意外とリーズナブル。
この前のしまなみ海道同様、
「こりゃあ利用してみなければ、」というわけ。
まずは、神戸に向かうが、朝早くに出たとはいえ、それなりに通行量が多い。
Google先生のご案内では、以外にも大阪市内を突き抜けていくルートがおすすめ。
けど、6月1日から3年間も阪神高速の三宅ICの辺が通行止め。
河内長野から、大阪市内に至るルートって、三宅ICの横を通るルートがメイン。
どういう影響が出てるかわからへんからできれば避けたいところ。
で、Google先生のご案内は無視して泉北1号線に出て臨海から北津守に出て国道43号線で神戸に向かうルートで行くことにした。
このルートやと、弁天町を過ぎたらノンストップで港区から此花区と西淀川区をすっ飛ばして尼崎市に入れると目論んでたし・・・。
泉北1号線はすんなりと通過できたものの、石津で混んでる、住之江で混んでる、泉尾で混んでる、挙句の果てには出來島先頭で動かない・・・。
と思ったより時間がかかって、8時前に国道43号線東灘区東明の交差点に。
ここから、六甲山の山腹に向けて急な坂を上っていく。
神戸大学とか並んでる道をどんどん上り、大阪湾を見下ろせるループ橋を渡って、六甲山トンネルの入り口に。
六甲トンネル内は車の通行量が多くって、道幅も狭くってなかなか緊張する道。
この道50㏄でも通行可能やけど、125㏄でようやく、車の流れに乗れる感じやのに、キャノピーでは絶対に通りたないわ。
トンネル抜けたとこすぐに、料金所
ETCが使える料金所やねんけど、原付に当然ETCなんてあるわけない。
今回は、準備として10円玉を取り出しやすいとこに入れてある。
とはいえ、ETCを使ったことがある身としてはETCレーンで停まるのは勇気のいること。
まずは、「ETC/一般」併用の料金所手前のスペースに停まって、10円玉を手にして、後方から車のこないことを気遣いながら料金所に進む。
料金所のおっちゃん慣れたもんで、コイントレーを出して待ってる。
そのトレーに10円置いて通過と思ったら、おっちゃん
「100円」
えっ?なんで10倍?
不正利用したわけでもないのになんでそんなにボラれんとあかんねん?
ちょっと見てみてということで、ちょっと前に進んで、
ピンクのナンバープレート確認してもらって「原付10円とちゃうん?」って聞いたら。
「えっ、これ原付か?大きい見えるわ~。」といわれる始末。
ん~、自分でもそない思うとこあるけど・・・。
原付2種って前のフェンダーの先っちょと、後ろに三角のステッカー張ってあるけど、あれがあるとまちがえられへんねやろか?
そもそも元からそんなん貼ってなかった見たいやけど、貼ってなかったら捕まるとか?
調べてみても、根拠無いし・・・。
| これ貼ったらええんかな? |
そもそもこのGZ、いたるとこにSUZUKIって書いてあるにも拘わらず、
中国製の「大長江」っていうメーカのバイク。
輸入車になるのかして、日本の抜け穴だらけの法律の穴から抜け落ちてるような車体。
付いてないはずのヘッドライトのON/OFFスイッチ付いてるし・・・・。
さて、なんとか料金所を通過して、六甲北有料道路に入る。
さて、またもや料金所。
今回も、手前で停まって取り出して、再び10円出すと、おっちゃん
「20円」
ん?微妙な値段やな~。
「原付なんやけど、って言って見たら。」
「この区間原付20円」って
原付って理解してくれてたんやね、こっちが恥ずかしい勘違いやったわけ。
(* v v)。 ハズカシ
あわててもう10円払って料金所通過。
いや~いろいろ有るわ。
この料金所を通過したら、片側2車線の高速道路っぽい道。
制限速度も70km/hrの標識が出てる。
ここは高速道路なのか?
ちなみに原付2種は、70km/hrで走っても問題ないのか?
まぁたぶん、ええんやろ・・・?
途中、山陽自動車道に交差するJCTやら阪神高速に繋がるJCTもあって、間違って迷い込まないように注意しながら走る。さすがにこれで阪神高速走ったら捕まるやろし。
山陽道の交差を過ぎてまたも料金所。
ここでも最初の料金所と同じやり取り繰り返す。
ちょっとバックミラーみたいなん付けて、ナンバープレート確認できるようしたらどうなん?
10円、20円とるのにそこまで設備投資でけへんのかな?
なんか、駄菓子屋で買い物するような感じで、有料道路区間を通って六甲北有料道路の最終区間へ。
結構な距離走って、しまなみ海道の橋1個分より安い40円ということでなんか得した気分。
めんたいパークを横目に見ながら三田に到着。
灘から30分足らずで三田まで来た、やっぱ早いわ。
三田って、河内長野市と人口も大して変わらへんけど、駅周辺はなんか都会っぽい。
大きなショッピングセンターとかホテルとか有るし、印象からしたら和泉中央駅周辺って言う感じ。
けどちょっと、市街地から外れたら、太陽光発電所とゴルフ場がいっぱい。
なんか、イノシシがいっぱいって言うイメージがあったんやけど、ちょとちごたわ。
やっとこさ三田まで来たんで、ICから10分ちょっとで行ける青野ダムに寄ってみる。
なんか空が広いダムやな~。って言うのが印象。
普通はダムって山間の谷にあるような感じやけど、ここはちょっと違う感じ。
で、ダムカード貰う。 (人-)謝謝
さて、今日の2つ目の目的は、先週の定休日に魚を買いに行ったついでに寄ったダムのダムカードを貰いに行こうという魂胆。
さらに、その周辺のダムも行って、ダムカード貰っちゃおうというのが3つ目の目的。
なので、青野ダムを出て遊園地のある東条湖にある、鴨川ダムに行って見た。

寂れた感じのする湖畔の道を通って、東条湖をせき止めて作ってる鴨川ダムに到着。
ここでもダムカードを貰う。(*ゝω・)ノ アリガ㌧♪
ダム湖の向こうに遊園地が見える。
東条湖ランドやったかな?
さて、今日はかなりの数のダムカードを集める予定。
サクサク予定をこなさねば。
ということで、鴨川ダムから10分ちょっとで、大川瀬ダムに。
事務所の前の道にバイクを止めて、
事務所でダムカードを貰う。(*′□`)ゞ:・゚☆ありがとぉ♪
こじんまりしたダムやけど、上流側に進むと細長いダム湖がある。
なかなか風光明媚な感じのとこ。
そのまま道なりに進んで丹波篠山市に入る。
道すがらにある、黒石ダム。
このダム、ため池カード対象ダムということで、写真撮影。
そのまま道なりに丹波篠山市街に向かい、篠山川にある川代ダムに。

ここの管理事務所に行って、
川代ダムのダムカードを貰う。(◌´╰╯`๓){Thanks♡*。
さて、続いては10㎞ほど離れた田口池に、来た道をちょっと戻って移動。
ここは、ため池カード対象なので、写真撮影。
と、こんな風に自撮り写真を撮らんとアカン。
これが結構難しいねんな~。
とりあえずこの田口池は石碑があるんでこれをバックに自撮り
池の方は特徴ないから、撮るの難しいわ。
けど、池の水もきれいでなかなかええ感じのとこ。
続いては約3㎞離れた鍋塚池に、向かう。
近いし楽勝と思ったら、これだなかなか・・・。
行けまではすぐに着いたが、写真を撮る場所がない。
石碑らしきものみえるけど、たどり着くには草むらを這い上がらないといけなさそう。
仕方ないんで、とりあえず池の名称がはいってるとこということで、
この「危きけん!!険」看板の前で自撮り。
はたから見たら、「変なおっさんなにやってんねん!」って思われてるかもね。
まぁ、幸いなことに人が居れへんのが救いやわ。
続いては、丹波篠山市街地を抜けて約8㎞の藤岡ダムに向かう。
ここは、看板もあって写真撮りやすいわ。
続いては奥池。
湖畔に立派な宿泊施設のあるリゾート施設がある。
その中の池が、対象の池。
ここでも写真を撮って、場違い感のあるおっさんは次のスポットに。
7㎞ほど離れた、佐仲ダム
ダムの下はキャンプ場になってる。
乗り入れは不可みたいやし、ご予算的にはケチなおっさんには厳しそうな感じ。
ダムの向こう側も道があるんで、奥に有料やけど釣りするとこもあるみたいやし、ぐるっとダム湖一周もできるみたい。
釣り場、そこそこ人が居てるように見えるけど、海の魚やったら大抵食べれそうやけど、池とか川の魚ってどうなんやろ?
イワナとかヤマメとかアユくらいしか食べれるイメージないんやけど。あとアマゴもかな。
次に向かうのは、五坊谷池。
ちょうど一連の通り道にある池。
草むらの中に石碑がある。
掘ってある字が読めんぐらいに苔が付いてる。
なんか、高圧洗浄機で吹いたらきれいになりそうな感じはするけどな~。
ここで、ため池カード用の写真撮影
五坊谷池から2㎞ほどで栗柄ダム。
ここはダムカード対象のダム。
ため池カードの池とかダムとか混在してる。
この栗柄ダムでは、備え付けのダムカードの申込書を貰う。
後ろが栗柄ダム。
なんか、学校の校舎みたいでダムに見えへんわ。
続いて、11km離れた三宝ダムに向かう。
ここまで、丹波篠山市を回ってたけど、ここからは丹波市。
ここの管理所も誰も居ないので、備え付けのダムカード申込書をもらう。
ほんま人が居てないな~。
地図でみたら奥のほうが公園みたいになってる。
どれどれ、と行ってみたら。
進入禁止でござる。
引き返して、ダム下に。
ダムの下も公園のみたい。
トイレもあるし、キャンプできるんじゃない?
けど、丹波篠山といえば、イノシシが名物やしどんなもんやろね?
と言うことで、時間はもうお昼。
ダムカード対象ダムは終わったけど、ため池カード対象のところはこれでやっと半分、
さて今日のうちに全部回れるのか?
ということで、その2に続きます。
| 燃料計壊れてたらやっぱり不安。 |
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
丹波篠山でため池カードをいっぱいもらう。
-
原付で高速道路?走ってみた。(ついでに「ため池カード?」も。)
-
久しぶりにGZ125HSに乗って鉱山跡に行ってみた。
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:GZ125HS
- CM:0
- TB:0