しまなみ海道最後の橋、来島海峡大橋を渡って、今治市に入る。
市内までは、勝手知ったるなんとやらで7:30今治城に到着。
一応予定通り。
城址公園のバイク用の無料駐輪場に停めて、朝ごはんに。
前回に引き続き、道路の向こうの昭和の雰囲気が漂う公園堂食堂に。
またもやということで、もう、おっさんホイホイやな~。
今回も、朝飯定食。
朝から豪華なごはん。
結構、齢のいってそうなおっちゃん、ワンオペやのにそんなに待たずに出てきた。
腹いっぱいになって450円払って、外に出る。
今度こそちゃうもん食うかな?
それにしても、ええ天気で暑そうな予感がするわ。
この今治城の濠、向こう側で海と繋がってる。
潮の満ち引きで濠の水位変わるんかな?
濠の中、海の魚とか泳いでるかな?
朝の通勤通学時間帯のせいか、車通りも人通りも多い感じがする。
お~今治って都会やんと思いつつ、市街地を抜けて国道317号線で松山に向かう。
国道371号線を進むにつれ、走る車も減ってくる。
市街地から15分ほどで、玉川ダム到着
国道横にあるダム。
早速管理事務所に寄って、
ダムカードを貰う。(●・U・)⌒☆★ァリガトォ♪
玉川ダムからそのまま国道317号線を松山方面に向かい、四国に入って一つ目の峠をトンネルで越えて、程なく石手川ダム
何でも渇水で貯水率が低いらしい。
ダムの傍らには、展望台と、トイレが有る。
ダムカードは、対岸の管理事務所でもらう。 (人´∀`).☆.。.:*ありがとぉ☆彡
石手川ダムから、坂を下って、奥道後温泉を通る。
明るい中で見る温泉街、なんか寂れてる感じがする。
コロナの影響もあるんやろけど、大型バスが全く居てないのが印象的やったわ。
松山の市街地を避けて国道379号線に出る。
砥部町を過ぎて久万高原町に向けて、標高を上げていく。
Google先生の案内で走ってたら、突如125㏄以下の二輪車通行禁止の道に。
三坂峠を抜ける三坂トンネルは、125㏄以下の二輪車通行禁止。
ぼーっとしてたら、そのまま行ってまうとこやったわ。
旧道の三坂峠を越える道に進む。
下に見えるは松山市街。
四国2つ目の三坂峠は、標高720mとそこそこの高さの峠。
松山市街の標高の低いところから登ってきてるんで、意外と登ったような気がする。
峠を越えて久万高原町に入る。
道は空いてて快適やけど、時刻も10時前、だんだん暑くなってきた。
柳谷ダムにちょっと寄って写真を撮ってみる。
川は涼しそうなんやけど、道路はめちゃ暑。
そそくさと、先に進み、ループ橋。
その先の、面河第三ダムに到着。
後ろのクーラーバックに1.5litのペットボトルに水を入れて凍らせて入れてきたけど、完全に溶けてしもてる。
やっぱり発泡スチロールの箱じゃないと保冷の持ちが悪いわ。
とはいえ、後ろに発泡スチロールの箱積んで走るの格好悪いし、なんか考えよ。
まぁ、氷は溶けてるとはいえ、まだ水は冷たいんで、水分補給がてらに尻解放休憩。
合わせて今回は、座る位置をちょっと前の方にしたり、尻ポジ調整しながら運転してた。
そのおかげか、前回はこの時間帯から、「なんかケツ痛いな~。」って思ってたのが、まだやってきてない。
そもそも痛風がちょっと出てたから、ロキソニンとコルヒチン飲んできたからその効果もあるんとちゃうかもしれん?
さらに仁淀川沿いに下っていくと、サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジを小さくしたような橋があった。
大渡ダム大橋という橋らしい。
塗りたてなのか、赤くってきれいな橋やわ。
この橋からダム湖沿いにちょっと行ったところで、大渡ダム
今日見た中では一番大きなダムのよう。
いつものごとく、管理事務所に寄って、
ダムカードもらう (*´∪`*) ありがとぉね♪♪
国道33号線に戻って仁淀川沿いに高知に向かってしばらく走ると、なんか縞々な山が。
意図的に植林してるんやろうけど、上の方まで道あるんやろうか?
らせん状に道が山を巻いてるとかかな?
こんな山を横目に見ながら、さらに進んでトンネル抜けると、筏津ダム

もう、めっちゃ暑い。
通りすがりの四国電力のおっちゃんが言ってたけど、
「ダムカード?渡したいのはやまやまけど、決まりでいま駄目だから・・・・。」
そうやねんな~、電力関係きびしいねんな~。
まぁ、まとめてメールで申請したら、後日送ってくれるんで、ええわ。と、いうことで、写真を撮って次に進む。
ちなみに先月回った四国電力の6つのダムのダムカード、ちゃんと送られてきましたわ。
<(_ _*)> アリガトォ
筏津ダムから15分ほどで桐見ダム。
こちらは管理事務所でダムカードもらえるはずが・・・、
事務所は無人の様子。
ん~、こんなとこにあるダム、ほんじゃまた今度というわけにはいかん。
入口に貼ってあった、連絡先に電話してみると・・・。
「越知事務所まで来てもらえたら、お渡しできますので。」ということで、
どうせ通り道にある「高知県中央西土木事務所越知事務所」に向かって、10分ほどのところにある事務所で無事桐見ダムのダムカードを貰う。('-'*)アリガト♪
もうそのころには時刻はお昼。
けど、朝ごはんをたっぷり食べたせいか、あんまり腹も減った気がしない。
そのまま予定のルートを進む。
高知県内に入って、そろそろガソリン入れたいな~と思ったけど、高いわ!!!
179円/Litって・・・。
「まだ、店頭に表示してるだけましかいな~。」
「どうせ、そんなに入れへんし・・・・。」
など考えつつ先に進む。
レベルセンサーもなんか怪しいし・・・。
仁淀川沿いに下流に進んでると、ますます暑くなってきた。
このまま高知市街地に行ったらますます暑そう。
で、ちょっと山の方に向かうことに。
またもや、ダムにやってきた。
こちらは鏡ダム。
なんか水が少ないようなきもするけど、どうなんやろか?
とりあえず、管理事務所でダムカード貰う。(☆・ω・)ノ〃凸ァリヵ〃㌧㌧㌧♪
春は桜が見事なダムらしい。
さて、ダムに向かって進んできた山道をさらに奥に急いで進む。
というのも、おなじみの時間帯通行止めに引っかかりそう。
引っかかったら、1時間単位で待たないと通れないという四国でよくある落とし穴。
幸いなことに、間に合って制限の始まる2分ほど前に通過して、先に進む。
でも、先を見たら雲行きが怪しい。
道もなんか険しそうな感じがするし、
気温も急に下がってきて、雨もポツポツと落ちてきた。
路面が濡れるほどの不利じゃないんで、気にせずそのまま進む。
そのうち、赤良木峠(949m)を越える。
もう既に峠も3つ目、結構登ったり下ったりしてる。
峠は、トンネルで抜けるが、このトンネルがまた寒い。
上に着るのもめんどくさいんで寒さを我慢して、トンネルを抜ける。
トンネル抜けたら、エエ天気で陽も差してる。
うねうね道を下っていくとだんだん暑くなってくるし・・・・。
峠からの下り坂を下りきって、国道439号線に出る。
この前通った道を東に進み、前回は時間の都合で通り過ぎた「四国の水がめ」とよく言われる早明浦ダムに行ってみた。
渇水の度にニュースで、ダム湖底に沈んでた役場の建物が現れる映像が流れるあのダム。
今年は貯水率が低目とは聞いてたけど、いかがなものか?
ということで、その4に続きます。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト