なんか休みの度に天気がも一つ・・・。(和歌山でラーメン食べたり、桃を買ったり。)
- 2022/08/02
- 13:50
5月から毎週水曜日を定休日にしてからこっち、水曜日に限って天気がイマイチ・・・。


にほんブログ村
週末に週間天気予報を見て翌週の予定を立ててるけど、水不足な地方の方には申し訳ないけど、どうも水曜日に限って雨模様な日が多い。
蝉の抜け殻をあちこちに見る季節というのに。
こんなとこにわざわざ登らんでも、もうちょっとマシなとこなかったんかい?
とはいえ、週末に雨予報の水曜日の天気、火曜日に見たら、晴れ☀とか・・・。
で、海の日の3連休明けの週も、どの日も週間天気予報は芳しくなかったけど、いざ水曜日になったらそこそこええ天気。
この梅雨の晴れ間?(とおの昔に梅雨明けしてたんやったわ。)を活用しなければ、
ということで、定休日とはいえ、朝からジャイロキャノピーで3軒分の配達をこなして、雑用を済ませて自宅に戻って、久しぶりのスカイウェイブの起動。
幸い1ヶ月ほどほったらかしやったけど、1発で始動。
ただ、スマートキーがなかなか認識しなかったというのがあったけど・・・。
(また電池替えんとアカンのかな?)
キャノピーといえば、ちょっと前から走ってる最中にエラーが出て失速する。
エラーコードから冷却水温の以上っぽい。
クーラントの入れ替えとかやった見たけど、あまり改善は見られない。
どうもウォーターポンプか、サーモスタットあたりが怪しい。
ヤフオクでキャノピーのサーモスタット込みのウォーターポンプ、1,500円前後で出てたんで調達した。
ポンプが到着したんで、換えようと思って思って、カバーを外してたら、止めてたボルトは折れるし・・・。
ウォーターポンプ交換は難なく終わったけど、折れたボルトの抜去がめんどくさい
まずは、2.0㎜のキリで下穴をあけて、5㎜のキリで奥まで貫通。
M6のスパイラルタップを、焼き付かないようにソロリそろりと、元々のねじ山に合わせて回していく。
まぁ、これでなんとかねじ山復活ということで、カバーつけて修理完了。
ウォーターポンプ交換後は、エラー出てないけど、どうやろか?
交換したポンプ、バラしてみたけどインペラーのシャフトが齧れてた。
て、ことはちゃんと回ってなかったんかな?
それはさておき、11時前に自宅を出て、まずは紀見峠経由で橋本に。
橋本から京奈和自動車道で和歌山に向かう。
岩出根来ICで降りて、紀ノ川の堤防道路を走る。
この前、千切れて落っこちて、その後新しくなった水道管の橋を横目に進む。
目的地は和歌山港。
と、いうのも先日「とくしまプレミアム交通券」の引換証が送られてきた。
交換の期限が8月の中旬に設定されてるけど、8月なにかと忙しい。
なので、今のうちに引き換えということで、1時間ちょっと和歌山港の南海フェリーに到着。
以前ジャイロキャノピーで、四国からの帰りに和歌山港から店まで帰ったときは1時間半以上かかったから、ずいぶん早い。
まぁ、キャノピー、登り坂やと30㎞/hr程しか出えへんからしゃ~ないか・・・。
送られてきたはがき(引換証)と身分証明書に免許証、現金10,000円を出して、「とくしまプレミアム交通券」20,000円分をもらう。
これを使えば、GZ125HSなら、実質2,800円で南海フェリーが利用できる算段。
さて、せっかく和歌山まで来たんで、すぐ近くにある和歌山市卸売市場内にある「わかやままるしぇ」に寄ってみた。
なんか空いてるな~。と思って中に入る。
中も閑散としてる、っていうか誰も居てない。
どの店もシャッターが下りてる。
ん?市場やから、早朝営業のみ?
と、よくよく見ると水曜日は休み・・・・。
市場関連って、ことごとく水曜日が休みのとこ多いわ。
中は、きれいなとこやねんけど残念やわ。
入口に大きく「本日休み」って書いといて欲しかったわ。
その後はさらに、足を伸ばしてもうちょっと南に進み水軒。
以前は、南海電車がここまで走ってたけど、和歌山港止まりになって廃線になってしもたところ。
これといって何もないんで通過する。
よくわからないまま適当に進んで、廃墟になったホテルが並ぶ雑賀崎。
風光明媚なとこやねんけど、なんか寂れてる感じが否めない。

ちょっと道も狭いし、もうちょっとマシな道路でもあったらどうやったんやろかね?
雑賀崎台場っていうのもあるみたいなんで、寄ってみようと停めたものの、
なんか、この先結構歩かんとアカンみたいやし、下りやから、戻ってくるとき登らんとアカンし。
という訳で、あきらめた。
この暑さ、汗だくなるのかなわんし。
雑賀崎灯台にも行って見た。

あまりに暑いんで、さすがに上まで登る元気もないわ。
風もそこそこ吹いてるけど、生ぬるい風やし・・・。
この陽射し、眩暈しそうやわ。
次に行って見たのが片男波の海水浴場。
意外と空いてる。
無料の駐輪場の表示があったけど、川の底?

ゲリラ豪雨とか来たら、水没するんとちゃうか?
停めて、堤防の上に登ってみたら、水辺はずいぶん先の方。
水辺まで歩いたら、砂が入りそうやし、裸足やったら砂が暑そうなんで、ここまでで止めとく。
時刻も1時前。
お腹も空いてきたんで海南に向かう。
海南で以前寄ったことのある、まるとみ食堂に。
13:10 到着
ピークの時間帯を過ぎてるせいか、空いてた。
全般的にリーズナブルな値段設定。
とりあえず、この暑さにも関わらず前回同様ラーメン定食をオーダー。
この前、食べてかなりのボリュームやったんで、「ごはん半分にしといてね~。」と注文。
冷たいお茶を飲みつつ、テレビで高校野球の和歌山県予選を見てたら、「ラーメン定食」がやってきたでござる。
最近、ラーメンがヤレ1,000円OVERやとか言われてるけど、ラーメンにエビやら鶏なんかの揚げ物にご飯が付いて700円と、リーズナブル。
ご飯はこっちの要望で半分にしてもらってるんで控えめに見えるけど、これで700円は、この物価高の状況やったら商売きついんとちゃうかな?
そう思たら、ピンを(一割)撥ねてく消費税って阿漕な税金やわ。
商品の値段が上がったら自動的に消費税上がるし、なんかな~。
13:30過ぎに、お腹もいっぱいになって店を出る。
店の前の国道424号線を東に向いて走り紀の川市に入る。
14:00過ぎ 紀の川市のあら川の桃直売所 1号店に到着。
朝一番に来たら、もうちょっと選択肢もあったみたいやけど、午後からのこの時間、土産物用の化粧箱に5~6個桃の入った1,500円の箱しか残ってない感じ。
シャーベットを作るのに加工用のが欲しかったんやけど、しゃぁないわ。
ということで、めっけもん市場に行って見る。
10分ちょっとで着いたけど、この時期のみの「もも特設会場」は人もまばらで、商品もまばらにしか残ってない。
やっぱり朝いちばんに来ないとアカンわ。
特に、買うもんもなく、近くの紀ノ川ICから京奈和自動車道を経由して帰宅。
結局ももは、後日橋本市のやっちょん広場に行って購入。
その日は平日にもかかわらず開店10分ほど前に着いたのに50人ほどが並んでた。
店内に入るころには、台車に20箱くらいのももを積んだ人やら、カートに桃の箱を満載した人が多数、既にレジに向かうほどの凄まじい勢い。
まぁ、それでも加工用のもも1箱をGetして帰った。
小振りなももやったけど、きれいなもも
ちなみに、加工用だけあって1箱500円と、リーズナブルなお値段。
ちょっと堅い目やけど、加工するにはおあつらえ向き。
どうせフードプロセッサーかけるし・・・。
その後、この旬のももを使ったシャーベットが完成。
季節限定・数量あるだけやけど、ひとつ200円+税で現在店で販売中ということで。
支離滅裂やったけど、今回の話はおしまい
うちの長崎の田舎のの風呂って、五右衛門風呂やったな~。 |
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
スカイウェイブで大阪湾をぐるっと回て来た。(その1)
-
なんか休みの度に天気がも一つ・・・。(和歌山でラーメン食べたり、桃を買ったり。)
-
久しぶりにキャンプツーリング その3 映えてないパンケーキ
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:スカイウェイブ
- CM:0
- TB:0