コメント
No title
大阪湾一周完結ということで。
ダムカードは抜かり無くゲットされましたねw
淡路内陸部は今度通ってみようと思ってます。
富士山は実際登ると土と岩だけですから、離れて見るくらいが正解ですねw
高速出来たら時間に縛られるフェリー選ぶ機会無いですからね…
原付で四国と本州渡るなら、淡路では無く小豆島経由になるんでしょうか。詳しく知りませんけど。
山麓バイパス、原付20円は安すぎというか料金設定が気になりますw
ドラレコ動画、FC2にアップロードされたんですね。
埋め込みですがブログのほうからで見れるサイズにしたほうが良いかなと、思いますが容量的に難しいんでしょうか?
youtube埋め込んでるサイトをよく見かけますが、どうなんでしょうかね…
ダムカードは抜かり無くゲットされましたねw
淡路内陸部は今度通ってみようと思ってます。
富士山は実際登ると土と岩だけですから、離れて見るくらいが正解ですねw
高速出来たら時間に縛られるフェリー選ぶ機会無いですからね…
原付で四国と本州渡るなら、淡路では無く小豆島経由になるんでしょうか。詳しく知りませんけど。
山麓バイパス、原付20円は安すぎというか料金設定が気になりますw
ドラレコ動画、FC2にアップロードされたんですね。
埋め込みですがブログのほうからで見れるサイズにしたほうが良いかなと、思いますが容量的に難しいんでしょうか?
youtube埋め込んでるサイトをよく見かけますが、どうなんでしょうかね…
No title
こんにちは
「大阪湾ぐるっとまわってみた。」なんかだらだらと回って、なんとなく終わっちゃいました。
ほぼ日帰りで、パッとしたものもなくて、恐縮しますけどね。
ダムカードは、徳島ほぼ終わりということで、四国の全ダムコンプリートが見えてきたような気もしますわ。
大阪市内と神戸市街地を抜けて行って、帰りも同じようなところを通って帰ってくるとなると、淡路島、近いようで遠い島なような気がしまね。
全線高速道路なら、楽でしょうけど、お財布には楽じゃないし・・・・。
富士山、富士宮から登って五合目まで行くのは規制期間以外は無料だし、駿河湾とか一望出来ていいんですけどね、それから上となるとあんまり行って見たいとは思いませんね~。
あっ、でも前に行ったときは雪で行けなかったんで、宝永山の火口あたりまでやったらええ時季に行って見たいような気もちょっとはします。
中型以上の二輪車なら本四架橋を利用するほうが安いし、時間もかからなかったりとかメリットの方が大きいですからフェリーっていう選択肢はなかなかとりにくいですよね。
けどもこと原付となると、橋はしまなみ海道だけになるんで、必然的にフェリーも選択肢に入れざるを得ないんですよね~。
おっしゃる通り小豆島経由か、ジャンボフェリーか、南海フェリーかって。
まぁ、どれも費用が~って。
山麓バイパスを含めて神戸道路公社、原付にはものすごく優しい料金設定なんですわ。
この前利用した、六甲トンネルと六甲北道路、合わせて20㎞以上走っても40円とか、通勤とかの利用を想定した値段設定なんでしょうかね。
動画を載せてみたというのは今回初めてで、まだまだこれからですわ。
今後は、編集とかも思ってるんですけど、うちのWin7のノートじゃ、能力的に問題ありなんかな?
ということで
「大阪湾ぐるっとまわってみた。」なんかだらだらと回って、なんとなく終わっちゃいました。
ほぼ日帰りで、パッとしたものもなくて、恐縮しますけどね。
ダムカードは、徳島ほぼ終わりということで、四国の全ダムコンプリートが見えてきたような気もしますわ。
大阪市内と神戸市街地を抜けて行って、帰りも同じようなところを通って帰ってくるとなると、淡路島、近いようで遠い島なような気がしまね。
全線高速道路なら、楽でしょうけど、お財布には楽じゃないし・・・・。
富士山、富士宮から登って五合目まで行くのは規制期間以外は無料だし、駿河湾とか一望出来ていいんですけどね、それから上となるとあんまり行って見たいとは思いませんね~。
あっ、でも前に行ったときは雪で行けなかったんで、宝永山の火口あたりまでやったらええ時季に行って見たいような気もちょっとはします。
中型以上の二輪車なら本四架橋を利用するほうが安いし、時間もかからなかったりとかメリットの方が大きいですからフェリーっていう選択肢はなかなかとりにくいですよね。
けどもこと原付となると、橋はしまなみ海道だけになるんで、必然的にフェリーも選択肢に入れざるを得ないんですよね~。
おっしゃる通り小豆島経由か、ジャンボフェリーか、南海フェリーかって。
まぁ、どれも費用が~って。
山麓バイパスを含めて神戸道路公社、原付にはものすごく優しい料金設定なんですわ。
この前利用した、六甲トンネルと六甲北道路、合わせて20㎞以上走っても40円とか、通勤とかの利用を想定した値段設定なんでしょうかね。
動画を載せてみたというのは今回初めてで、まだまだこれからですわ。
今後は、編集とかも思ってるんですけど、うちのWin7のノートじゃ、能力的に問題ありなんかな?
ということで