もうちょっといけるかな?と思いつつ・・・。(つるっつるのタイヤを換えてみた。)
- 2022/10/07
- 17:50
朝晩涼しくなって、もふが日向でくつろぐようになってきた今日この頃。
一気に秋が来て涼しくなる前日の10月3日のこと。

タイヤチェンジャー、なんかしらん間に高くなったな~。
春に九州で雨に降られて、「もう換えんとアカンな~。」と思ってた
スカイウェイブのフロントタイヤ。
「もう1回ツーリングでもやってから。」
「いや、もうちょっといけんとちゃうかな?」
「次のツーリングの後にで換えよかい。」などと、思いつつかれこれ半年。
いよいよ交換することにした。

前回交換してからゆうに2万㎞は走ってるんで「つるっつる」
新品と比較したら、つるつるっぷりがよく分かるわ。
作業は、まずはセンタースタンド立てて。
GZ125HSも乗るようになって思ったけど、あの手のバイクってセンタースタンドないねんな~。
ジャッキと盤木の組み合わせで後輪を浮かせたことあったけど、付いてて便利やな~と思いなおしたセンタースタンド。
けど、キャンプツーリングとかで荷物満載してたら、コーナーで割りと頻繁に摺るんやな~。
フロントタイヤをジャッキで浮かせて。
六角レンチでシャフトを抜いて、ホイールを外す。
外したホイールは回転方向を書いておくとタイヤを取り付けるときに「あれ?どっちやったかな?」って混乱せんでええし。
バルブコアを外して空気を抜いて、
|
ホイールをタイヤチェンジャーに乗っけて、ビードブレーカー部分で「ばこん」って言う感じで外す。
で続いて、レバーを突っ込んで真ん中のシャフトを支点にぐる~と回して、
タイヤを「にゅるん」ってな感じではずす。
いつも思うけど、タイヤの内側にこんな粒がたまるんやな~。
中で転がって固まるやろけど、阿寒湖のマリモと同じ様な原理なんかな?
最初見たとき、ベアリングの玉かいな?って思ったわ。
ついでにバルブも替えて・・・。
ホイールはタイヤチェンジャーに着いたままなんで、そのまま回転方向を確認しながら、まず片方ホイルにはめる。
このタイヤ、フロント、リア兼用やねんな~。
フロントと、リアで使う場合方向を逆にしないとアカンので、気を遣う。
まだまだある、ビードクリームをこってり塗って
そこそこ減ったけど、一生もんやわ。
|
で、F型クランプでタイヤを挟んで絞ってからホイールにはめて、
タイヤチェンジャーを使って「にゅるるん」って言う感じで取り付け。
エアブローガンをバルブに突っ込んで、
エアーを「ぷしゅ~」っと入れる。
そしたら、「ぱんっ」をいって、タイヤが膨らんでホイールに密着。
この音、結構大きい音やから一瞬緊張するね~。
これで、タイヤは装着完了。
後はバルブコアをつけて
空気圧を見ながら加圧。
で、タイヤ交換は完了。
ホイールを車体に取り付け前に、ブレーキパッドの減り具合の確認。
ん?意外と減ってるやないか。
とりあえず、新品手配しとかんとアカンな~。
さて、この前調達したトルクレンチのを使おうか?とも思ったけど、
ヘキサヘッドのソケットが無いやないわ。
六角レンチをちょっと切って対辺12mmのソケットで回したろかい?
けど12mmの六角レンチ切るの太いしめんどくさいしな~。
なんかのついでがあったらW5/16の高ナットでも調達しとけば、六角穴に突っ込んで対辺12mmのソケットで回せるし、ブレーキパッドと併せてモノタロウに発注かな~?
さて、タイヤも交換したのは定休日の前日。
さっそく、いっちょ四国でも行ってこようかと思ったら、天気予報は雨。
ん~しゃぁない、明日になって考えよ。
で、翌日は朝から小船キャンプ場に行ったのでした。
その話は次の更新で。
- 関連記事
-
-
もうちょっといけるかな?と思いつつ・・・。(つるっつるのタイヤを換えてみた。)
-
うちのETC12月から使えんやと?!
-
スマホの調子悪かったんで・・・。ドライブレコーダーとタイヤになったでござる。
-
スポンサーサイト
- テーマ:メンテナンス
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:└ メンテナンスなどあれこれ
- CM:0
- TB:0