久しぶりにGZ125HSでツーリング。(その4 四国カルスト行ってみた。)
- 2022/11/21
- 19:54
朝の早い時間に、徳島港に着いて夜明け前から行動してるせいか、普段に比べて走ってる距離が少ないせいもあるのか、今回思ったより時間に余裕があるんで四国カルストに寄ってみることにした。



国道439号線をいの町を経由して仁淀川町まで走るが、広くてエエ道。
おまけに空いてて、6~70km/hrぐらいの速度で快適に走る。
ネズミ捕りやってないやろな?
なんかこの道見覚えあるな~。とか思いつつ国道439号線を走る。
そういえば、ここらへんGZで2回は通ってる。
今年はホンマ四国三昧やったわ。
小豆島も入れたら今年は四国7回目やもんな~。
Google先生の案内で四国カルスト目指して走ってるけど、標識は天狗高原まであと○○km
ん?天狗高原
四国カルスト=天狗高原? なんかイメージないんやけど。
天狗って言うたら山形の羽黒山とか高い木が生えてるとこのとか、水戸の納豆のイメージがあるんやけどな~。
Google先生の指示で国道439号線から、外れて細い道を登っていったら、広い道にぽこっと出て、
15:20 四国カルスト(天狗高原?)の入口に到着。
なんかよく聞く四国カルスト。
結構どこから来るのにも遠いな~。というのが印象。
後ろを見ても、海何ぞ見えんし。
こっちは多分、高知市の方向やけど幾重にも重なる山が見えるだけ。
さらに、進んで行ってみる。
草原に岩がゴツゴツ。
秋吉台もこんな感じやってけど、こっちの方が標高が高いせいか周りの山々を見下ろす感じで、景色が雄大でええわ。
秋吉台みたいに道は広くないけど、バイクくらいやったら気軽に停めて写真撮ったり出来るし、空いてるのもええやんか。
ただ、牛糞臭いのがな~・・・・。
あっちは、遊歩道がある様子。
春やったら緑色の草原なんやろな~。
小高い丘を行くつか超えると姫鶴平が見えてくる。
もっと混んでるんかなって思ってたけど、夕方に近いし空いてるんかな?
景色を堪能できてエエけど。
それにしても、このGZ、原付の割りにがんばってくれるわ。
この前、走ってていきなり停まったけど・・・。
そのときはとりあえず、なぜか前後のブレーキをかけたらエンジンが動くという謎の状態。
どうもブレーキランプが点灯してる状態やと走れるような感じやったんで、フロントブレーキを軽~く握って、リアのブレーキを軽~く踏んで、途中何回かバックファイヤーでパンパン音が鳴ったりしながら帰ってきた。
最初はキャブレターかCDIあたりを疑ったけど、ブレーキかけたら動くってことは電気系統にちまいない。
あっちこっちのコネクター、開放して見てたら、たまたまピンが1本抜けかけてるコネクターを発見、オス側のピンをコネクタ内側からラジオペンチで引っ張って、元の位置に戻して接点復活剤を一吹き。
で、コネクターを元に戻して、どうも直った様子。
これで直ったみたいなんで、四国にやってきたけど、再発したらかなわんな~。
ってことで、シート下にラジオペンチ放り込んできたけどね。
さて、話題が逸れてしもたけど・・・。
牛糞臭いなと思ってたら、牛居てるんや。
和牛なんかな?
けど痩せとるな~。
なんか同じ様な景色ばっかりで、ちょっと飽きてきたんで、キャンプ場のとこまで行って折り返し。
早く山を下らんと寒くなってくるし、今日は明るいうちに泊まるとこに着きたいしということで、15:45 四国カルストを後にする。
登りとは違う道で国道439号線に戻る。
確かカルストから中土佐まで1時間半くらいって、この前泊まったときに聞いてたんで17時ごろ着くかなって思いつつ走る。
そう思って走ってたら、30分ほどで中土佐町に入る。
なんや近いやん。
もうすぐ海見えるんかな?って走ってたけど、なかなか同じ様な山の中の景色が続く。
そのうち、須崎方面の標識が出てきた。
ん、曲がるとこ見落とした?
そのまま走ってたら、今度は四万十町に入ったという標識。
どこ走ってんねん???
ちょと、停まって地図見て見よかな?って思ってたら、国道56号線にヒョコッと出た。
確か、高知まで続く国道やんか。
ここを左に曲がって、ちょっと行くと七子峠。
ぱっと見ただの田舎道を走ってると思ってたらいきなり視界が開けて、ものすごく高いところに居てる。
たぶん四万十町から登ってきたらそうは感じなかったかもしれへんけど、いきなりの高度感。
この前走った四国横断道路をかなり上から見下ろす感じの道で、そこから海抜ほぼ0メートルの久礼の町まで一気に駆け降りる感じの道。
この前通った高知自動車道(無料区間)をはるか下に見下ろす感じ。
ちょうど三重県の国道42号線を尾鷲から熊野に行くような雰囲気で、だらだら登ってきて一気に下るという印象のとこ。
後で聞いたらここ、久礼坂っていうとこで、久礼から至近距離で300m近くの標高差があるという。
坂を下ってる途中に猫がいっぱい居てるところがあって「にもふ」に似た白い猫が居ったっけど、ちゃうねこやったわ。
「にもふ」が、こんなとこまで来てたら、それはそれで凄いことやと思うんやけど。
坂を折りきったら久礼の街。
取り急ぎ待ちに入る手前で国道から右折して、泊まるとこ目指す。
なにせ、旅行支援のクーポンを受け取りに行かんとあかん。

薄暗くなり始めた16:50 ライダーズイン中土佐の入口に到着。
この前間違った分岐も、明るいときに見たら分かりやすい。

何気に右側行ってしもたもんな~。
まだ、明るいんで、どんなとこに迷い込んだんや?と、見に行ってみた。
道はこっちの方が、パッと見きれいんやわ。
ところが、途中から狭くなってる。
このあたりで「おやっ?」と思ったんやわ。
けど、道もきれいし、さらに進んでしもたんやな~。
その先、道なくなる。
入ったらアカンとこやろ~。
振り返ると、結構入ってきてたんやな~。
おまけに、上り坂やし。
これが真っ暗の中やったからさすがにあせったわ。
GZ125HSやったらそんなに重くないから、どうってことなかったやろけど、
そりゃ、スカイウェイブ250kgほどあるから、大変やったな~。と思い起こす。
で、本来の道でライダーズイン中土佐に。
チェックインして、3,000円のクーポンもらって荷物降ろして、夕食の調達に急ぐ。
久礼(くれ)の街に着くころには日も暮れてる。
急いで、夕食やらビールやら購入してもと来た道を戻る。
この前よりちょっと早いせいか、まだ少し明るい。
けどやっぱり全体的に暗い印象は否めない。
河内長野のスーパーの駐車場でももうちょっと明るいような・・・。
10分ちょっとでライダーズイン中土佐に戻って、とりあえず寝る準備
定員3名のへやなんで一人で泊まるには余裕のある広さ。
これで、3,000円で3,000円分のクーポンやから、実質0円。
ついでに今回もなんか期間限定のポイントが8ポイントあったんで、それを充当して、プラス8円ということに。
ザーッと部屋のシャワーを浴びて、もうあとは寝るだけの状態にして、ビールやら買った食材ぶら下げて、薪ストーブのあるホールに。
薪ストーブにあたりながら、ビールを飲みつつ、半額になってた久礼産のかつおの刺身とか、色々食いながら他の宿泊者と世間話をしつつ、気が付いたらエエ時間。
翌日は、毎度の事ながら夜から仕事。
今回も徳島港13:20出港のタイムリミット付き。
しかも、GZ125HSは原付なんで「イザ!」というときに高速乗れないし、自動車専用のバイパスなんかも走れない。
なおかつ200km以上の距離があるんで朝の8時までには出やんとということで、早い目の就寝。
前夜も船の中での仮眠だけやったし、布団に入ったら即寝オチ。
とういうことで その5 に続きます
- 関連記事
-
-
久しぶりにGZ125HSでツーリング。(その5 ライダーズイン中土佐)
-
久しぶりにGZ125HSでツーリング。(その4 四国カルスト行ってみた。)
-
久しぶりにGZ125HSでツーリング。(その3 金のあれ & またもやうどん)
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2022 四国×3
- CM:0
- TB:0