久しぶりにGZ125HSでツーリング。(最終話 出港時刻は迫るが・・・。)
- 2022/12/03
- 16:02
なんかいかにも「四万十川」っていう感じやけど、この川は「仁淀川」
こんなんね
川の流れが穏やかで、水面がまるで鏡のよう。
気温は13℃と、ちょっとひんやりとしてる。
上流の方に行けば「仁淀ブルー」と呼ばれるほど清流の美しい川らしい。
ここらへんでも夏に来たら涼しげな感じやけど、人も多いんやろな~。
四国でよく見かける沈下橋、いったいいくつあるのやら?
沈下橋とか潜水橋で検索したら結構いっぱい出てくる。
そういやこんな橋もあったな~。(和歌山・熊野古道)
ひょっとして我ながら、橋好きなんかな?
このブログ、橋の写真多いよな~?
片岡沈下橋から県道に戻って、国道439号線を経由して、昨日通った道を逆戻り。
途中、トイレに寄るのに「道の駅 土佐さめうら」に。
道の駅の名前、最近ひらがなにしてるとこ多いけどやっぱりわかりにくいって思うのはジジィになったせいなんかな?
この前の「道の駅のつはる」なんか「野津原」でエエ様な、さめうらも「早明浦」の方が、なんとなくエエ様な・・・。
まぁ、あくまでも主観ということで。
屋根付きの駐輪場が整備されてる。
こんなん、余程の雨じゃなかったら隅っこの方で寝袋出して野宿できますやん。
まぁ、真冬は無理として・・・・。
さらに、コインシャワーも併設。
しかも8分100円というリーズナブルさ。
ええやんか。おっさんの野宿場所候補地に入れとこう。
「道の駅土佐さめうら」から国道439号線を通って、大豊から国道32号線に。
昨日は「この前スカイウェイブでタヌキらしきもんにぶち当たったんこの辺かな~?」とか思いつつ走ってたけど、今日は、「なんか紅葉もぼちぼちこれからかな?」とか思いつつ、前のトラックがのんびり走るんで、こっちものんびり走る。
この道、今年は何回通ってるんや?とか考えてたら、大歩危。
なんで大歩危で「妖怪屋敷」??
妖怪って「ゲゲゲの鬼太郎」の鳥取県の境港が本場って思ってたんやけど。
なんか名物たる由縁でもあるんかな?
それにしても、前のトラック安全運転やな~。
ず~っと制限速度で走ってる。
その割りにはセンター割ったり、やたら左に寄ったり・・・。
よほど点数ギリギリなんか、もしくはながら運転なんか? (((o(`・∧・´)o)))
まぁ、こっちは後ろを気にすることもなくのんびり走らせてもらってる訳やけど。
阿波池田までこんなペースで走らんとアカンのか?と思ってたら、この前を走るトラック、コンビニにいきなり入りよった。
そのおかげで、この先10数km、自分のペースで走れたんで、
「もうちょっと早よ指示器出せよ!」とかは、心の中で思ってるだけに留めとこう・・・。
国道32号線を阿波池田まで走って、国道192号線に。
割りと市街地を通る道なんで、なんか、流れが悪くても仕方ないんかな~と思ってたけど、先の方が見通せるとこで1台の車を先頭に車列が出来てるのが見えた。
片側1車線の信号の無い道、数km、3速でもちょっとな~。っていう速度で走ったころ、工事で片側交互通行で停まった。
これ幸いと、停まってる車の脇をするすると抜けて、車列の先頭に。
長い車列を形成してた先頭の車を見ると、関東のナンバーであの4色のステッカーが・・・。

オッサンも齢には抗がわれへんけど、もうちょっと周りには配慮できるような齢のとり方は心がけたいものやわ。
高知のどっかで聞いたけど、旅行支援が始まって、こんな車が増えて困るわ~。って・・・。
片側交互通行を抜けてから、そこそこのペースで吉野川沿いの国道192号線を徳島目指して走る。
まぁ、市街地を抜けて走る国道192号線、信号もそこそこあって徳島市に近づくに従って交通量も増えてペースも徐々に落ちてくる。
出港時刻は迫ってくるが・・・。
間に合うんかい?っていうのが気になってくる。
出来ればフェリーに乗る前になんか食いたいな~って思って
ところが徳島県、吉野川の堤防にバイパスが整備されてる。
吉野川市から徳島市まで信号もほとんど無い道が堤防の上とか堤防沿いとかにうまく道が作られてて、驚くほど早く移動できる。
名古屋の庄内川の堤防沿いの道路とか、岐阜の長良川沿いの道とか、河川敷とか堤防とか利用してうまいこと道路作ってるな~。ってとこいろいろ思い浮かぶ。
大阪もちょっとは見習って欲しいわ。
大和側とか淀川沿いに阪神高速バンバン作ってるけど、外環の大和川渡ってるとこ、
外環の下にアンダーパス作ってくれたらそんなに費用かからんと堤防の上の道、
渋滞解消するような気がするけどな~。 (("o(゚∩゚*)プルプル・・
これは、国道192号線やけどね。
まぁ、その堤防道路のおかげで思いの外早くて12:40 徳島港の近くまでこれた。
出港まで40分ほど余裕があるんで、徳島ラーメンでもって思ってたけど、なんか焼そば食いて~。って突如思い立って目に付いた近くの店に。
鉄鍋に入った焼そばなんやけど・・・、
オーダーするまでが結構大変で、タッチパネルで色々入力せんとあかんパターン。
最近、ジジィになったせいか食券の機械でもめんどくさいな~って思うようになってきたのに、
10箇所くらい選択せんとこの焼そばまで辿りつかれへんというハードルの高さ。
入力してる途中から、めんどくさくなってしもたわ。
最初のとこに、「全部おまかせ」のショットカットキーでも作っといて欲しいわ。
そう思ったら、やっぱり「かけ小」で通じる香川のうどんの方がおっさんにはあってるんかな?
聞かれても「熱いの?・冷たいの?」位やし、現物を見て気が向いたら天ぷら載せて完成と緊張したり老眼鏡を出したりせんでええし。
おまけに安いし・・・。
焼そば食べても、ほんのちょこっと時間に余裕があったんで、近くのハローズでノンアルコールビールとお土産用の半田そうめんを購入。
セルフレジでちょこっと、戸惑っちまった。
ノンアルコールビール買うのに年齢確認が要るんやね。
係りの人がやって来て、確認ということで、セルフレジも微妙やな~。
この後は、徳島港に直行。
13:12 フェリー乗り場に到着。
ドライブスルーで乗船手続き。
「とくしまプレミアム交通券」8枚と1,000円払って領収書と乗船券をもらう。
もうすぐ出港なんでそのまま乗ってくださいといわれ、乗船待機場所もスルーして乗船券を渡してそのまま船内に。
けど、原付+おっさん1で5,000円とは高くなったもんやな~。
プレミアム交通券あるから、3,000円で済んでるけど・・・・。
ほとんど最後に乗ったけど、この空きっぷり。
これだけフェリー代が高くなったら、橋のほう選択するかな~?
今後、プレミアム交通券なかったら、
スカイウェイブなら、半額でも3,000円近いし、やっぱり橋渡るかな~?
原付やったら、大鳴門橋渡られへんから、しまなみ海道経由のジャンボフェリー選ぶかな~。
車で何人か乗ってたら、まず間違いなく橋渡るしな~。
ということで、プレミアム交通券、今回は第何弾めやったか判らへんけど、次弾にも期待したいとこやわ。
車輌甲板から船室の方に上がってみたら、やっぱり空いてるわ。
ガラガラやし、ビジネスコーナーで座って寝るかな?
寝っ転がれるとこ、そこそこ人が居てたんで、ガラガラのシートで座ってノンアルコールビールを一杯。
ノンアル飲んでウトウトしかけたら、大きな話し声。
前回この便乗ったとき、アジア系の外国人の大きな喋り声が鬱陶しいな~。と思ってたけどこんどは、コテコテの大阪弁のオッサンとオバハン。
あっ、こんなんの近くに居てるだけアホ臭いわと、外に出る。
徳島港を出てそこそこの時間経ってたけど、徳島の方向を見たら、えらい煙が立ち昇ってるやん。
なんか、爆発か?
まぁ、煙も白いし水蒸気の放出かなんかかな?
なんかこんなん見たら、昔出張で行った工場で水素をビニール袋に入れて、
おもしろがって空に飛ばしてた台湾人居ったな~。とか思い出してまう。
そういや、パイナップル畑の中にある工場やったな~。
今はもうちょっと開けてるんやろか?
天気がエエので外にいてても寒くは無いし、潮風が気持ちいいし、ベンチに腰掛けて、
海を眺めながら、そんなしょうも無いこと考えてたら、時間の経つのも早いわ。
フェリーは定刻通り、和歌山港に入港。
乗ってる車も少ないんですんなり下船して、往路同様に紀の川沿いの堤防道路を走って紀の川市に。
国道24号線に出て、国道沿いのガソリンスタンドで給油。
やっぱり高知より30円ほど安いよ~。
8litちょっとしか入れへんけど、それでも240円も違うって、やっぱり大きいわ。
大阪府内から比べても10円近く安いしな~。
で、給油して国道480号線に。
鍋谷トンネルを抜けて外環に出て河内長野に入る。
17時過ぎに店に帰ってきて営業開始ということで、今回も綱渡りのスケジュールやったわ。
今回のお土産は「半田そうめん」と「きびだんご」。
徳島県と岡山県の名物なんで方向は間違ってないと思うんやけど。
今回は約800kmの走行距離。
まぁ、ちょっとロングなツーリングというカテゴリーかな?
さて、今回かかった費用は・・・。
各種支援を最大限利用したと思うんやけど、そのおかげで、8,993円と、かなりお安い目の金額で済んだかな? (けどやっぱり税金で2,000円近くもってかれてるし・・・。)
多分、キャンペーンなかったら2万円超えてたし。
年内まだキャンペーンやってるみたいやしもう1回行くかどうしようか。
けど、これから寒くなるしな~。
とはいえ、まだ1回も入金されてないんやけどね。
- 関連記事
-
-
久しぶりにGZ125HSでツーリング。(最終話 出港時刻は迫るが・・・。)
-
久しぶりにGZ125HSでツーリング。(その5 ライダーズイン中土佐)
-
久しぶりにGZ125HSでツーリング。(その4 四国カルスト行ってみた。)
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2022 四国×3
- CM:0
- TB:0