原付でレモンとキムチを買いに行ってきた。 その2 モンサンミッシェルとやらに行ってみる。
- 2023/03/19
- 22:18
仮眠した道の駅の近くに「笠岡のモンサンミッシェル」というのがあるらしいんで行ってみることに。
菜の花畑から5分ほどで到着。
最初、気が付かなくて通り過ぎちまった。
U-ターンして「笠岡のモンサンミッシェル」に。
え~っと、ここを見たら、本場のモンサンミッシェルって見たことないから解らんけど、
ひょっとして「実際に見たらがっかりする」系の観光地なんやろか?
高知の橋とか北の大地の時計台とかみたいに・・・。
逆光でうまいこと撮ったら、それっぽく見えるんやろかね?
さて、次のとこ行くか・・・・。
続いて向かったのは、福山市街に向いて走り、30年以上前に出張で来た当時は日本鋼管やったな~。と思い出しつつJFEスチールの前を通って、芦田川河口堰へ。
この河口堰に併設されてる管理事務所で今年初めてのダムカードをもらう。
なんか格好ええダムカードやんか。 <(_ _*)> アリガトォ
さて、通常こんな時間にここらへんに居てるのは珍しい。
という訳で、まずはここらへんにあるダムを回ってみることに。
次に向かったのは四川ダム
芦田川沿いの堤防道路を上流に向かって進んでいく。
福山市街地に向かう車は渋滞してるが、郊外に向かう方向は快調に走れる。
約40分ほどで芦田川の支流にある四川ダムに到着
この時間になると春の陽光のおかげで気温も上がってきて寒さも感じなくなってきた。
ダムに併設されてる管理事務所に行って、
ダムカードをもらう。 (*ゝω・)ノ ァリガトネー
なんかのどかでええ感じのとこやわ。
もと来た道をちょっと戻って次のダムに向かう。
次のダムは芦田川の本流にある八田原ダム
かなり大きなダム。
けどあんまり、水がないみたいやね。
早速併設の管理事務所に行く。
で、ダムカードをもらう。 <(_ _*)> アリガトォ
管理事務所の向かいは広場になってて石碑がある。
石碑をよくよく見ると、揮毫は建設大臣 亀井静香とある。
この人、一昔前は、なんやかんやとよくテレビに出てたけど、最近とんと見ないな~。
元気にしてはるんやろか?
ダム湖畔を走ってると、木材が積んであるのを発見。
ひょっとしてこれって無料配布の木材かな?
割ったり、乾燥させんとアカンけど、薪ストーブがあったらもらいに来たいとこやわ。
クヌギの木があったら、しいたけ植えれるかもしれんし、
引き取り限定やけどずいぶんお得やと思う。
さらに、ここから10分ほどで三川ダムに移動。
山間にあるこじんまりとしたダム。
風もなくって、日なたに居たら着込んでるせいか暑いくらい。
おまけに懐のハクキンカイロがここぞとばかりに熱々になって自己主張しよる。
前から見たうちのGZ125HSって細こい感じがするな~。
やっぱり原付やな~。
ようこんなんで夜通し走って大阪から来たもんやわ。
横から見たら、ちょっと太く感じるけど。
けどやっぱり古臭い感は否めんわな~。
利用の目的が違うせいか、八田原ダムに比べると水がいっぱい溜まってる。
で、管理事務所でダムカードをもらう。 ((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリガトゥ♪
ガードレールといい、ダムといい、年季が入った感じの三川ダム。
バイクもなんか年季が入ってる感じするし、
三川ダムからさらに10分ほどの山田川ダムに移動。
広場もある新しい感じのダム。
早速、管理事務所に行って、
ダムカードをもらう。 ((-∀-●))ありが㌧((○-∀-))
広島県のダムってダムカードをもらう時に簡単なアンケートに答えるんやけども、
「どっから来たん?」っていうのは必須みたい。
ここでも聞かれて、「大阪からですわ。」
って答えたら、世羅町の地図、持ってってと言われてありがたく頂戴した。 ( v^-゚)Thanks♪
山田川ダムでダムカードをもらって、もと来た道をちょっと戻って、約25分で野間川ダムに到着。
管理事務所でダムカードをもらうが、ここでもアンケート。
ここはどこから来たん+おっさんの年代も聞かれる。
来月には57歳やねんけど、といあえずこの日の時点ではということで、56歳と答えると、
事務所のおねえさん「え~もっと若く見えますよ。」って
「いや~、うまいこと言うわ~。
そんなお世辞われてもなんも出えへんで~。」 (〃'∇'〃)ゝエヘヘ
などというやり取りの後
ダムカードをもらう。
なんか、正面から見たら顔文字みたいやな~。 (* ̄□ ̄*;
さらに野間川ダムから15分ほど、うねうね道を走って、御調ダムに。
どこもかしこも車もほとんど走ってなくって、ダムをめぐる道、マイペースで快適に走れる。
ということで、
ダムカードもらう。 (人´∀`)アリガトー♪
「御調」と書いて、「みつぎ」とはなかなか読みにくい。
意外と難読地名なんかな?
この時点で出発から約12時間経過の11:06。
笠岡で仮眠したおかげで眠気もない。
気温もぐんぐん上がってきて、寒くもなくって快適そのもの。
適度にうねうねな道を、さらに西へ。
なんか見覚えのあるとこやな~と思ったら、広島空港に向かうフライトロードと交差する交差点。
以前ここを通って、松江自動車道の無料区間(やまなみ街道)経由して出雲の方に行ったのを思い出した。
尾道の上から出雲の手前まで無料で通れる自動車専用道で、お得な感じのする道やったわ。
GZやと通られへんけど・・・。
そんなことを考えつつ椋梨ダムに到着。
2階の事務所に行って、
ダムカードをもらう。 (人∀`●)アリガトゥ♪
ここも椋梨(むくなし)って難読かな?
今回のダムカード行脚も大詰めに迫ってきた。って、もちろん本来の目的のレモンを買いに行かんとアカンのも忘れてない。
とりあえず、今回行く予定で最も西に位置する福富ダムに移動。
ダムらしからぬ開放的な感じのとこ。
丘の上に道の駅とかキャンプ場とかあるみたいやけど、そろそろ時間も圧してきたんで、
まずは管理事務所でダムカードをもらう。 (ノ▽〃)oo(アリガト)
で、ここから、南下して東広島市街に向かう。
東広島から国道2号線を走るけど、原付通れたかな~?など考えつつ進む。
スカイウェイブやったら心配することないけど、原付のGZ125HS、加古川バイパスやら姫路バイパスみたいに通れないところが国道2号線にはちょこちょこある。
確か、西条バイパスとかあったように覚えてるけど・・・。
その度に市街地を走らんとアカンのがちょっとめんどくさい。
けど幸い東広島~三原間は原付でも走れた。
途中、国道2号線からちょっと離れて、今回最後のダム、仁賀ダムに。
管理事務所に寄って、
ダムカードをもらう。 (人´Д`)ァリガトォォォ!!
今回10枚目、通算299枚目のダムカード。
半日で10枚はなかなかのペースかな?
300枚目はさて、どこに貰いに行こうかな?
12:35 仁賀ダムを出発。
国道2号線に戻って、東に進む。
けど、流れが悪いわ。
夜中の2号線やったらハイスピードで走るトラックの流れに乗って走ってたら楽やけど、昼間は制限速度以下で走る軽四とかたまに居てて、信号もほとんどない1車線の道を30~40㎞/hr位の速度で進んでいく。
この時点で、以前利用したことのある忠海から大三島までのフェリーでしまなみ海道をショートカットしようかどうしようかちょっと悩む。
普段のように岡山方面からくる場合、しまなみ海道の一つ目の向島に渡るの向島大橋は、尾道市街地の手前にあるんで市街地の渋滞とか気にする必要もない。
けど、こっち側からいったら尾道バイパスを通れないこのGZ125HS、尾道市街地抜けて行かんとあかんしな~。
など、色々考える。
忠海からフェリーも、ダイヤの関係で待ち時間あるしな~。
と、思案のしどころ。
で、結局時間も大して変われへんし、フェリーで渡る大三島の手前の生口島にちょっと寄ってみたいしということで、尾道経由のルートを選択。
バイパスと並走してる国道2号線、結構交通量が多い。
たらたら走って、13:30 尾道市街へ。
なんか、観光客が多くって驚いた。
コロナの影響も収まってきたんかな?
市内の国道2号線、通行量が多いわ、道は細いわで、なかなか進まない。
けど、20分ほどで向島に渡って、因島に渡る自転車道の入口に。
さて、ここから「しまなみ海道」今治までの結構長い道のりが始まる。
ということで、その3 瀬戸内レモンの買い付けしてみた。 に続きます。
|
- 関連記事
-
-
原付でレモンとキムチを買いに行ってきた。 その3 瀬戸内レモンの買い付け。
-
原付でレモンとキムチを買いに行ってきた。 その2 モンサンミッシェルとやらに行ってみる。
-
原付でレモンとキムチを買いに行ってきた。 その1
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:└ 2023 四国
- CM:0
- TB:0