原付でレモンとキムチを買いに行ってきた。 その4 ウユニ塩湖?に行って見た。
- 2023/04/02
- 12:00
西条のあたりで時刻は16時30分、

次の目的地は日本のウユニ塩湖と呼ばれる場所。
とにかく日没までに三豊市までたどり着かなければ、おじゃんである。
四国を東西に移動する際に、国道11号線を通るけど、道路幅も狭くって信号も多い。
その割に通行量も多くって時間がかかる。
途中、ガソリンの残量が心細くなってきた。
とはいえ四国はガソリンが高いんで新居浜のENEOSで控えめに3.82lit給油
大阪に帰れるだけ入れといたら、ええわ。
四国中央市を抜けて、香川県に入って観音寺市に、
日暮れも迫った時間帯、この前うどんを食べたうどん屋の前を通るが、、
さすがにこの時間、閉まり果ててるわ。
さらに北上して、銭形砂絵のある琴弾公園の前を通過。
キャノピーでここに来た時からもう6年、当時はアラフィフやったけど、そうそろそろアラカン、
月日の流れは速いというけど、人生悔いだらけのような気もするし、
「なんかな~!!」って叫びたいわ。
さて、そんなこんなで父母が浜に到着。
それこそ、アラカンのおっさん一人やってきたら、浮いてるんとちゃうやろか?とか思ってまう。
まぁ、薄暗いし判れへんか?ということでそのまま浜辺に。
砂模様がちょっときれいな感じがする。
着いたんが日没直後やったんで、こんな感じ。
もう10分ほど早かったら、さらに良かったかなっていう気もするけど。
日本の「ウユニ塩湖」といううたい文句やけど、それっぽい写真撮れたかな?
まぁ、途中で飯を食ってたら完全にアウトやったな~。
日もとっぷり暮れて暗くなってきたんで、父母が浜を後にする。
あとは、高松に行ってフェリーで帰るだけ。
今の時間なら19:45発の便に乗れんこともないけど、ちょっとギリギリすぎる、さらに夜中について丑三つ時に家に帰るのもなんか、しんどい。
なので、「温泉に行こう!! (* ̄ー ̄*)ニヤリッ」
と目論んで、高松市にある以前行ったことのある「かざし温泉」に向かうことに。
あの時はスカイウェイブやったな~。
まずは、三豊市からまんのう町に向かう。
県道23号線を走るが、とにかく暗い。
街灯もないし、店もない。
そんな中をしばらく走って、ようやく見覚えのある道に。
高知に行くときに通った国道319号線に出た。
この道に出たら交通量もそこそこあって、明るくは無い道やけど、県道を走るよりはましやわ。
国道319号線を少し走って、すぐに国道32号線に。
この道は片側2車線で流れも速いし、周囲に店もぽつぽつあるんでまぁ明るい。
高松に向かって、どんどん進み19過ぎに「かざし温泉」に到着
日中は温かかったといえまだ3月中旬。
朝晩は結構冷え込む、ここで目いっぱい温まるつもり。
中は以前来たときのままやけど、値段が500円から600円に上がってた。 (´`)=3
値上がり分は、温もろうと意気込んで、サウナにも入る。
ところが、サウナの中でうつらうつら、寝落ちしそうになる。
サウナの中で寝込んでしもたらちょっと危険。
これはヤバイ!ということで、露天風呂に。
風呂に浸かりながら備え付けのテレビを見たり、上がって涼んだりして、3時間近くだらだらして温泉を22:30出る。
ここから、高松港のジャンボフェリーの乗り場まで30分もあれば着く。
けどその前に、晩飯を調達しないと・・・・。
で、ハローズの栗林公園店に寄って、ノンアルコールビールやら買いこんでフェリー乗り場に行く。
23:30 出港まで時間はあるけどジャンボフェリーの高松乗り場に到着。
出港まで、まだ時間があるんで閑散としてる。
スマホで事前に予約して決済まで済ましてたんで、着いても得にすることが無い。
なので、待合所でハローズで買ってきたもので晩ごはん。

時間に余裕があるので、待合所のベンチでのんびりと晩ごはん。
腹いっぱいになってうとうとしてたら乗船の時間が近づいてきた。
バイクは、うちのん1台だけ
今回の船は就航したての新造船。
乗船は、スマホ画面のQRコードを見せるだけ。
0:40ごろ船内に。
割と早く入れたと思って船室に行ったけど、なんかやたら賑やか。
ちょうど春休みシーズンで卒業旅行かなんかで若いもんが騒いでる。
30人くらいの団体か、USJでも行くんかな?
新しい船やし、ちょっと見て回ろうかと思ったけど、自由席エリアも結構混んでたし、とりあえず席の確保ということで、横になれるのびのび席の1区画をキープ。
いつものように、プロテクターをマット代わりに、タンクバックを枕にして、靴下脱いで横になる。
防寒着を掛け布団代わりに頭からかぶって、目をつぶると・・・・。
下船を促すアナウンス。
目を開くと、
「知らん天井やわ・・・・。」
あっ、そうや、船に乗って一瞬で寝コケてしもたんやったわ。
考えて見たら、火曜日の朝から木曜日の午前1時ごろまでの42時間で、ちょっと笠岡で仮眠しただけ、そりゃ眠気もピークになるわな。
辺りを見回すと、寝る前は賑やかやった周囲ももうほとんどだれも居ない状態に。
慌てて身支度して、下船口に。
神戸港、港は明るいけど空はまだ暗いやんか。
深夜便、もうちょっとゆっくり走ってもろてもよろしくってよ。って勝手ながらに思ってまうわ。
もしくは、別府~八幡浜間のフェリーみたいに船内休憩できたらええんやけど・・・・。
あわてて車輌甲板に降りていったら、乗ったときは気付かへんかったけど、徳島~和歌山間のフェリーに比べて深夜便にもかかわらず満載状態。
バイクに戻ると程無くトラックの合間に下船。
ち・く・せ・う。 (("o(゚∩゚*)プルプル・・
せっかくの就航して間もない新造船やのに、中を全くと言っていいほど見てないやないか~。
トイレに行く暇もなかったわ。
また、乗らんとあかんやないか~~~~。
けど、時間的に同じ様なスケジュールやと同じことの繰り返しのような気もするけど・・・。
それからは船を降りて国道43号線を走って、大阪市に向かう。
徐々に周囲も明るくなってきて淀川を渡ることにはすっかり朝。
ええ天気で大阪市街地も心なしかきれいに見える。
通勤時間帯のピークの時間帯の前かして、わりとすんなり弁天町に。
名前がコロコロ変わるから覚えて無いけどなんちゃらどーむの横を通って難波に。
千日前筋を通って谷町九丁目から上本町六丁目、鶴橋の手前から玉造筋に入って、いつもキムチを買うとこに。
こんな早い時間にやってるんかなって思うような時間に着いたけど、トラックから白菜とかおろしてる合間にキムチを売ってもろて帰ることに。
途中、美原のGastade給油
この地域による価格差って・・・・。
ぶっちゃけ地方の方が走る距離も多いしどうなんやろね?
結局ここで10.77lit入る。
タンク容量から考えたらほぼ空っぽやったんじゃないか?
まぁ燃料コックの操作せえへんかったから、実際はもうちょい走れたんかな?
店に葉午前8時過ぎの到着。
レモンも買ったしキムチもかったし、今回バイクで、ちょっと買い物行ってきたは無事終了。
出るときは9,111kmやったら、780kmほど走ってやないか~。
そりゃくたびれるわ。
さて、今回は尻痛ネタがなかった。
というのも、こいつがエエ仕事してくれたわけで、
富田林のドンキで880円で買った座布団。
中はこんな感じでいかにもR.O.C.感満載の素材。
けど侮るなかれ、結構強気の値段設定の「なんやらザブ」に負けん性能なちゃうか?って思った。
まぁおっさんの尻が安もんやから、リーズナブルな座布団に馴染んだかな?っていうきもするけどね。
あと役に立ったんが、このハクキンカイロ
夜間走るときに、体の末端を温めてくれる。
ただ、袋がちょっとよれよれになってきたし一度洗濯してみようということで。
| 新品は袋がキレイな~。 |
今回のミッションのレモンとキムチの購入はコンプリート。
ついでにモンサンミッシェル?とかウユニ塩湖?とか観光したし
かかった費用はガソリン+しまなみ海道の通行料+食費+温泉+フェリー代で8,000円ほど、
結局は「電話してレモン送ってもらった方が安いやないかい」というオチでした。
ルートはこんな感じで
- 関連記事
-
-
原付でレモンとキムチを買いに行ってきた。 その4 ウユニ塩湖?に行って見た。
-
原付でレモンとキムチを買いに行ってきた。 その3 瀬戸内レモンの買い付け。
-
原付でレモンとキムチを買いに行ってきた。 その2 モンサンミッシェルとやらに行ってみる。
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:└ 2023 四国
- CM:0
- TB:0