配達のついでに・・・。Season 3 Episode 2
- 2023/04/20
- 17:38
土砂崩れ地点から国道に戻って、もっかい地図を見てみると、

もうちょっと国道を先に進んで。入っていく道と、国道を戻ってから入っていく道の2ルートがあるみたい。
なんか戻るのもけったくそ悪いし・・・。
で、先に進んで入っていく道を選択。
失敗やったわ・・・。
通れはするものの、道一面落ち葉に覆われてるし、水も流れてて滑りやすいことこの上ない。
滑らんようにそろりそろりと進んで、土倉鉱山跡の入口に。
入口に看板があって、鉱山跡まで300m、奥土倉鉱山跡まで1.8kmとある。
折角ここまで来たんやからと、奥土倉鉱山跡を目指す。が、
途中からはダートの道。
道は一応続いてそうなんで先に進む。
が、なんとなく予想通りの展開。
道、なくなる・・・。Σ(|||▽||| )
歩いていけそうなことも無いけど、なんかな~。
結構奥まで入ってきたんやけど。
しゃ~ない、戻るか・・・。
増水したら、渡れんような橋。
川に落っこちないように気をつけて下っていく。
ガードレールも無いし、石とか踏んでハンドル取られたら川にはまっちまう。
ほんと、浮石コロコロやし。
舗装路までやっと戻ってくる。
坑道の入り口やったとこみたい。
まぁ、入れんようになってる。っていうか川やん?
ちょっと下ってきて、鉱山の遺構かな
道のすぐ横にあるんで、道端で眺める。
結構大きい。
なんか柵も申し訳程度やから、入れそうやけど、なんも無さそうで入りたいとも思わない。
銅を掘ってた見たいやね。
今めっちゃ高いらしい金でも出るなら、ちょっと掘ってみたいけどな~。
ひょっとして、北海道のウソタンナイやったか、金が採れるとこ賑わってるんかな?
土倉鉱山を後にする

停まったついでに道端を見たら、つくしが生えてた。
春やね~。
けど、他所もん山菜盗るなの看板が至るとこに。
別に採る気ないし・・・。なんか興ざめてまうわ。
それに、つくしって食べれるって覚えあるけど、あんまりおいしそうなイメージがないし。
よく聞くのって卵とじやけど、昨今たまご高いし・・・。
調理法によっては絶品グルメになるんやろか?
クックパッドにでも聞いてみよかいな?
鉱山跡からそこそこ下って元の国道303号線に戻る。
この時期、雪もなくって道も欲って快適やけど、冬場どんな感じなんやろ、ここいら辺かなりの豪雪地帯やというイメージがあるし・・・。
そういえば戦国時代の話でここらへんの地名って出てくるけど、冬場はどうこうしたっていう話、あんまり覚えがない。
そう思ったら冬場のここいらへん、どんな風景が広がってたのか、なんか興味が湧いてくるわ。
でも二輪車じゃ来れんけどね。
てなことを考えてたら、横山ダムの湖畔に。
さて、ここまで来たんやったらということで、ここを左折してもうちょっと奥の方にある徳山ダムに向かう。
めっちゃ大きなダム。
いや、今まで300箇所以上のダムを見たけど、その中においても大きさならかなり上位に来そうなダム。
放水路にしても「なんかウォータースライダーのでっかいやつ?」ってな感じやけど。
なんか要塞のような。
その向こうに見えるは、冠山かな。
4月もかかわらず頂付近には残雪が見える。
それもそのはず、この先数㎞からは依然冬季通行止めの状態。
通行可能になるのは1ヶ月ほど先という。
ただ、この山の下にトンネル掘ってて、既にトンネル自体は貫通してて近年には福井県側に通年通行が可能という。
かなり大掛かりな工事らしい。
新しい道路好きのおっさんとしては、完成したらまた来てみようかなって思ってる。
ダム湖は満水状態。
雪解け水がしっかりたまってるみたい。
ダムの上を歩いてみる。
一般車輌は通行止めやけど、歩くのは自由みたい。
けど向こうまで行くのはかなりの距離、なんで途中まで行って見ることに。
山奥のダムって言う感じのするダム。
近所の滝畑ダムとはちょっと山深さとかスケールが違うわ。
ダムの管理事務所の向こうにはスノーシェードのある道が見える。
なんか、冠山トンネルの開通が待ち遠しいわ。
高原の湖っていう雰囲気。
冠山トンネルに接続する国道の橋も見えるし、徳山湖沿いのこの道、開通したら絶好のツーリングルートになるやろな~。
トンネル抜けて福井に出て敦賀経由で帰るっていうのもエエかな?
けど、ここまで来るの果てしなく遠いねんな~。
ここのダム、岩?いし?を積んだダム、
御母衣(岐阜)とかこんな感じやったかな。
福島県の摺上川ダムもそうやったわ。
ダムの真ん中へんに下の方に降りていくところがあったけど、登ってくるのがきつそうなんで上から眺めるだけ。
先のほうもあるけど、ここで引き返す。
なんかヒンヤリしてきたし。
こんなんあったら気持ちだけでもあったかそう。
管理事務所でお約束のダムカードをもらう。 <(_ _*)> アリガトォ
ダムカードをもらって、駐車場に戻る。
駐車場には、でっかいタイヤが置いてある。
まだ結構「溝」あるやん。
うちのタイヤ、つるっつるになるまで使い倒すというのに・・・。
工事関係の人しかいない駐車場やったわ。
徳山ダムから来た道を戻って横山ダムに。
さっそく管理事務所でダムカードをもらう。
これはカードじゃなくって実写版。
もらったカードはこちら。 ((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリガトゥ
さて、配達の帰りの寄り道もそろそろ終了、家に向かって帰ることに。
明るいうちに帰りたいし、なんか天気もパッとしないし。
家まで結構遠いし・・・・。
横山ダムから揖斐川町に出て関ヶ原を通って醒ヶ井駅に。
駅舎がなんかきれいになってた。
そりゃぁ、もう40年前に来て以来。
あのときは、山岳部で高校総体の大阪府の予選を通過して、近畿地区の予選かなんかで霊仙岳に登って、途中けが人が出て棄権したりと結構思い出のある場所。
で、ここ醒ヶ井からすごすごと電車に乗って帰ったというのを思い出したわ。
醒ヶ井を通過したら米原。
国道8号線と合流してからはトラックも多くって道が混んでる。
で、途中から旧中仙道に入って鳥居本の宿場町を通って国道306号線に抜ける。
多賀大社の横を通ってそのまま進み、愛荘町まで来たら、国道を逸れる。
イザ!3回目の挑戦。
宇曽川ダムへの細い道を登っていく。
16:05 ダムの上にある管理事務所に到着
この時間やと終わってるってこと無いやろ。
なんか3回も来たら見慣れた場所やわ。
もし今回もアカンかったらと思いちょっと緊張しながらインターホンをぽちっとな。
3度目の正直でようやくダムカードをいただく。 (*ゝω・)ノ ァリガトネー
これで、滋賀県のダムカードをコンプリート。
"( ` ▽ ´ )" うひょ♪
どういうことで、真面目に帰る。
ここからは寄り道無しで、甲賀市を通って名阪国道の上柘植ICに。
名阪国道に乗ってしまえば、流れるトラックの速度に合わせてのんびり走る。
と、思ってたら非常駐車帯にピンクナンバーの原付が停まってる。
確か、125㏄以下は通られへんかったはずやけど・・・。
GoogleMapとか当てにしてたらちょくちょくこんな事態に陥りそうになる。
GZ125HSに乗ってるときは、自動車専用道路に迷い込まんように細心の注意を払ってるもんな~。
通れたら便利なとこいっぱい有るんやけどな~。
あの原付どないなったんやろな~。
さすがに有料の自動車専用道では見たことないけど、無料の自動車専用道で125㏄のバイクが走ってるの、何回か見たことあるわ。
京奈和自動車道とかね。
明日は我が身と気を引き締めつつ、そのまま名阪国道を走って、天理ICへ。
降りたとこのスタンドで給油して、下道走って郡山南ICへ。
京奈和自動車道で橿原北ICまで。
最近、ここめっちゃ混んでんねんな~。
その渋滞も橿原高田ICまで・・・・。
この間の高架道路随分工事進んでるけど、まだまだかかりそう。
出来たら渋滞も解消するんやろうけどな~。
その後はいつもの通り御所南ICで降りて水越トンネル抜けて19時前の帰着。
と、本来やったら往復10㎞ほどの配達やけど460㎞ほど遠回りをしてた勘定に。
ん~、雨も降れへんかったしまぁええか。
- 関連記事
-
-
引越し支援で旅行支援。 で、福岡行ってきた。(オッサン都会でまたもやまごつく)
-
配達のついでに・・・。Season 3 Episode 2
-
配達のついでに・・・。Season 3 Episode 1
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:スカイウェイブ
- CM:0
- TB:0