引越し支援で旅行支援。 で、福岡行ってきた。(オッサン都会でまたもやまごつく)
- 2023/04/26
- 13:00
娘が福岡県内で引越しをするというので、お手伝いに行ってきた。

4月17日月曜日の夜、水曜日に配達するものの段取りとか、なんやかんやでドタバタの出発。
実は今回コンデジを家に忘れてきてしまった。
取りに帰るのもめんどくさいんで、「まぁ、スマホあるしエエか。」と出発。
そんな訳で、今回はほとんど写真がありませぬ。 <(_ _)>

21:37 閉店作業を嫁さんに任せて、店を出発。
美原のGastaで給油して喜連瓜破から阪神高速に。
なにげに三宅の入口の通行止め影響受け取るな~。
阿倍野ハルカスを眺めつつ環状線から神戸線に、湊川から北神戸線経由で第二神明に出る。
有料道路は明石西までで、あとは下道が延々と続く。
とはいえ、加古川バイパス~姫路バイパス~太子龍野バイパスと自動車専用道路。
姫路までちょうど2時間、大体いつも通りの時間
相生までは2時間20分と、GZ125HSでこの前レモンを買いに行ったときよりは2時間ほど早い通過。
ただGZやと付いて行かれへんくらいの速度で走るトラックでもスカイウェイブやと付いて行けるのが楽かな~。
それに国道2号線は所々登坂車線があるんで、先導車が居るような超大型トレーラーなんか抜くのに、速いトラックの後ろ付いてたらええタイミングで抜いてくれるんで楽でええわ。
さすがプロのトラックやね~。って思ってしまう。
岡山バイパスの入口まで、3時間と5分、岡山も岡山バイパスですんなり通過、まだ眠くもならないんで、走り続ける。
笠岡辺りでちょっと眠くなってきたけど、4時間10分で福山市街に。
福山市街は夜中にもかかわらず交通量も多く、信号も多いんで緊張してたら目も冴えたわ。
福山市街を抜けたらバイパスで快適に走れる。
あ~、なんかこの前ここら辺GZ125HSで走ったな~。って思いながら、赤坂バイパスに入る。
尾道過ぎて、2年前は出来てなかった木原道路も新しく開通してたんでノンストップで三原に。
よっぽど眠たかったら、道の駅 みはら神明の里で休憩しようかと思ったけど、まだ余裕なんでそのまま通過。
東広島呉自動車道の入口を過ぎて数個信号を過ぎると、出発から5時間30分で東広島バイパスに入る。
ここから、先月開通したばかりのバイパスのおかげで、広島市街の東側まで30㎞以上ノンストップで行ける。
ちなみにこの道もGZ125HSは走れない。
3:40 出発から6時間、広島市街地のガソリンスタンドで給油 11.83lit入って1,845円。
美原から広島まで高速代とガソリン代で3,000円ほどやな~。
給油後は広島市街の真ん中を突っ切る国道2号線を西に進む。
夜明け前なんで信号で4回停まっただけで広島市街を通過し西広島バイパスに入る。
出発から7時間で岩国に。
以前寄ったマクドが目に入る。 これは以前のが写真
24時間営業やからやってたけど、なんか色々値上がりしてるし、寄るのもめんどくさいんで通過。
そのまま、昔は有料道路やった欽明路道路に入りさらに西に。
とにかく、朝のラッシュ前に周南を抜けてしまわねば、あわよくば関門トンネルも混む前に抜けてしまいたいし。
それにしても、ちょっと標高の高いとこ走ってたら、めっちゃ寒いやないか~!
ハクキンカイロ仕込んできたらよかったわ。
温度計見たら4℃まで下がってきてるし。
で、めでたく信号以外停まることなく周南市を通過。
7:05 出発から9時間20分 料金所で中途半端な料金の110円を払っを通過して関門トンネルに。
もう、元とってるんちゃうん?
無料化するか、獲るんやったらETCにして欲しいわ。
依頼してる引っ越し業者が来る時間も迫ってきてるんで、トンネルを抜けて、関門海峡沿いの道で小倉へ入る。
小倉を過ぎると郊外に向かう道なんでさほど混んでない。
山を1個越えて直方に出て、ちょうどええ場所にある福智山ダムに寄って、
ダムカードをもらう。 (●≧∀')ノ ァリガ◇㌧◆㌧
引越しの手伝いついでにダムカードを貰いに寄るというセコイ作戦といえばそうなんやけどね。
いや~ぁ、せっかくなんで・・・。 (*^.^*)エヘッ
福智山ダムの管理所でダムカードを貰ってから国道200号線に出て飯塚市を経由して、八木山バイパスに入る。
バイパスを抜けて篠栗町に入ったところにある鳴淵ダムにもちょっと寄って、
ダムカードを貰う。 ((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリガトゥ
このダム、八木山バイパス沿いにあって、5分ほど入ったところにあるんで今回ぜひ寄らなければって思ってた所。
狭い谷にあるけど、意外と大きくて高さもあるダム。
9:40 ダムカードを貰って、鳴淵ダムを後にする。
ここからは、さすがに娘の引っ越し元に一直線で向かうことに。
10時過ぎに着いたら、引っ越し業者が来てたんで、荷物の搬出は業者に任せて、掃除やら、入居の際に白熱灯からLEDに交換した電球を白熱灯に戻したりの作業をする。
あらかた荷物はまとめてあったみたいなんで、ゴミ出しとかも合わせて1時間ほどで搬出作業は完了。
その後は、引っ越し先に移動
引っ越し作業は、さすが引越し業者、プロだけあって小1時間ほどで荷物の搬入も完了。
けどなんやかんやで、時刻は14時。
そういえば、昨日の昼飯食って以来かれこれ24時間、なんも食ってない。
で、歩いていけそうなとこで、どっかないか? (・ω・`)≡(´・ω・) んんん?ってことで
たまたまあった回転寿司屋に。
あ~、「ビール飲みて~。o(^-^)o 」 と思いつつ。
まだ予定があるんで、お茶で我慢 o( _ _ )o ショボーン
たらふく食って、新居に戻り、荷解きもそこそこに要るもん見繕いに、娘を後ろに乗せて近くのホームセンターに。
なんか久しぶりの二人乗り。
いろんな意味で、めっちゃ緊張するやん。
ホームセンターやらいろいろ回って、戻ったらもう夕方。
ある程度片付けて、オッサンは予約した近くのAZ HOTELに移動。
AZ HOTEL、前は5,000円で釣りがあったけど、いまは足らへんのな~。
値上げの波がひしひしと押し寄せて来てるわ。
まぁ、朝飯付いて5,000円ちょっとやから下手な有料のキャンプ場でソロキャンにもかかわらず、ゴミ捨てるのも、シャワーも有料、タープは別料金、乗り入れ不可でバイクも駐車料金頂戴するぜ!とかに比べたらテレビも見れて、空調完備やし、風呂も付いてて布団も付いてる。
さらに、「なんと言っても屋根あるし。」
さらにさらに、「トイレもパンいちで行けるし。」
とりあえずチェックインして、部屋に入ってまずは風呂。
日本人はやっぱり風呂やわ。
湯に浸からんと、なんかリセット出来けん体質になってんやろか?
風呂から上がって束の間、娘と待ち合わせてる場所に向かう。
当然飲むんで電車に乗って行くために、最寄り駅まで歩く。
飲酒運転はしないよ! (#⌒∇⌒#)ゞ ポッ
電車乗るの、何年ぶりか何で、いろいろ戸惑うし。
ちなみに、ここの駅、西鉄とJRの駅があるけど、中途半端に離れててややこしい。
河内長野駅やと近鉄と南海があるけど、改札口は並んでるのに・・・。
待ち合わせのとこに行くのに、JRに乗ったらええんやら西鉄に乗ったらええんやら解らへんし。
結局、JRを選択して、切符を買って改札に。
改札で、まぁ自動改札やから、これぐらいはオッサンでも余裕やんと思ったら、
「切符入れるとこ無いし。」
改札口を見たら小っちゃい字で「切符はそのままお通りください。」と書いてある。
最近ってそういうシステムになってるん?
鋏入れへんようになってたんはさすがに解ってたけど・・・。
なんか、オッサン都会でまごついてしもたわ。
その後は意外にもたいして待つことなく、電車が到着。
この電車、電池で動いてるらしい。
プラレールの大きいやつ?、って考えてまうわ。
その後娘と合流して、博多で焼き鳥屋で飲んで、さらにはしごして、居酒屋でもつ鍋を食ってと、エエ調子になって、再び電車に乗ってAZ HOTELに戻る。
帰りはなんか知らんけど、博多から20分ちょっとで帰れたわ。
部屋に戻ると、さすがに徹夜明けやったんで、あまりに眠くって、風呂に入ることなくそのまま寝てしもたわ。
翌、4月12日水曜日。
6時ごろに目を覚まして、外を見たら、めっちゃ雨降ってる。
雨はかなわんな~。
風もきついし・・・。けど屋根あるとこに泊まっててよかったわ。
まだ時間もも早いんで更に一寝入り。
7時過ぎに再び目を覚ましたら、雨も小降りになってた。
雨雲レーダーを見たら、そのうち止みそうな気配。
とりあえず、風呂に入って、テレビで天気予報見て、宿泊費に含まれてる朝ごはんを食べて(さすが福岡なんかして明太子食べ放題やねんけど、ちょっと痛風が心配なとこ。・・・)
食後も、うだうだしてたら、時刻は9時前。
窓から外を見たら、雨は止んでるけど、なんかすっきりとしない天気。
雨上がりで、すっきりした視界を期待してたけど、テレビの天気予報で黄砂がひどいって言ってた通り、なんか薄らぼんやりした景色。
今日の予定は転居元の明け渡しがあるのと、買い出しなど。
明け渡しの立ち合いは午後からなんで、午前中に買い出しに回る。
100均に行って細々したもん買ったり、リサイクル屋に行ってガステーブルを引き取ったり・・・。
荷物がそこそこ積めるスカイウェイブがエエ仕事してくれる。
ガステーブルがぴったりサイズでまるで標準装備のよう?
けどな~、このスカイウェイブもうすぐ積算距離100,000㎞いってまいそうやし、ベルトもかなり減ってるんかして6速と7速をマニュアルで変えてもほとんど挙動が変わらないようになってきてる。
おまけに、今度は後ろのタイヤがかなり減ってきてる。
ベルトだけで済むんかな~?プーリーとか総替えしたら、走った距離の分の金額がかかりそうやしな~。
などと考えつつ転居先に行ってガステーブル設置して試運転したりと、何かと忙しい。
このころには天気も回復して暑いくらいの日差しが照り付けるし。
けど、黄砂のおかげでやっぱり視界はイマイチやねんな~。
明け渡しの立ち合いに間に合うように、転居元に移動。
退去の際に原状回復費用とか請求されるケースがあるけど、国土交通省から賃貸物件の退去時の原状回復について家主側が負担する範囲と、借り手側が負担する範囲なんかちゃんとガイドラインが出てる。
まぁそれをざ~っと見てて、追加費用は掛からへんやろと踏んでたけど・・・。
立ち合いは拍子抜けするほどあっさりと5分ほどで終わり、鍵を渡して終了。
胡散臭げなオッサンも一緒に居てたから向こうも遠慮、いや、配慮してくれはったんか・・・?
明け渡しも終わって、時刻も昼どきなんで、近所の博多ラーメン屋で昼ごはん。
せっかく博多なんでということで、調子に乗って替え玉までしちまった。
う~、腹パンパンやわ~~。
その後は、帰りのフェリーの出港(19:50)までにはまだ時間に余裕があるんで、学生街の喫茶店に。
まぁ、ボブデュランは流れてなっかたけどね~。
お茶を飲みながら、うだうだ話をして・・・。
フェリー出港までおおよそ3時間っていうとこの16:45、ぼちぼち港に向かうことに。
ここから港まで80㎞ほど離れたとこまでなんで、あんまり余裕があるとは言えない感じ。
さしあたり、国道3号線に出て、福岡都市高速の下を通って、来るときに通った八木山バイパスに。
交通量もそこそこやけど、めっちゃハイスピードで流れてる。
1時間40分ほどかけて、いつも寄ってる小倉東のスーパーアルクに。
時刻も18:30ということで、そろそろいろんなもんが割引になり始めてる時間帯。
なんか珍しいもん無いかな?と思って見て回ったけど、なんか見慣れたせいか目新しさを感じんかったんが残念なとこ。
しいて言えば、やっぱり九州。ちゃんぽんの麺が充実してるな~。
お、この第3のビールちょっと安いやん。と思って手を伸ばすと、
「内容量、微妙に少ないんや。」(・_・、) グスン
夕食材料と、缶ビールなんかを買い込み、氷ももらってクーラーバックに収納。
あんまりのんびりしてたら、旅行支援の手続きもせんとアカンし・・。
スーパーから数分で新門司港に到着。
誘導に従って所定の場所に停めて、乗船手続きに。
ワクチン接種証明を出して、検温やったり・・・。
まぁ5分ほどで終わったけどね。
旅行支援のおかげで、定価10,000円のぶんぶんフェリーが20%OFFの8,000円になった。
さらに、平日ということで大阪府内で使えるクーポン2,000円分貰う。
以前のGoToトラベルやと2,000円のクーポン、有効期限が翌日中やったけど、今回ちょっと伸びてる。
その代わり使えるとこ減ってるんやな~。
ちなみにGZ125HSで1便の利用やったら、6,400円+2,000円のクーポンと更にリーズナブルに利用できる。
旅行支援やってるうちに、もう1回九州に来てもエエかな?
GZ125HSやと国道2号線のバイパス走れんとこ多いから往復フェリーになるかな?
ちょっと待って、程なく乗船。
意外とバイク多いんやね。
なんか、乗ったん1番最後やったんかな?
ヘルメットと荷物を抱えて部屋に行く。
部屋はツーリストベッド、昔で言う2等寝台
定員の2割くらいの乗客かな?、まぁ平日なんかしてそんなに混んでない。
なんか、船、きれいになってる。
ここ数年でどこのフェリーもきれいになってるな~。
とりあえず船内うろちょろ。
船内レストランが賑わう頃、風呂が空いてきたんで、風呂に。
ヘンコなオッサンはどうも他人と行動を合わせるのが余り好きじゃない。
なんか、ドタバタの2日間やったな~。と、思いつつ、夜の海を眺めつつ本日2回目の風呂にのんびり入る。
けど、風呂上りのビールが待ち遠しくって意外と早く風呂から上がってしまうのが小市民なんやろけどね。
風呂から上がって、部屋に戻って唐揚げとビールをもって電子レンジに直行!!
唐揚げをレンチンして、プロムナードに。
時刻も21時をまわってるんで、空いてる。
温め過ぎて、やっぱりパックがベコベコに。
帰ったら、きっと体重増えてるやろな~。と思いつつ、ついつい唐揚げに箸が伸びるわ、ビールをぐびぐびいってまうわ・・・。
こういう、匂いのキツイもんは部屋で食べるのは気が引けるんで、唐揚げはここで平らげる。
ここなら、辛うじて4Gの電波が来てたんで連絡事項をまとめて送ってから、部屋に戻って、ベッドでラフなスタイル(定番のシャツイチパンイチ)になって、更にビールを飲む。
半額になってた地物の真サバのタタキ。
あ~、これはぽん酢が欲しいとこ。
残念ながらしょう油しかないねんな~。
まぁ、それでも美味しくいただきましたが。
やっぱり、九州来たならと、鶏刺し。
500mlの缶ビール、計3本開けたら、さすがに眠気もピークに。
眠いのを我慢しつつ、トイレ行って、歯磨きしてたぶん23時ごろ就寝。
翌朝は7時ごろに起きて、朝風呂に。
風呂から上がって、涼みがてら甲板に出たら、明石海峡大橋も既に過ぎてた。
快晴なんやけど、どうも黄砂の影響かちょっと霞んでるような。
神戸沖にも拘らず、大阪方面の陸地が見えない。
舞洲沖の埋立地、一昨年より埋め立てが進んでる。
なんか、鳥もいっぱい居てて、いよいよ大阪港が近づいてきた。
定刻の8:30に大阪港に着岸、海の色が何とも言えない、しいて言えば汚泥の色?
下船のインフォメーションがないんで部屋で外を眺めながらぼんやり。
この写真を撮った8:42時点でも、まだ車両甲板の入口が開かない。
どうせバイクを停めてるとこって下船口のあるフロアーから1階下がった場所。
下船口のあるフロアーの車両が全て下船しないと、下船口につながる可動式のスロープが開かないのは前に乗って解ってた。
なんで、のんびり構えてたら、係員に下船を促される。
お、意外と早く降りれるんかな?と思い、だれも居ない船内を車両甲板に向かう。
空いてたんで、エレベーターで停めてた場所に降りる。
見たら、下船口につながるスロープもまだ降りて来てない。
エンジン掛けて降りる気満々の人とかいてたけど、時間かかりそうやな~、と思いつつ置いてあった箱に座って下船を待つ。
結局車両甲板に降りて30分、ようやく下船開始。
着岸後46分と、ちょっと時間かかりすぎかな?
ジャンボフェリーなんか、到着後46分も過ぎたら、折り返し便の積み込み終わるころちゃうか?
さんふらわあは、下船が始まる直前までロビーで待っとけばええし、排気ガスで空気の悪い車両甲板で30分ほど待たなアカンって他にないわな~。
ちょっと改良してほしいと思う。
車両甲板から、外に出たら陽光の明るさに、目が眩むわ。
降りたん、一番最後やったみたい。
南海フェリーの和歌山港同様、ここも、降りてすぐに信号で渋滞。
今回も、ここまで来たついでにキムチを仕入れて帰る。
う~、なんやかんやで、結構くたびれたな~。
- 関連記事
-
-
今年のキャンプツーリング事始め 2023 その1
-
引越し支援で旅行支援。 で、福岡行ってきた。(オッサン都会でまたもやまごつく)
-
配達のついでに・・・。Season 3 Episode 2
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:スカイウェイブ
- CM:0
- TB:0