今年のキャンプツーリング事始め 2023 その1
- 2023/05/18
- 23:02
世間の流れに乗って昨年来より取り入れた、働き方改革による定休日の設定。


17:19 設営完了
にもかかわらず、なぜか定休日は天気がイマイチの日が多いとか、用事があったりとか、寒かったりとか、キャンプ場がやってなかったりとかと、条件がそろわなくって、なかなか機会が設けられなかった。
ところが今回、条件が整ったんでこの度めでたく、本年最初のキャンプツーリングに行くことに。
5月のGWも終わって、最初の定休日の10日(水曜日)
定休日とはいえ、朝から2件の配達をこなして、店に戻り、GWと配達でかなり空いた高温高湿冷蔵庫の中身を別の冷蔵庫に移して、高圧洗浄機で庫内の洗浄とか、殺菌・消毒とかいろんな作業を・・・。
その合間に昨夜から作ってた氷をアイスボックスに入れたり、配達の帰りに調達した食材の下拵えやらとキャンプの準備。

100均のクーラーボックスにちょうどええサイズのタッパーに前日から氷を作ってた。
大きな氷やったら解けにくくって持ちもええし。
結局準備して出発したのは午後1時ごろ。
まずは、国道371号線で橋本市に。
紀の川を渡って川沿いに五條に向かい、国道168号線に。
とりあえず、ガソリンスタンドに寄って給油。
知らん間に積算距離、結構いってしもてるわ・・・・。
ガソリンを満タンにして、国道168号線に戻る。
なんかこの道、ちょっと前に土砂崩れで通行止めになってたけど、片側交互通行で通れるようになったってこと。
ちなみに、この道で通行止に遭遇してる機会が多いから、出発前に奈良県の道路規制情報を確認してた。
で、その情報によると片側交互通行の区間が5㎞ほどの距離があったんで、下手したらそこそこ待たされるのとちゃうか?とか思いつつ国道168号線を南進する。
県の道路規制情報といえば、以前は紀伊半島の3県(和歌山・奈良・三重)が個別に提供してた情報をの一括した「和歌山・奈良・三重道路規制情報」っていうページがあった。
紀伊半島全体の地図に通行規制場が表示されてて、国道168号線とか、国道425号線のように県境を跨ぐ道なんかの規制情報を一元的に視れて便利になったな~。って思ってたのに・・・。

↑↑ これね。
それが突如の「サービス停止」 ( ゜A゜;)マジッ?
なんてこったい!
当該の情報を確認しようと思ったまた各県ごとのHPを見ないとアカンように戻ってる。
進化して、より広域情報が見れるようになっても良さげやのに、
今の時代に完全に逆行してるんとちゃうか?
(# ゜Д゜)∂ あ?
自動運転やらEV化もさることながら、そもそも通行止めやったら話になれへんねんから、
こっちの拡充の方がプライオリティ高いと思うんやけど、どうなんやろ?
この各県の横断的な連携の解消って、時期的に鑑みて、選挙で知事が変わったせいか?とか、オッサンはひねくれてるんで、いらん事を勘ぐってまうわ。 (#^ω^)ビキビキ
さて、話は戻って国道168号線、以前訪れた「猿がベンチに座ってる猿谷ダム」を通過して、通行規制の原因の土砂崩れが発生した長殿に。
この辺しょっちゅう土砂崩れが発生してるイメージがあるわ。
対岸に長殿道路っていう新しい道を造るっていうけどなかなか工事は大変そう。
完成するまでだいぶんかかるんやろな~。(果たして生きてるうちに通れるんやろか?)
長殿の片側交互通行区間、奈良県の道路規制情報のページでは5㎞以上ってなってたけど、実際は200mほどの区間。
交通整理のおっちゃんの要領が良かったおかげか、ノンストップで通過。
時間取られるかな?って思ってたけど良かったわ。
長殿通過したら、谷瀬のつり橋の入口。
長いこと、あの吊り橋行ってないな~。
風の噂で駐車場が有料になったっていうのもあるし、もっと長い吊橋もじゃんじゃん出来たし、
わざわざ寄るのもな~。
で、今回もバイパスでもって通過。
十津川村を過ぎて、いつもなら本宮に向けて進むけど、なんかいつも同じ道やとつまらないんで、途中から国道425号線に。
以前ダムカードを貰いに寄った、電源開発の十津川電力所脇を抜けて、国道ならぬ酷道で有名な道を進んでいく。
と、程なくお約束の。通行止め
いや、この橋渡れへんからエエんやけどね。
この看板、なんか見る機会多いわ。
国道425号線が通行止めじゃなくって、横に逸れる橋が通行止めっていうこと。
GZ125HSやったらなんとなく渡れそうやけど、スカイウェイブやと重くって渡る気にもならんわ。
国道は別に通れるんで、そのまま先に向かう。
以前、この道下北山村側から通ったけど、今回は途中で国道から離れて、瀞峡方面に向かう。
地図で見たら、国道158号線で行くよりもかなり距離が短い。
けど道はこんなんでうねうね。
ガードレールはないし、左側は崖でかなり下を川が流れてる。
落っこちたら、えらいこっちゃわ。
まぁ、そんな道も20㎞ほどで、国道169号線に出る。
国道169号線、奥瀞道路はまるで、高速道路のような道。
新緑の中快適な道を走って、15:20 出発から2時間26分で湯ノ口温泉に到着。
果たして今回選択した道の方が早かったんだかどうなんだか、微妙なとこ。
駐車場に停めて温泉に。
券売機で550円払って温泉に入る。
平日の中途半端な時間にもかかわらず数人の入浴客。
なので、温泉の様子は以前の写真。
2019年やからもう4年近く前。
露天風呂やら内湯やら堪能。
天気が良かったんで日の当たるとこに居てたら、普段日に当てたらアカンところが日焼けしそうやったわ。
温泉を充分に楽しんで、16:30温泉を出る。
風呂上り、とりあえずノンアルコールビールの一気飲み。
キンキンに冷えててうまいわ。
ノンアルの缶ビールって、350㎖ばっかりで500㎖の缶ってあんまり売ってない。
ちなみにこのゼロイチはお取り寄せ品。
500㎖の缶を飲み干して、キャンプ場に向かう。 ![]() 16:47 湯ノ口温泉から15分ほどで到着。 平日とはいえ結構混んでる印象。 今まで訪れた中で、一番多いんとちゃうかな? ![]() |
ぽつぽつとテントが見える。
テーブル代わりの後ろの箱も準備も完了。
準備も終わったんで、給水と排水のために、トイレに。
梅の実がだいぶん大きくなってきてる。
もうそろそろ、橋本のやっちょん広場でも売り出される頃かな?
トイレで、清掃協力費100円を投入して、給水したポリタンクを下げてテントに戻る。
地味に遠かったわ。
片道で概ね250歩ある。
まぁ、エエ運動になってそれはそれで効果あると思うけど。
最大ズームの望遠で撮ってみても、やっぱり遠いわ。
結構端っこの方に設営してたんやな~。
おしっこ、ギリギリまで我慢してたら、途中でちびれてまいそうな距離やわ。
それにしても、なんか土ぼこが多いな~。
もぐらかなんか大量発生してるんやろか?
まぁ、いろいろ準備も整ったし、
トリアエズナマとお通しのいかり豆でまずは一杯
こんな感じで、前を流れる川を眺めながらの一杯。
けど、まだ明るいし、気温も高いんでテントの庇の下から移動。
アイスボックスをテーブル代わりにして、空を眺めながら一杯。
椅子に腰掛け、ヘッドフォンで音楽を聴きながら空を眺めて・・・。
2本目の缶ビールが空くころには日も暮れてきた。
上空の飛行機雲は夕陽を浴びて輝いてるけど、ここらへん山間のせいか、日暮れが早いような気がするわ。
草地やけど、草が結構延びてきてる。
朝露が下りたら、足がボトボトになってまうんとちゃうか?
時刻も18:30を過ぎて、気温も徐々に下がってきた。
テントの庇の下に戻って、そろそろ夕食にとりかかることに。
ガスのキャンドルランタンと裸電球風のLED照明も点灯
時間があれば、熊野か新宮で魚を調達してとか思ってたけど、出発が予想以上に遅くなってしもたんで、今回のキャンプは特に買い物も行かずに、ありものですべて賄ってる。
まずは、オイルサーデンを温める
夜はそこそこ冷えるかなと思ってたけど、そんなに寒くない。
看護と火にかけたオイルサーデンをつまみながら、ビールをちびりちびり。
こうして、オッサンのソロキャンの夜は更けていく・・・。
ということで、その2に続きます。
- 関連記事
-
-
今年のキャンプツーリング事始め 2023 その2
-
今年のキャンプツーリング事始め 2023 その1
-
引越し支援で旅行支援。 で、福岡行ってきた。(オッサン都会でまたもやまごつく)
-
スポンサーサイト
- テーマ:キャンプツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:スカイウェイブ
- CM:0
- TB:0