原付でちょっとキャンプに行ってきた。その1 (また通行止めかよ・・・・。)
- 2023/05/27
- 23:01
5月24日水曜日。

定休日とはいえ、毎度のことながら朝から配達。
配達の途中、おしっこがしたくなったんで、富田林の寺内町にある交通公園のトイレに寄った。
公園の中に信号付きの交差点がある不思議な公園。
公園にゴミの集積所があるのかして、掲げてあった看板になんか違和感が。( ,,`・ ω´・)ンンン?
バイク・タイヤ・消化器・ブロック・バッテリー・・・。
ん、消化器!? ( ゚ ▽ ゚ エッ!! (胃とか腸とか?)
消火器ならともかく、消化器が捨ててあったらそんなん殺人事件で大ごとやんか。
市役所に相談やなくって警察に相談じゃろ?
てなわけで無駄話はこれくらいでいよいよ本題に。
配達から店に帰って、お出かけの準備。
今回は3月に四国行って以来使ってないGZ125HSを使うことに。
なにせ、空冷のGZ125HS、暑い夏に乗るのはなんかちょっとハードルが高い。
今のうちに乗っとかんと・・・。 ( ̄ー ̄)ニヤリ
ちなみにGZ125HSでのキャンプツーリングは初めてということで、無難に行先は先々週に行ったばかり小船キャンプ場。
大した容量はないけど、左右のパニアケースになるべく重いものを、左右均等の重さになるように調整しながら詰める。
右側には、土鍋とか鉄鍋とかガスボンベとか。
左側にはペグとか、コンロとか、手結こんにゃくとか。(・_・)……ン?
詰め終わったら、お手製のキャリヤを乗っける。
四隅の四角いのは、箱の底とインローで嵌まり込むようにしてある。
これが無いと、急ブレーキをかけたときに乗っけてある箱が前に滑ってきて「グエッ」ってなるのはスカイウェイブで経験済み、それを避けるために設置してある。
その上に箱を載せて、キャリヤごとベルトで締めて固定。
隙間に寝袋やらテントを詰め込む。
詰め込んだものは走行中に落っこちないように100均で買った、自転車の前かごに付ける
「ひったくり防止ゴムネット」を掛けておく。
キャンプ場に着いて、途中でテントを落っことして、無くなってたらショックやと思うんで、それは避けないと、と思ってたんで、しっかり固定しとく。
箱を留めてるベルトは、横着なおっさんとしては、荷締めベルトはスカイウェイブと共用できる長さにしてるんで、どっちに載せてもフックに引っ掛けてベルトを締めればOKっていう風にしてある。
積み込み終わって、意外にもそこそこの積載量に満足。 (*^^*) フフ
積載できる荷物の量は概ねスカイウェイブと変わらない。
思ったより重心も低そうで走行性能に対しても影響が少なそうな感じ。
そういえば、もう1年ほど前になるけど、キャリヤを作ったときに、積載量のアップを目指して、1か所の改造をやってた。
元はこんな感じやけど、
後ろのシートの背もたれ、このままの状態で箱を積んだら、めっちゃ窮屈。
座ってみてもなんか窮屈やったし。
なので、約100㎜後方に移動して、積載スペースを確保してある。
背もたれをぶった切って、
河内長野のコーナンで買ってきたフラットバーを溶接しただけなんやけどね。
ただ、重心も後方に移動したせいか、なんかの拍子でウイリーしてしまいそうな感じも・・・。
例えば、ぽっちゃりさんと二人乗りとか。
いろいろ想定外のことも有ったけど、無事に積み込み作業も完了して12時過ぎに店を出発。
あ~、なんやかんやで今回のツーリングで積算距離10,000km超えてまいそうやな~。と思ったけど、うちのスカイウェイブもキャノピーも近々10万kmに迫りそうな感じやし、
「10,000kmなんてまだまだ序の口、新車同様やんか。」
とか思ってしまう辺りが貧乏性なんかな?
さて店を出発して、国道310号線に出て山を越えて五條市に。
国道168号線を吉野に向かい、途中大淀でガソリン給油。
吉野川沿いを遡って大滝ダムの横を通ってさらに南下。
途中のループ橋のある辺りの登り坂とかで、荷物満載での125㏄の非力さを痛感しつつ・・・。
(いや~、オッサンのボディを軽量化すればええんやろけど、って、そんなもんできりゃぁ苦労せんわ。)
でも、荷物満載しても、スカイウェイブよりは断然軽いし、深くまで倒せるんでコーナリングの取り回しは思ったより楽。
池原ダム湖畔のうねうね道もさほど苦にならず、下北山村に。
下北山村からは七色ダム経由の道の方が熊野に向かうのは速いけど、国道309号線経由の道は通ったことがないので、そのまま国道を直進する。
国道42号線に出て、熊野市に14:59到着。
またも来ました片岡シェーク店
それにしても約120㎞、2時間50分と結構時間がかかったな~。
で、熊野に来た理由は、去年来た時に営業時間が合わずに断念した「片岡シェーク店」
昭和4~50年代な感じのする店内。
ぶら下がってる照明器具だけでも、最近なかなか見かけることがないわ。
今なら、昭和レトロとかで意外と値打ちが出てたりしてるかもね。
あの頃流行った、パンタロンとかチューリップハットとかどこ行ったんやろか?
店内の雰囲気に合いそうな感じがするんやけど。
メニューは全般的にリーズナブルな設定。
けど、やっぱり値上がりしてるのか、価格のとこ訂正したような感じが・・・、
それでも、安いんやけどね。
ラーメンなんて大阪府内の半額くらいじゃないんかな?
で、420円の塩ラーメンを注文。
待つこと暫し・・・。
ぶっちゃけ、普通でおいしい・・・・。
注文も口頭でできるのがうれしいし、独自のルールとかもないしね。
めんどくさがりのオッサンにとってはありがたいわ。
支払いは現金でOKやし。
エビバーガーにも惹かれたんやけど、そないにたくさん食べれんし、他のラーメンも試してみたいし、次回の楽しみに取っておくことにするわ。
さて、腹も膨れたし、夕食材料の調達に向かう。
とりあえず、熊野市街からオレンジロードを御浜町の方に向かって5分ほどのところにある
「ファーマーズマーケット ほほえみかん」
| オレンジロードで思い出したけど・・・。 |
ここのファーマーズマーケット、魚もあるということやったけど、どちらかといえば農産物メインな感じ。
目についたところで、夕食材料にはならんけど、そういえば季節やな~。ということで、
「びわ(琵琶?)」を購入。
皮をむくのがめんどくさいけど、酸っぱくない果物なんで割と好き。
ずっしり入ってて、お安かったんでついつい2パック買っちった。 (#^.^#) エヘッ
それでも、やっぱり今日は魚を食べたいな~と思ってたんで、もう1件スーパーに寄ることに、
以前も寄ったことのある「主婦の店 熊野店」
一般の食料品は、うちの近所の1.5倍くらいの値段やけど、地元産魚介類はお安い目というのもあるし、氷の調達もできるしということで、既に何回か訪れてる店。
ここで、地場産(尾鷲産)お刺身の冊なんかを買って小船キャンプ場に向かう。
時刻は16時、この道もちょくちょく通ってるな~と思いながら、
「この時間やったら、温泉寄ってからいっても十分明るいうちに着けるわ。」ってことで、先々週も行ったとこやけど、湯ノ口温泉に向かう。
国道311号線の小川口で左折して、湯ノ口温泉まであとわずか。
ところが、瀞流荘入口から湯ノ口温泉に向かうとこで、見慣れた看板が。
工事の為に全面通行止め。
「ふっ、また通行止めかよ・・・。」 \(-"-)/ マイッタ
そもそも今週の月曜から8月中旬までの間、通行止めらしいが、出発前にチェックした三重県道路規制情報のHPに出てないんやな~。
別に災害規制で急遽っていう訳じゃないのになんでや?
ここら辺県境が入り乱れてて、和歌山県やったんか?
それともただ単なる掲載洩れ?
和歌山・奈良・三重の3県の道路規制情報が見れるページが無くなった原因って、どっかの県が三下り半を突きつけられたから?とかも勘ぐってしまうやんか。
上の画面は三重県の道路規制情報のページ。
和歌山と奈良県はGoogle Mapに規制情報が落とし込まれてて見やすいし、移動・縮小・拡大などマ非常に扱いやすくなってる。
ところが、当該の県は国土地理院の地図にデータが落とし込まれてるけど、地図の移動も地図上の矢印をクリックして移動と、なんかファミコン並みの操作性の低さ。
3県ひっくるめての情報を見れなくなったんって・・・。ここらへんにも原因か?
それにしても国道から、ずいぶん入ってからの通行止め。
せめて、国道から入るとこに案内の看板置いといて欲しいわ。
警備員のおっちゃん居てて聞いたけど、迂回路があるらしい。
けど、元来た道を何㎞か戻って、山の中をぐる~っと回って行かんとアカンらしい。
なんか戻るのもめんどくさいんで、湯ノ口温泉はあきらめることに。
どうせやったらということで、大して回り道じゃない熊野川温泉に寄ることにした。
これやったら、新宮経由の方が早かったかな~。と思いつつ20分ほどで、「熊野川温泉さつき」に到着。
500円払って入浴。
開放的な露天風呂もあるいい温泉。

小1時間ほどのんびり風呂に入って、風呂上りにノンアルコールビールを一本。
缶を置くとこが無いねんな~。
500mlのノンアルを空けてから、キャンプ場に向かう。
温泉から小船キャンプ場まで10分足らずで到着。
今回は、トイレからあまり離れてないところに設営。
このテントの設営も慣れてきて20分もあれば、荷下ろしからテーブルの設置まで出来るようになった。
まぁ、ここのキャンプ場、大抵フラットやし、ペグもサクサク刺さるし設営しやすいっていうのもあるけどね。
今回の込み具合は、前回と大して変わらないくらいかな?
水を汲みにトイレに行く途中の梅林。
梅の実がたわわに実ってる。
そういえば、今年から洗い場が出来てる。
設備が充実してきてるな~。
今のとこ、この程度の込み具合やからエエけど今後さらに混むようやったら、次のキャンプ場候補を探さんとあかんかな~?
などなど考えつつ、エエ加減に陽も暮れてきたので、
オッサン楽しみの晩酌タイムに突入。((o(´∀`)o))ワクワク
ということで、その2に続きます。
- 関連記事
-
-
原付でちょっとキャンプに行ってきた。その2 (お楽しみの晩酌タイムは?)
-
原付でちょっとキャンプに行ってきた。その1 (また通行止めかよ・・・・。)
-
GZ125HSに時計を付けてみた。(どこで撮ったか当ててみて。)
-
スポンサーサイト
- テーマ:キャンプツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:GZ125HS
- CM:0
- TB:0