雨降る見たいやけどキャンプツーリング行ってきた その1 ツーリングプランを使ってみた
- 2023/07/10
- 22:00
このところ毎度毎度、定休日に限って天気が崩れる。
オッサンはもう大概、ストレスMAX。 (("o(゚∩゚*)プルプル・・
なので、「もう辛抱たまらん。」ということで、雨が降ると判ってるのもかかわらず、
キャンプツーリングに出かけるという暴挙に。
とはいえ想定してる行先の降水確率は70% (。´・ω・)ん?
しかしながら降水確率はそこそこあっても、予想降水量は1~2mmで降る時間も3時間ほど、それだけのために貴重な定休日を棒に振るのもなんかもったいない。
「フン!雨の降れへん確率も3割あるやないか。野球で3割の打率ゆうたら大したもんやながな。
それに最近、降る降る詐欺多いしな~。」
と、訳のわからんオッサン理論を唱えながら定休日前日の火曜日からキャンプの準備。
軒下のつばめも巣からほとんどはみ出してきてて、いよいよ巣立ちか?って感じやし。
さて、7月5日に日付が変わる頃に店を出発
積算距離100,000kmまでももうちょっと。
果たしていつまで使えるんだか・・・・。
ところで、普段は高速道路を使わないケチなオッサン。
今回は、帰りの時間を節約するためNEXCOのツーリングプランを利用することにした。
選んだコースは「名神・北陸道・京都縦貫道コース」 2日間で3,600円
ちょっとお高くって、事前に申し込みをせんとアカンのがめんどくさいけどね。
そもそも、日付が変わってからエリア内のICから入るために、こんな時間まで出発時間を遅らせてた。
なにせ0:00前に入ってしまったらもったいないからね。((^┰^))ゞ テヘヘ
で、店を出て外環を走って国道309号線に。
途中、反対側車線にあるのにも拘らず美原のGastaで給油。
なんか高速道路で給油したら高いというイメージが刷り込まれてるんで面倒くさいけど給油しとく。
最近なんかガソリン高いな~。と思いつつ160円/Litで給油。
いや~、160円ってまだまだ序の口やったんと気付くのは後ほどということで・・・。
美原から、中央環状線に出て松原ICから近畿自動車道に入る。
そのまま進み門真JCTから第二京阪に。
側道を走ったことは何度かあるけど、本線を走ったのは初めて。
こんなに広いんや~。と思いつつ第二京阪から久御山JCTで京滋バイパスに入る。
遠回りになるけど、久御山JCTから京都縦貫道に入って舞鶴経由で行っても値段が一緒なんやけど、夜に走ってもね~。ということで最短ルートを選択
くどいようやけどケチなオッサン、高速道路には縁遠い。
なので、こういうふうに分岐が多い道を走るのはなんか気を遣う。
まぁそれでも、名神に入って、出発から1時間20分ほどで草津PAに到着。
最近のPAにコインシャワーとかあるんやね。
これはうれしいサービスかな~。
けど、他の建物内は商業スペースになってて、ちょっと休憩のできるようなとこって、ないんやね。
そやからバイクの駐輪スペースガラガラなんかな?
で、やっぱりちょっと眠たくなってきたし、次のSAに移動することに。
47㎞、40分ほど移動して多賀SAに2:09到着。
以前のSAといえば、広い目の休憩スペースがあって座ってくつろげるイメージがあったけど、ここも商業スペースのみ。
こっちは大概眠たいというのに・・・・。 ( – _ゞ ゴシゴシ (´0`)ゞファー
仕方ないんで、荷物を枕に、石のベンチの上で横になる。
まぁ、そんなに寒くないんで可能やけどね。
とはいえ、1時間ほど寝てたんやろか?
プロテクター着けてたら固いとこでも寝れるもんやわ。
まだ暗い3:13多賀SAを出発。
ちなみにSA内のガソリンスタンドの値段を見たら
なんと190円!!
ハイオクちゃうで、レギュラーやで。
美原のGastaより30円も高いとは・・・。 ┓(;´_`)┏
本線に出て走ってると、けどやっぱりちょっと眠たいな~。ということで、北陸道に入ってしばらく走って賊ヶ岳SAに入ってみる。
けどここも、休憩スペースらしいものは無い。
仕方ないんで、先に進むことに。
賊ヶ岳SAから敦賀ICまではすぐの距離。
この先はツーリングプランの範囲外。なので、4:09 敦賀ICから国道8号線に。
料金はこの時間、深夜割引が適用されて3割引きなんで、本来ならば松原~敦賀で3,290円
深夜に走るんやったら、湖西経由できたら距離も短いし、時間も3時間半ほどで敦賀まで来るし、あんまりお得感はないかな?
高速道路から、一般道路に降りたらなんとなく目も冴えた。
よほど眠くなったら、そこらのバス停ででも寝れると思ったら気も楽やし。
それから国道8号線を北上して向かった先は永平寺
の、近くにあるダム。
敦賀ICからはもうすぐ開通する北陸新幹線の立派な線路を所々に見ながら進む。
途中、国道8号線から、永平寺に向かう途中の街並み。
ここらへん一乗谷とかいうところで、戦国時代ちょくちょく話題に上ってたところなんかな~。
まぁ、歴史に疎いオッサンとしてはあんまり興味をそそられるものは無い。
だいたいやね~、歴史の時間に授業に出てきた「御成敗式目」とか「武家諸法度」とか、習ってから40年ほど経つけど未だに実践生活でなんら役に立った記憶が無い。
大して無いオッサンの記憶容量、返せ!って言いたいわ。
オッサンのぼやきはこれくらいで置いておいて、本題に、
5:27 永平寺ダムに到着。
そこそこ入り込んだとこにある割に、大きなダム。
とりあえず、ここで写真撮影。
というのもダムカードはここから相当離れた場所でもらう予定。
で、訪れた証明の写真が必要ということで写真を撮っておく。
ちなみに、近くでももらえるとこあるらしいけど、この時間やってないんで仕方ない。
Google Mapには表示されてないけど、掲げてあった観光案内用の地図にはダム下から、永平寺の方に降りる道がある様子。
なので、ダム下に降りていく。
下から見たダムもなかなかの迫力。
上から見るより大きく見えるわ。
ダム下から、割と細いけど舗装された道を川沿いに下っていく。
途中、道端に滝とかあったりして、
永平寺の入り口横に突然出る。
ここって「ゆく年くる年」でよく出てたな~という印象しかない。
あの放送では、冬の深夜にも拘らず相当混雑してたけど、なぜか今日はだれも居てない。
とりあえず、写真など撮って福井市内に。
国道8号線に出て、晩ごはんを食べずに出てきたんで、お腹も空いてのでなんか食べることに。
香川県やったらこの時間でもやってるうどん屋、割とあるけど、ここいらへんはなさそう。
しばらく金沢方面に走るとなか卯があったんで、ここやったらうどんもあるしということで寄ることに。
券売機のタッチパネルに悪戦苦闘しながら食券を出して待つこと暫し。

親子丼とうどんのセットがやってきた。
ちなみにこれで690円。
タッチパネルでうどん、「温」と「冷」を選択するとこあって「温」を選んだけど、熱っていうの無かったけ?
出てきたの、うどん県で水で締めたうどんに温かい出汁をかけたような温度感。
なんか、もうちょっと熱々のうどんを期待してたんやけどな~。
親子丼、[めっちゃつゆだく]のキーでも押したんかな?
なんか、「つゆだくだく」でなんかのどが渇いた。
10年以上前に食って以来やけどいろいろ変わったんやな~。という印象かな?
その後は国道8号線を北上し石川県に。
バイパス区間が多くって周りの車のペースで走ってたら思いのほか早く、1時間弱で小松市に。
そろそろガソリンを入れんとアカンな~。と思いつつ国道8号線から分岐し、山側環状線に入る。
敦賀からこっち、ガソリンがどこも172円以上やったんで、なんか高いな~。と思いながら走ってきたけど、能美市のJAのガソリンスタンドで169円の看板が。
7:36 早速給油する。
どうせ、この先先っちょの方とか言ったら安くなるとは思われへんし、いっぱいいっぱい入れておく。
Enekyだと1円安くって、10.41Lit入って1,749円。
高速道路を走るとイマイチ燃費がよくないな~。
まぁ、それでも「よっしゃ今日はこれでもう入れんでもエエか。」と思いガソリンスタンドを出発。
手取川に架かる、以前は有料やった川北大橋を渡り、程なく金沢市に入る。
金沢市に入ってしばらく走ると渋滞。
信号が何回か変っても全く動かないような状態の渋滞。
事故かなんかなんかな?
この渋滞で30分ほどロスしてようやく 8:30 内川ダムに到着
ここで、久しぶりにダムカードをもらう。 (☆・ω・)ノ〃凸ァリヵ〃㌧㌧㌧♪
さらに、この管理事務所では、
新内川ダムのダムカードもセットでもらえる。(★ノ'v`)σ⌒○o。ぁりま㌧㌧。o○
さてここからどこ行こう?とGoogleMapを見ると辰巳ダムまですぐ近く。
もと来た道をちょっと戻って、辰巳ダムに向かう。
20分ほどで辰巳ダムに到着
ここのダムカード、ここでは原則配布してなくって、別の場所に行かんとアカン。
展望台のある大きなダムなんで、写真を撮っとく。
さて、ここからは隣のダムに向けて山を越える。
山越えとはいえ、舗装もしっかりしてるし、走りやすい。
程無く富山県。
後ろは、
標識傾いてるけど、石川県。
ということで、その2 に続きます。
- 関連記事
-
-
雨降る見たいやけどキャンプツーリング行ってきた その3 キミも小さくなってない?
-
雨降る見たいやけどキャンプツーリング行ってきた その2 千里浜痩せてない?
-
雨降る見たいやけどキャンプツーリング行ってきた その1 ツーリングプランを使ってみた
-
スポンサーサイト
- テーマ:キャンプツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2023 能登半島
- CM:0
- TB:0