朝風呂に行ってドツボにはまる。 その2 通行止めにリベンジ
- 2023/08/04
- 22:52

2016年の10月 冬季通行止めの前というのに災害で通行止めを喰らったこの道。
その後も、台風の影響で通年通れなかった年があったり、ちょっと雨が降ったらすぐ通行止めになるとか、とかく通れる機会が少ない道。
さて今回は?
ゲート開いてるじゃん。o(・∇・o)(o・∇・)o ヤッタ!
7:14 いよいよ7年越しの念願かなって白山公園線に。
途中、道を川が横切るようなところを 何箇所か越えて進む。
白山国立公園の看板を横目に更に進む。
国道から数kmは道もまし。
けど、ちょっと雨が降っただけでもすぐに通行止めになる難儀な道。
そんな道をどんどん登って標高を稼いでいく。
国道から13km、真っ暗なトンネルとか、砂が堆積してるようなカーブとか、車1台分の幅ギリギリに雑草が生い茂ってる道とか、ダートとか、荒れた路面のとことか走り抜けて、
再びゲート。
ここまで上ってきて、このゲート閉まったらこの先行き止まりやから帰られへんようになってしまうわ。
でも、このゲートを過ぎれば
白水の滝駐車場。
ここにスカイウェイブを停めて、歩いて「白水の滝」展望台に行く。
原生林の大木の間の遊歩道をしばらく歩くと。
白水の滝が見えてくる。
背景に白山が見える、瀑布。
白川村のHPによると、
「高さ72m、幅8mの滝で、爆音を立てて流れ落ち、滝しぶきは水煙となって立ち上っています。白山国立公園内の原生林に囲まれたなかにあり、その景観のなかで流れ落ちる水の白色がひときわ美しく輝きます。
流れ落ちる水がそのように乳白色に見えることから「白水の滝」と呼ばれ、また、それが白川郷の名の由来ともなったと伝えられています。」
ということで、
滝つぼ見たら、水が白っぽいかな?
乳白色っていうか、乳青色?
展望台から滝まで結構距離があるけど、見下ろす感じで迫力を感じられる。
ここまで辿りつくのが結構大変なせいなのか、はたまた世間に知れてないんか、行ったことないけど日光の華厳滝よりこっちの方がエエ様な気がする。
なにせ、無料でこの景観が楽しめるし、貸し切りやし。
華厳滝って、有料のエレベーターに乗らんとアカンらしいし、九州の小国の滝とかも有料やったと記憶してるし、なんか日本全国で「滝の見物有料化」進んでるんかな?
滝と白山の山並みを見て、展望台を後に。
予てより観たかった景観やったんで、満足して駐車場に戻る。
しかし、行の下りは帰りの登り、徹夜明けで、駐車場までの登り坂、エエ齢こいたオッサンにはホンマきっついんよ。
へろへろの状態で駐車場に戻って、白山公園線をさらに先に進む。
白水の滝から1kmほど奥に進むと・・・・、
こ・の・絶・景。(オッサン主観100%やけどね。(*^.^*)エヘッ)
こちらも白水滝と併せて、予てより来たいと思ってた白水湖。
山と湖の絶景、数々あれど車輌乗り入れ可能なとこって結構限られる
白川村のHPより:
白水湖:白水湖は県道451号線(県道白山公園線)の終点に位置する、大白川ダムによって形成されている湖です。幾つかの谷川の水を集めた湖で、硫黄分を含むその湖面は神秘的なエメラルドグリーンに輝いて見えます。
確かにエメラルドグリーン、なになに硫黄分?
ってことっは有りまっせ、温泉。v( ̄∇ ̄)ニヤッ
よくよく見ると、湯気でてるし。(*゚▽゚*)ワクワク
ナンボか写真を撮って、さて次のお楽しみに。
ということで、やっとタイトル通り朝風呂。
その3 温泉入るに続きます。
| 痛いほど冷たいってホンマかいな? |
行きのルートはこんな感じで、
- 関連記事
-
-
朝風呂に行ってドツボにはまる。 その3 やっと朝風呂
-
朝風呂に行ってドツボにはまる。 その2 通行止めにリベンジ
-
朝風呂に行ってドツボにはまる。 その1 最初はよかったんやで・・・。
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2023 岐阜
- CM:0
- TB:0