朝風呂に行ってドツボにはまる。 その4 そんなに道ひどいの?
- 2023/08/11
- 12:20
ん~だんだんドツボのイベントに近づいてきたからか、
書く速度が落ちて来たでござる。 (´‐ω‐)=з フー
とはいえ、気を取り直して・・・。
早速ダムカードをもらう。 (●≧∀')ノ ァリガ◇㌧◆㌧
もうこの時間になると、暑くなってきてたまらんわ~。
おまけに標高も低いとこになってきたし。
国道156号線に再び戻り、今度は再び北上。
Google先生のルート検索、最近どうもイマイチ。
国道から離れてウィングヒルズ白鳥のスキー場に続く道に入る。
スキー場に続く道やったら、道もええんかな?と思って走るが、スキーシーズンにあんまり走りたくないな~って言う感じの道。
さらにスキー場を過ぎるとさらに、道は急峻で狭くなるわ。
九頭竜までこんな道なんか?
こっち側からスキー場来たら大変そうやわ。
石がおっこてたり、葉っぱが積もってたり、道に苔が生えてたり、難儀しつつ石徹白川に出る。
程無く、石徹白ダム。
ここではダムカード、もらえないんで写真のみ撮影。

水が冷たそうで、きれいけど、河原まで行けんし。
はまって流されてもかっこ悪いし・・・。
石徹白ダムから、九頭竜方向に道を下っていくが、めっちゃエエ道やん。
「こんなんやったら、油坂峠越えてくりゃあよかったわ!」と後悔。
川沿いに走ると、程無く山原ダム。
時刻はもうお昼前、暑いのなんのって、やっぱり夏はイカンな~。
水も流れてないから余計に暑く感じるわ。
喉も渇いたんで、ひるごはん。
朝と同じく西友で買ったパンとノンアルコールビールの取り合わせ。
ん、これって麦と麦の取り合わせでないかい?
「ふ~生き返るわ~。」 o口(・∀・ ) ゴクゴク
ノンアルもまだ辛うじて冷えてるし。
でも、シートの下の収納、走行中は意外と温度が上がるのな~。
なんぼクーラーボックスとはいえ、氷の減りが早いわ。
かといって発泡スチロールの箱、シートの上にくくりつけて走るのもダサいしな~。
キャンプ用の箱やと大きすぎるし・・・。
山原ダムからさらに下って国道158号線に出て、
すぐのところにある鷲ダム。
ここで写真を撮って、近くの「JRの駅九頭竜湖」に移動。
駅の裏手にはSLが置いてある。
九頭竜湖駅のホーム。1日5本ほどしか走ってないんで閑散としてる。
そりゃぁ、若いもん都会に出て行きたくなるのもなんとなく判るわな~。
ぶっちゃけ、通学なんかも大変やろな~。
駅の裏といえば、一杯飲み屋があったりするんやけど、無さそう。
表側に回ってきてみたら、道の駅とJRの駅と一緒になってる。
それにしてもカンカン照りでめっちゃ暑い。
恐竜居てはるし。
九頭竜っていうからにはキングギドラみたいに頭がいっぱいある竜を想像してしまう。
ジュラシックパークをイメージしてるんかな?
この後は九頭竜湖駅の隣にある、和泉ふれあい会館で、先ほど行ったダムのダムカードをもらう。
石徹白ダムのダムカード。 (*´∪`*) ありがとぉね♪♪
さらに、山原ダムのダムカード。 (^人^)感謝♪

最後は、鷲ダム。 (●`・v・){ あリガとウ♥ ということで、一挙に3枚もらう。
道の駅から九頭竜湖の方に行ってみる。
九頭竜湖駅から近いのかな?って思ってたら、鷲ダムの1個上の九頭竜ダムのダム湖が九頭竜湖。
ちょっと走ると、九頭竜ダムが見えてきた。
先ほど訪れた御母衣ダムのように石を積んで出来た巨大なダム。
国道走ってダムの上までやってきた。

管理事務所に行って、やっぱりいただきますダムカード。 (ノ▽〃)oo(アリガト)
ダムの上から下を見下ろす。
さっき通ってきた国道と、鷲ダムのダム湖が見える。
ダムカードをもらって戻り、九頭竜ダムから九頭竜湖沿いに国道158号線を白鳥方面に向かう。
途中で県道に分岐して、
箱ヶ瀬橋(夢のかけ橋とも言うそうな。)を渡る。
九頭竜湖を渡る橋。
意外と立派なつり橋。
さてここを渡ると、一転いきなり過酷な道。
うねうね道やわ、コーナーに砂浮いてるわ・・・。
きつね?はおるわ。
なんか痩せ細ったキツネやな~。
この道、結構な距離。
30分ほどかかって、ようやく峠に。
峠といったも視界が開けてるわけじゃないしな~。
さらに25分ほど走って笹生川ダム。
ここの管理事務所に寄って、ダムカードをもらう。 (人´∀`)ァリガトネ♪
で、管理事務所のおっちゃん前に停めてたスカイウェイブ見て、
管「バイクでどっから来たん?」
焼肉屋のおっさん「大阪からですわ~。」
管「どっちから?」
肉「九頭竜から山越えで」
管「結構あったやろ~」
肉「思いのほか遠かったわ~。狐も走ってたし。」
管「どこ回ってきたん?」
肉「昨日の晩に大阪出て、あさイチ白川行って、石徹白越えで九頭竜に出て、ここですわ。」
管「白川って白川郷?」
肉「いや~、駐輪場高いし、他人の家見てもしゃ~ないんで行ってないですわ。」
管「ハハハハ…」
「これからどっち向いて?」
肉「もう帰ろかなって思てて、真名川ダム行って、温見越えて大垣に出よかな~。って」
管「温見、道悪いし距離長いからな~。この前もバイク落ちて救急車で運ばれてたみたいやからな~。」
肉「えっ?そんなに道ひどいの?」
「今来た道に比べたら、どんなもん?」
管「比べもんになれへんよ。」
肉「大野に出て、油坂峠越えて帰ろかな・・・・。」
管「まぁ、気ぃ付けて。」
出発前にストビューで見てたら、全線舗装やったし、そもそも国道やし、あんまり道がエエことないのは聞いてたけど、まぁ大したことないかなって思ってたけど、そない言われたらちょっとビビるやん。
で、小市民のオッサン、あっさりルート変更して、真名川ダムから、越前大野経由で再び九頭竜に、さらに油坂峠道路を越えて郡上経由で帰ることに。
内心、郡上経由で帰ったらもう1枚ダムカード貰えるし、油坂峠通りまだ通ってないから通ってみたいというのもあるし、今日一日うねうねの道ばっかり走ってくたびれたっていうのもあったけどね。
13:08 笹生川をダム出発。
えっ、今まで通ってきた道の続きやんな~?っていうくらいダムを過ぎたら道が良くなった。
Google先生よ~、これやったら、大野回りで来た方が早かったんちゃうん?
石徹白でもそうやったけど、なんか険しい道に誘導して、なんとなくもみ手で
「へっへっへ、抜け道案内してまんねんで、ほら、仕事してまっしゃろ?」とでも言うてるんとちゃうやろな~。
ここまで0.5車線の道を20~30㎞/hrで走ってたのに、センターラインのある1車線の道に変わって50~60㎞/hr位の速度で走れる感じ。
なので、10分ほどで、一方は温見峠に続く国道157号線に出る。
国道の手前に大きなキャンプ場(麻那姫湖青少年旅行村)があって、割とリーズナブルに利用できるのを「はちのす」で見た覚えがある。
どんなとこかな~っと思って走りながら見てたら、河辺に広々とした芝生が広がる、よさげなとこ。
今度機会があったら利用してもエエかな~。と思った、が、帰ってHP見たら流行りの料金改定でちょっと厳しくなってしもたかな~?
13:30 真名川ダムに到着。
早速ダムカードをもらう。 アリガトォ(/o^∀^o)/
意外と、大きなダム。
真名川ダムから国道157号線を越前大野に向かう。
福井に出て敦賀経由で帰っても早いんやけど、ちょっと大垣に所用がある。
冠山峠もこの前の雨で通行止めのままやし、トンネルはまだ出来てないし・・・。
で、越前大野市街に入る手前で県道に入って、国道158号線に出る。
国道158号線は、空いてて快適な道。
先ほど居てた九頭竜湖駅とか、九頭竜ダムとかを通過して油坂峠道路に。
トンネルに入ったら涼しくってええわ~。
と思うのも束の間、白鳥まで下りてきたら、暑いのなんのって・・・。
国道156号線に並行する、長良川沿いの道を下っていく。
けど、あまりの暑さに東海北陸道の高架下の日陰で一息。
内側はそうでもないけど、ヘルメット熱々になってる。
さすがに目玉焼きが出来る程じゃないけど低温やけど位はしそうな温度。
| 冬になったら値段下がらへんかな? 夏はもう乗る気ないし・・・。 |
さすがに、アイスボックス内の水もぬるくなってるけど、まだペットボトルの外側が結露してるくらいの温度で何とか飲めるくらいの温度。
水を飲み干して5分ほど休憩して再スタート。
15:08 郡上八幡の岐阜県郡上総合庁舎に到着。ここの長良川上流河川開発工事事務所で
内ケ谷ダムのダムカードをもらう。 アリガト♪(*゚ 3゚)/~♪
これと、もう一枚、
Ver.2.0と3.0の2枚 +。:.゚ヽ(*´∀)ノ゚.:。+゚ァリガトゥ
335箇所目のダムカードをもらって出発。
ここまではよかったんやで!!
総合庁舎を出て、すぐ。
雨がぽつぽつ。
予報では雨の予報は出てなかったんやけどな~。
雷はゴロゴロ鳴ってるし・・・。
さて、次はいよいよドツボにはまる話の第1弾。
ということで、その5 オッサン捕まる! ( ´,_ゝ`)プッ に続きます。
- 関連記事
-
-
朝風呂に行ってドツボにはまる。 その5 オッサン捕まる! ( ´,_ゝ`)プッ
-
朝風呂に行ってドツボにはまる。 その4 そんなに道ひどいの?
-
朝風呂に行ってドツボにはまる。 その3 やっと朝風呂
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2023 岐阜
- CM:0
- TB:0