2週続けてキャンプに行ってきた。その8(最終話・高速道路7割引き!)
- 2023/11/13
- 00:36
黒川温泉でダムカードをもらって、国道429号線に戻る。
程なく生野ダムのダム湖、銀山湖の湖畔沿いのうねうね道に。
見てると結構釣りの人が多い様子。
おっさん、魚は食べるのみで釣りにまで手を出そうとは思わない。
うちの子に言わせると、結構釣れそうなとこ行ってるのに。と言われるんやけどね。
湖畔沿いを走ること数分、生野ダムの管理事務所に到着。
早速ダムカードをもらう。 (*´∪`*) ありがとぉね♪♪
ダムカードをもらった後、ダムの提体の方に来てみたけど、先に行ってもなにも無さそう。
トイレに寄って先に進むことに。
このまま国道429号線を下ると生野銀山がある。
なんか、洞窟に入るだけで1,000円ほどいるらしい。
え~ちょっと高くない?
北海道のウソタンナイ砂金公園では時間無制限で(採れるかどうかわからへんけど)高騰してる金を採ってもええらしい。
ちなみに料金は半額の500円かららしいが、なんかそっちの方が夢があるよな~。
| レンタルもあるらしいが、自前で揃えて砂金を採りに行ってみたいかな? |
採った砂金を集めて売ったら、エエ金額になるんかな?
売ったら消費税の10%も払うんじゃなくって貰えるし。
(ん?けど、インボイスとかで毟り取られるやったけ?)
と、いうことで生野銀山は通過して国道312号線に出る。
ここから、ちょっと南に行って15分ほどのとこの神河町の長谷に。
「ヤマザキYショップ 村営ふれあいマーケット長谷店」に寄る。
暑かったんで冷えたお茶を買って、ダムカードを貰う。 (*´;ω)oo(ぁりがとネェ・・)
長谷ダムのダムカードと、あわせて太田第一~第五ダムのダムカードももらう。(*´∀人)ァリガト
別になんか買わんともらえないという訳じゃないんやけどね。(*・∀・)ノ.ア☆.リ。ガ.:ト*・°
次に向かうは元来た道を生野市街まで戻って、国道312号線を北上して、
多々良木ダムの下にある「あさご芸術の森美術館」
ここもうちの店と同じで水曜が休みということで、木曜日にやって来た。
いろんな芸術作品が展示してある。
いや~、美術館を見に来たという訳ではなくって下賤なおっさん、美術鑑賞もそこそこにダムカードをもらいに受付に。
受付でダムカードをもらう (´∀`;)ァ・・・アリガト
以前は、ここの上の奥多々良木発電所で配布してたけど、ダムカードの配布場所がコロナ以降ここの美術館に変わったらしい。
奥多々良木発電所って揚水発電所でかなりの規模らしい。
会社員時代、担当が違ったんでこの発電所には来てないけど、隣県の俣野川発電所に行ったことがあったわ。
ものすごい長い下りのトンネル抜けて地中深くの発電所に行って、規模の大きさに感動したんを思いだした。
あと、寒い時期やったけど発電機のあるとこ暖かったな~とか、
有料で見学ツアーとかやったら儲かるんとちゃうか?とか思った覚えもあるわ。
ダムの下に美術品を展示してある。
屋外展示の見学は無料なんでちょっと見て回る。
その後は美術館を後にして、再び国道321号線に戻る。
時刻は13:00。もうぼちぼち家路に就かんと開店時間に間に合わんわ。
ということで、一山超えて、帰る方向の山東町に。
えっ?まだ寄るんかい?
ん~、与布土ダムにも寄ってみた。
結構山の奥の方にあるけど、道は整備されてて立派なループ橋もある。
ダム下にはトイレもある広場もあるし、キャンプできんじゃね?って感じのとこ。
ただ、猪とか出そうな雰囲気は満載である。
まぁ、大阪府内でも熊が出るというし最近の野生動物の出没状況見てたら、なかなかここでソロキャンって勇気がいるかな?
与布土ダムは、午前中なら、ここでダムカードを貰えるらしいが、時刻は13:12、既に終わってる。
兵庫県但馬県民局 養父土木事務所に行って、写真を提示したらその場でもらえるけど、20㎞以上離れてるし、かなり遠回りになる。
行って戻ると、おおかた50㎞以上の距離。
時間とガソリン代を考慮して、写真を撮って帰ってから郵送で送ってもらうことにしよ~っと。
で、国道9号線に出る。
ここから、北近畿豊岡自動車道で帰れば意外と早いけど、高速料金がツーリングプランの対象外なんで遠阪トンネルは別料金やし、春日から吹田まで別料金でそこそこかかる。
福知山まで行ってきた道を戻るルートもあるが同じ道走るのはやっぱりつまらない。
なので、もう一箇所寄ってみた。
夜久野から峠を越えて但東町に。
田舎の道をのんびりと走る。
着いたのは「豊岡市立 日本・モンゴル民族博物館」
馬のオッサンってジンギスカン?
と思って、ジンギスカンで検索したら、北海道名物の羊の焼肉しか出てこない。
よくよく調べたら、チンギス・ハーンやったんやね。
ここの事務所で但東ダムのダムカードを貰う。 (*´∪`*) ありがとぉね♪♪
13:58 ダムカードも貰ったし、ということで日本・モンゴル民族博物館を後に。
さていよいよ帰るよ。
14:18 天橋立ICから京都縦貫道に入る。
せっかくなんで天橋立に寄ってもよさそうなもんやけど、どうせ天橋立行くのならGZ125HSで来てみたい。
なにせ、天橋立の長い砂州のとこ、125㏄以下の二輪車なら通行可能という訳の分からん規制がある。
しまなみ海道と同じくスカイウェイブでは通れないけどGZ125HSなら通れるという数少ない場所、なので今度はGZ125HSで来てみようということでそのまま京都縦貫道で帰ることに。
時間もあんまりないしね・・・。
渋滞に遭うこともなく大山崎JCTに。
ここで、名神経由で帰るか、第二京阪経由で帰るか微妙なとこ。
表示を見てたら、第二京阪の方が5分ほど早かったんでそっちを選択して、門真JCTから近畿道に。
松原ICで降りて(美原北まで乗ったらこれまた別料金なんで。)
美原のGastaでガソリン給油。
今回ガソリンを入れた中で158円/Litと一番安かったんがなんか意外やったわ。
16:43 店に到着
天橋立ICから2時間半かからずに帰ってこれるとはなかなかツーリングプラン値打ちあったかな?
実際に支払った高速代は3,600円。
けど、利用明細を見たら11,500円分使ってたみたい。
なので、7割引き近くで利用できた計算。
オール下道やったら到底回り切れへんかったやろからまぁ、しゃあないかな~。
ということで、今回のキャンプツーリングは終了ということで。
家に帰って、距離見たら100,641㎞と今回10万㎞を越えてしもた。
もう下取りなんか無料とかなんかな?
とはいえ、乗らんようになって置いといたらいずれ値打ち上がれへんかな?
昔、40,000円で下取りに出した車、今なら200万円くらいになってるっていう話やし。
スカイウェイブも30年くらい置いといたら買った金額の22万円くらいまでは上がらへんやろか?
けど、オッサン自体が30年先まで持つとも思えんし・・・。
2日間で1,031㎞と、ツーリングプランのおかげかそこそこ走ったような・・・。
今日のルートはこんな感じ。
今回も税金いっぱい取られたな~。
いろんな税金取られて、残った金からさらに四分の一以上盗っていくとは、ホンマ鬼畜やな・・・。
あ、温泉も入ったから入湯税とか取られてるんかな?
- 関連記事
-
-
2週続けてキャンプに行ってきた。その8(最終話・高速道路7割引き!)
-
2週続けてキャンプに行ってきた。その7(帰りはちょっと遠回りのつもりが・・。)
-
2週続けてキャンプに行ってきた。その6(帰りはちょっと遠回り)
-
スポンサーサイト
- テーマ:キャンプツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:├ 2023 福井・兵庫
- CM:0
- TB:0