自家製シャーベットの材料を買いに行ってきた。その1・ついでに?ダムカードも貰っちゃう。
- 2023/11/18
- 22:40
もう先月の話、2023年10月25日の定休日。

なんで、錆がサビでなくなるのかイマイチよくわからんけど。
朝晩は気温が下がってきて、布団から出るのがめんどくさいな~と思いつつも、6:15自宅を出発。
石川・大和川沿いに中央環状線に出る。
中環やったら、そこそこの速度で流れるやろと思ってたら、大きな間違いやったわ。
この前、この時間帯に福井とか行くときに、松原ICまで混んでたから避けて松原の先に出たものの、その先も中環混んでたんやね。
吹田まで思いのほか時間を食って宝塚に。
ふと、道端見たら街路樹が・・・。
ここが話題のとこなんや。
確かにここだけ木の高さが不自然やわな~。
なんか、こことはちゃうけど、2~3日前のニュースで大阪市やったかが、この会社に何千万かを街路樹の原状復帰費用で請求するとかニュースになってたけど、茂って信号とか標識にかかって見にくい街路樹も何とかしてくれへんかな~。
あと、道路に張り出してる雑草とかも・・・。
夜に走れば、1時間ほどで来る宝塚まで2時間弱かかってしもた。
これまた最近話題の宝塚・・・。
エエ天気なんが救いなんやけどね。
国道176号線をそのまま走り宝塚を過ぎると、再び渋滞。
夜中に先導車とともに走ってるのをよく見るけど、こんな時間帯にあまり見かけない。
こっち側はトロトロながら動いてるけど、こんだけはみ出してたら対向車線側は軽四でも対向するの難しそう。
けど、左側もこれだけ寄せて走るのも、かなりの腕やと思うわ。
幸い、この特大車この先の信号で左折してくれたけど、この先、対向車線には数㎞の車列が出来てたわ。
その後神戸市に入る。
こんなことなら、六甲有料道路を通ってきてたらGZ125HSなら30円で神戸北ICまで来れてたのに、そっちの方が早くて良かったかな?
三田まで行っても40円やし。
まあ、西宮北ICの入口過ぎたら道も空いてて、信号も少ないから。
快適に走れる。
その後は中国縦貫自動車道沿いに加東市まで行って西脇に。
なんか最近見ないデザインの信号機。
この縁のしましま、なんか意味あるんやったっけ?
で、糀屋ダムに行ってみる。
意外と、貯水率低そうな感じ。
管理事務所に寄って、ダムカードをもらう。 o(*′▽`*)oぁりがと゜+.゜☆
いよいよ兵庫県のダムカードも残りあとわずかになってきた。
来た道をちょっと戻って、先々週に来た神河町に。
道の駅「銀の馬車道 神河」でちょっとトイレ休憩。
「銀の馬車道」って大層な名前やと思ったら、そういえばこの先「生野銀山」
掘った銀を馬車で運んでた道ってことなんかな?
日本海で獲れたサバを京都に運んでた「鯖街道」っていうのもあったけど、こっちの方がなんか、
今風の小じゃれた感じのネーミングやね。
けど馬車道って馬糞コロコロのイメージがあるんやけどね。
銀の馬車道と、なんかこの大黒天?合ってないような気もするし・・・。
播但連絡道沿いの国道312号線を北上し、生野峠を越えて、この前来たばかりの生野市街を抜ける。
信号もない道を前の車に合わせてのんびり走る。
暑くもなくって、寒くもなくってちょうどええ感じの気温。
と、思ったら、対向車線側になんか不快なものが。
これが移動オービスというやつか?
警官も見えるところに居てないし、これは解らんわ。
全く気付かぬまま、後日突然に恐怖のお知らせがやってくるというパターンか?
なかなか商売上手やな・・・。 ー ̄) ニヤッ
そのまま国道312号線を走って、この前行った多々良木ダムの入口を過ぎて和田山入る。
途中で橋を渡って円山川の対岸に。
JR播但線沿いの道を走り、竹田城跡の方に向かう。
ん、竹田城跡?行かへんよ。 (・ω<) てへぺろ
結構歩かんとアカンみたいやし、有料やし・・・。
しかも、ちょっと離れたとこから見る方がええらしいし。
山の上に、ちょこっと見える。
まぁ、こんな感じで納得かな?
さっき渡った円山川の向こう側の山に登れば、雲海越しに有名な景色が見えるらしいけど、
今日は幸か不幸か晴れのエエ天気。
で、竹田城跡観光はこれで終了。
そのまま、道を進んで

いかにも悪そうな、熊出るんかい?とか思いつつも、なんかタイムリーなネタかな?
こんな日当たりのええとこ熊も昼寝してまうんとちゃうん?って思ってまう。
色づき始めた木々を見ながら湖畔の道を進むと、
大路ダムの管理所。
で、ダムカードを貰う。 ありがとう(>᎑<`๑)♡
ダムの大きさの割には、奥行き見たら、あんまり水を貯めれそうな感じがしない。
ダムの上、通って行けば戻るの早いけど、エエかどうかわからんし、ということで、戻る際もダム湖ぐるっと回る。
ダムから見て、一番奥のとこ。
キャンプでもできそうな感じやけど、絶対に「熊出るで!」とか言われそうやな~。
ダムの横を通って国道312号線に出て姫路方向に来た道をちょっと戻る。
ここら辺、和歌山のかつらぎ町のあたりに比べても負けず劣らずガソリンが安い。
この値段やったら、まぁええかな?
現金の方が安いんで、現金で給油。
カードの手数料って店負担やもんな~。
そりゃ、しゃぁないわ。
ガソリンスタンドやったら何%取られるんかな?
飲食店やとカード会社によってちゃうけど5%ほど取られるもんな~。
Jの付くカード会社やとさらに1%高いとかやし。
まぁ、その分料金に跳ね返ってるんやろけどな~。
ガソリン入れて国道429号線に。
この前、福知山からここら辺まで国道429号線走ったけど大概な道。
ほんま酷道やった。
前回通ったのは福知山~生野間。
今度は生野~宍粟間を走る。
この道、岡山まで続いてるらしいが、全線走破はちょっと機会がないかな?
ここらへんは普通の道な感じ。
播但線の鉄橋が見える。
それにしても、この鉄橋も塗装しどきじゃないかいな?
けど、塗装って、素地調整が結構大変やねんな~。
ウチの家の物置の屋根も錆びてきてたんで、こないだ塗装したけどめんどくさかったわ~。
錆を落として、錆転換剤(これが結構エエ値段する。)を塗って、翌日塗装と3日ほどかかった。
| モノタロウでもうちょっと安いのあったけどね。 |
ワサビが脂で辛くなくなるというのは体感してるんでなんとなくわかるんやけど・・・。
まぁ、それはさておき、国道429号線を西に向かう。
進むと鉱山の後が見えてきた。
ということで、「その2・はやぶさ駅に行ってみた。」に続きます。
- 関連記事
-
-
自家製シャーベットの材料を買いに行ってきた。その2・ はやぶさ駅に行ってみた。
-
自家製シャーベットの材料を買いに行ってきた。その1・ついでに?ダムカードも貰っちゃう。
-
キャンプブーム下火になってきたんかな? その1
-
スポンサーサイト
- テーマ:ツーリング
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:スカイウェイブ
- CM:0
- TB:0